↑Top

広報ふじさわ 2024年6月10日号

お知らせ

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

  • 電話番号などは間違いのないようおかけください
  • 障がい福祉サービスの利用者負担上限月額などの見直し

障がい福祉サービスを利用中の18歳以上の方は、2024年度の市民税額をもとに見直すことにより、利用者負担上限月額が下がる場合があります。

見直しを希望する方はお問い合わせください。

【問】障がい者支援課【電話】内線3292、【FAX】(25)7822。

  • 高齢者、障がい者などの成年後見制度相談

6月29日(土)午後1時30分~4時30分。

やすらぎ荘

司法書士・行政書士による相談会。

市内在住の方と家族、相談支援関係者など6組。

※1組45分。

【申】6月17日(月)午前9時から電話でふじさわあんしんセンター【電話】(55)3055へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】同センターまたは地域共生社会推進室【電話】内線3250、【FAX】(50)8415。

  • 藤沢市結婚・子育てに関する意識調査を実施します

若者施策に役立てるため、若者の結婚や子育てに対する意識について、アンケート調査を実施します。

調査対象=1985年4月2日~2009年4月1日生まれの方6000人。

調査票の配布方法=2次元コード付きの案内を郵送します。

回答方法=Webアンケート形式による回答。

実施時期=6月中旬~下旬(予定)。

【問】子育て企画課【電話】内線3811、【FAX】(50)8428。

  • マイナンバーカードを国外でも利用できるようになります

5月27日(月)から、国外へ転出後も継続してマイナンバーカードの利用が可能になりました。

例えば、マイナポータルの利用や年金の現況届などで引き続きマイナンバーカードを利用できるようになります。

また現在出国中で、日本に住民票がない方も、在外公館や指定の市区町村などでマイナンバーカードの申請・受け取りが可能になります。

【問】市民窓口センター【電話】内線2557、【FAX】(50)8410。

  • マルチパートナーシップ事例発表会

7月4日(木)午後2時30分~5時10分。

Fプレイス

市と包括連携協定を締結している企業による事例発表会、「こども・若者まんなか社会に向けて―こども・若者の思いがカタチになるまち」をテーマとした講演会〈講師=(特非)わかもののまち代表理事土肥潤也氏〉。

市内在住・在勤・在学の方。

【問】企画政策課【電話】内線2175、【FAX】(50)8436。

  • 6月23日(日)~29日(土)は藤沢市ジェンダー平等推進週間です

藤沢市ジェンダー平等推進週間に藤沢駅北口サンパール広場で横断幕の掲出や、市役所本庁舎ラウンジなどでパネル展などを行います。

【「男女共同参画週間」キャッチフレーズは“だれもがどれも選べる社会に”】

2022年度の内閣府の調査によると、約3割の男性が「男性は仕事をして家計を支えるべき」、約4割の女性が「家事、育児は女性がするべき」と決めつけられた経験があると回答しています。

ジェンダー平等の社会を実現するためには、誰もが個人として尊重され、お互いに対等な存在として認識することが大切です。

【Web記事「かがやけ地球」】

市では、公募の編集員が執筆した、ジェンダー平等や男女共同参画に関する記事を6月と1月の年2回ホームページに掲載しています。

市のホームページの人権男女共同平和国際課のページからご覧になれます。

【問】人権男女共同平和国際課【電話】内線2131、【FAX】(50)8436。

  • 後期高齢者医療制度の基準収入額適用申請

医療機関などにかかるときの自己負担割合が3割と判定され、前年収入が一定金額(世帯に被保険者1人で383万円、2人以上で520万円)未満の方は、市で収入金額が確認できる場合、基準収入額適用申請をしなくても1割または2割負担とします。

なお、収入金額の確認ができない方は、6月中旬頃に基準収入額適用申請書を送付します。

【問】保険年金課【電話】内線3241、【FAX】(50)8413。

  • ふるさと納税 藤沢の逸品情報をお知らせください

藤沢市では、ふるさと納税制度で寄附いただいた方にお礼品を贈呈しています。

ふるさと納税を通して藤沢市の魅力を市外の方にも知っていただけるよう、市ではお礼品のラインナップの充実に取り組んでいます。

「藤沢」「江の島」「湘南台」「御所見」など市域と関連があり、「市内で加工・製造している」もしくは「市内でサービスを提供している」のどちらかに当てはまる藤沢の逸品情報を財政課にお知らせください。

【問】財政課【電話】内線2307、【FAX】(50)8405。

  • 保育のしごと就職相談会(鎌倉・藤沢・茅ヶ崎 3市合同開催)

6月23日(日)午後1時30分~4時。

市役所本庁舎

認可保育所などによる就職相談、かながわ保育士・保育所支援センター職員による個別相談。

保育士資格を有する方、保育士の養成校に通っている方、保育の仕事に関心がある方。

【問】保育課【電話】内線3823、【FAX】(50)8446。

  • 藤沢市居住支援・住まい探し相談会

7月12日(金)午後1時30分~4時30分。

市役所分庁舎

高齢者、障がいのある方、ひとり親子育て世帯の方など、民間賃貸住宅の入居を断られるおそれのある方の相談。

9組。

【申】【問】7月10日(水)までに電話・来庁するか、住所・氏名・電話番号をEメールで住宅政策課【電話】内線4283、【FAX】(50)8223、【Eメール】fj-jutaku@city.fujisawa.lg.jpへ。