ホーム > 暮らし・環境 > 人権・男女共同参画 > ジェンダー平等・男女共同参画 > ジェンダー平等・男女共同参画に関するWeb記事「かがやけ地球」
ページ番号:8685
更新日:2025年6月23日
ここから本文です。
ジェンダー平等・男女共同参画に関するWeb記事「かがやけ地球」
藤沢市では、ジェンダー平等・男女共同参画の認識を深めるために、市民編集員と協力し、ジェンダー平等・男女共同参画に関するWeb記事「かがやけ地球」を作成しています。
「かがやけ地球」は、ホームページ上でご覧いただけます。
最新号
かがやけ地球Vol.137(2025年6月発行)
- ジェンダー平等・男女共同参画の視点で日頃から被災時の備えをしよう
- 男性保育士の存在はジェンダーレスな社会への第一歩
バックナンバー
令和6年度
かがやけ地球Vol.136(2025年1月発行)(PDF:2,992KB)
- 性暴力について知っておこう~4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です~
- 男性の育児休業取得 有意義なものとするために
- 「パートナーシップ宣誓制度」をご存知ですか
かがやけ地球Vol.135(2024年6月発行)(PDF:3,361KB)
- 令和5年度ジェンダー平等・男女共同参画講演会「D&Iがなぜ組織の成長に必要なのか?ダイバーシティ&インクルージョンの本質に迫る~」
- 男性の育児参加に向けて~育休の取得を考えてみませんか~
- 書籍紹介「LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い」
令和5年度
かがやけ地球Vol.134(2024年1月発行)(PDF:3,087KB)
- 国際女性デーを女性活躍について考えるきっかけに
- 子どもたちが自由に将来を選べるように~幼少期からジェンダー平等の種をまこう~
- NOアウティング~性のあり方を本人の許可なく暴露することは許されません~
かがやけ地球Vol.133(2023年6月発行)(PDF:3,122KB)
- オールジェンダートイレ・・・あなたはどう考える?
- あなたは知っていますか?~「AV出演被害防止・救済法」~
- 家事をこんなに任されていては!
- 藤沢市パートナーシップ宣誓制度~宣誓件数が40件を超えました!~
令和4年度
かがやけ地球Vol.132(2023年1月発行)(PDF:5,379KB)
- 共に生きるフォーラムふじさわ2022「誰のための『女性活躍』?~女性活躍はあなたにとってのチャンス~」
- 「自分も悪いのかも・・・」と思っていませんか?~配偶者やパートナーからの女性への性暴力をなくすために~
- ジェンダー平等・男女共同参画に関する絵本紹介
- 「緒方貞子という生き方」を読んで
かがやけ地球Vol.131(2022年6月発行)(PDF:4,366KB)
- 「生理の貧困」を知っていますか?~生理用品提供サービス「OiTr(オイテル)」の取組から考えるジェンダー平等~
- 思い悩んでいることはありませんか?~心の健康 治療や生活を応援するサイトについて~
- ジェンダー平等の実現に向けた草の根活動とは~地域の安全安心ステーションの駐在体験から考える~
- 書籍紹介「私はいま自由なの?男女平等世界一の国ノルウェーが直面した現実」
令和3年度
かがやけ地球Vol.130(2022年1月発行)(PDF:5,386KB)
- 男が働かない、いいじゃないか!~これからの「当たり前」を考える~
- 令和の時代の「らしさ」は「自分らしさ」~誰もが尊重し合うジェンダー平等社会へ~
- みんなが自分らしく輝くために~子どもたちと多様な性~
- 働き方から考えるジェンダー平等~ふじさわジェンダー平等プラン2030の実践へ~
かがやけ地球Vol.129(2021年6月発行)(PDF:9,475KB)
- 「ふじさわジェンダー平等プラン2030~藤沢市男女共同参画計画~」を策定しました
- なぜ、女性が「おもて」に出にくいのか考えてみた
- 映画紹介「パパは奮闘中!」
令和2年度
かがやけ地球Vol.128(2021年3月発行)(PDF:5,241KB)
- デートDV わたしもあなたも知っておくべきこと
- 共生の社会へ
- 政治分野における男女共同参画~女性議員はどうして少ないのか~
- コロナ禍で「家庭での役割」を見直したパパがパパたちに贈るカード
かがやけ地球Vol.127(2021年1月発行)(PDF:7,706KB)
- コロナで見えた!それ、誰の負担?
- 周りの人や社会への思いやり~国や人種が違っても~
- セクシュアルマイノリティとハラスメント
- 「ひとりで悩まないで」~あらゆる暴力の根絶に向けて~
かがやけ地球Vol.126(2020年9月発行)(PDF:5,432KB)
- いまだから観たい!「ドリーム」
- 男女共同参画社会を支える地域における共同参画の重要性
- コロナ禍後の日常の暮らし方
- 読書の秋に、多様性について考えてみる
かがやけ地球Vol.125(2020年6月発行)(PDF:7,721KB)
- ロックダウン(都市封鎖)のもとで急増する女性へのDVと各国の取組
- コロナ離婚・コロナDVの当事者にならないために
- 営業自粛がもたらす働き方改革
- パパズ・スタイル~男性の「家事」「育児」をみんなで応援~を覗けば
情報の発信元
企画政策部 人権男女共同平和国際課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎6階
電話番号:0466-50-3501(直通)
ファクス:0466-50-8436(企画政策課内)