ページ番号:22637
更新日:2025年11月4日
ここから本文です。
処理施設見学
藤沢市内には、「辻堂浄化センター」と「大清水浄化センター」という2つの下水処理施設があり、両施設では『見える下水道』を推進するため処理施設の見学を行っています。
下水道は、家庭や工場から排出される汚れた水を速やかに排除し浄化することで、川や海の水質保全や地域の公衆衛生の向上を行っています。更に雨水の排除による浸水被害の防除も行っており、多岐に渡って皆様の生活を支えています。
そのような下水道の主要な部分を担っている下水処理施設は、普段はなかなか見ることができない大変重要な設備であり、施設見学を通して下水道の大切さや重要性を理解していただける機会になると思います。
処理施設見学の概要
処理施設の見学では、施設に関する紹介を行ったあと、実際の設備を見ながら水がきれいになっていく様子を見学することができます。
見学できる施設
施設見学は、「辻堂浄化センター」と「大清水浄化センター」の2つの施設から選べます。
辻堂浄化センター
辻堂浄化センターは、主として藤沢バイパスより南側の地区と大庭地区の下水を浄化し、相模湾へ放流しています。また、藤沢市内の両浄化センターから発生する汚泥の焼却処理も行っています。
〈関連リンク〉
(1)辻堂浄化センター施設案内1
(2)辻堂浄化センター施設案内2
(3)辻堂浄化センター施設案内3
大清水浄化センター
大清水浄化センターは、主として藤沢バイパスより北側の地区の下水を浄化し、境川へ放流しています。
〈関連リンク〉
(1)大清水浄化センター施設案内1
(2)大清水浄化センター施設案内2
(3)大清水浄化センター施設案内3
所要時間
見学の所要時間は、説明も含めて概ね90分程度です。
受入について
「辻堂浄化センター」と「大清水浄化センター」の施設見学は、原則として1日1校(1団体)までとさせていただき、予約が重複した場合には受付先着順とさせていただきます。
注意事項
諸事情等により、見学を延期する場合は、あらかじめ連絡をお願いします。
施設見学の申込について
施設見学の申込は、見学を希望する各浄化センター(辻堂浄化センター・大清水浄化センター)と直接行ってください。
予約方法
あらかじめ、電話で日程調整を行い見学日時の予約をしていただきます。予約後、生涯学習出張講座「こんにちは!藤沢塾です」申込書に必要事項を記載し、見学を希望する施設に提出してください。(メールも可)
なお、生涯学習出張講座「こんにちは!藤沢塾です」申込書のダウンロード及び記載方法の確認は、「生涯学習出張講座の利用について」をご確認ください。
連絡先
各浄化センターの連絡先は、以下のとおりです。
申込等で何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
辻堂浄化センター
住所:〒251-0046藤沢市辻堂西海岸3丁目3番1号
TEL:0466-34-3330
FAX:0466-35-7363
MAIL:fj-tsuji-j@city.fujisawa.lg.jp
大清水浄化センター
住所:〒251-0002藤沢市大鋸1500番地
TEL:0466-81-8899
FAX:0466-83-4066
MAIL:fj-osimizu-j@city.fujisawa.lg.jp
情報の発信元
道路下水道部 下水道施設課辻堂浄化センター
〒251-0046 藤沢市辻堂西海岸3丁目3番1号
電話番号:0466-34-3330(直通)
ファクス:0466-35-7363
道路下水道部 下水道施設課大清水浄化センター
〒251-0002 藤沢市大鋸1500番地
電話番号:0466-81-8899(直通)
ファクス:0466-83-4066