平成20年度決算審査のあらまし
No195
9月定例会
議会だより 市議会トップへ
  議案 常任・特別委員会 一般質問 決算審査のあらまし お知らせ
◆平成20年度決算審査のあらまし
 

  平成20年度一般会計及び12特別会計決算のあわせて13認定議案(総額2167億9591万4911円)は、9月24日に設置された決算特別委員会において、9月25日、28日、29日、30日及び10月1日の計5日間にわたり審査が行われました。
  その結果、10月5日の本会議で全決算が認定されました。
  ここでは、決算特別委員会の審査の概要をお知らせいたします。


海岸の禁煙対策
海水浴場たばこ対策県市町検討会を設置
県内統一ルールの検討へ

質問 海岸の禁煙対策については、県と市町において協議中と聞くが、本市には海水浴場もあり、その影響も少なくないと思うが、現在の検討状況について聞きたい。
答弁 神奈川県知事が、本年6月3日に、来年から県内の全海水浴場の砂浜を原則禁煙にするとの方針を表明したことを受け、県関係機関と海水浴場のある関係市町14自治体により、第1回神奈川県海水浴場たばこ対策県市町検討会が7月16日に開催された。
  この検討会は、現在までに3回開催され、県内の統一ルールづくりの検討を重ね、その方向性についての合意形成がなされた段階である。
  海水浴場の形態や管理体制は、市町によってさまざまであるため、今後は、検討会において、本市の状況説明や他市町の考えを注視しつつ、具体的な検討に入る予定である。

自主防災組織育成
訓練指導の方法は

質問 自治会等の活動としての防災訓練の実施状況や、自主防災組織への訓練指導をどのように行っているのか聞きたい。
答弁 平成20年度は、地区または独自に実施した防災訓練を含めると市内474組織のうち、89%の自治会等が実施している。 
  また、本年4月に実施したアンケート調査では、独自に訓練を実施している自主防災組織は43%という結果となっている。
  また、訓練指導の方法としては、起震車を使っての震度6強等の震度体験、新聞紙等を使った炊き出し訓練、ジャッキ等を使った救出訓練、ロープの結び方の訓練、消火器による消火訓練などのほか、消防本部と連携し、三角巾、AEDを使った応急手当、救命措置なども行っている。

歩道バリアフリー
駅周辺から整備へ

質問 藤沢駅北口のエレベーターが平成20年度に設置されたが、身体障害者用接車スペースの確保の今後の見通しと市内全体の歩道のバリアフリーの進め方について聞きたい。
答弁 藤沢駅北口のエレベーターは、障害者用停車施設をあわせて設置することで、さらに効果があると考えている。現在、北口タクシー乗り場に隣接して設置できるよう、タクシー協会や警察と協議しており、今年度の設置に向け準備している。今後の歩道のバリアフリーの進め方については、交通バリアフリー法にもある5千人以上の乗降客数がある駅を中心に、高齢者や障害者の移動の円滑化を図るため、駅周辺から整備していくことを考えている。

バイオディーゼル燃料
使用実験の成果は

質問 廃食用油を精製したバイオディーゼル燃料のじんかい収集車への使用実験を開始したとのことだが、その成果はどうだったか。また、今後の試験車両の計画について聞きたい。
答弁 平成20年度に環境事業センターのじんかい収集車2台を使用して実験を行い、使用したバイオディーゼルの量は840リットルで、2218キログラム―CO2削減の効果があった。また、本市では19年度から廃食用油を回収し、それを精製した燃料でじんかい収集車が走っているが、リサイクルという観点から分別の効果が上がったと考えている。 
  今後の試験車両の計画であるが、21年度は環境事業センターで2台、株式会社藤沢市興業公社で2台使用し、4千リットルのバイオディーゼルを使用する予定である。

廃食用油を燃料に稼働するじんかい収集車
廃食用油を燃料に稼働するじんかい収集車

地域貢献の仕組み
寄附制度の検討は

質問 NPO法人ぐるーぷ藤の複合型福祉マンション開設に対しては、福祉目的での市民ファンドという形で、資金提供があったと聞くが、今後、地域経営会議等を進める中では、身近に自主財源の確保ができる仕組みが必要と思うが、市の考えを聞きたい。
答弁 地域のことは地域で決めていく地域完結型のシステムを現在構築中であり、その中で、藤沢版の寄附制度の新たな導入を検討しているところである。その内容としては、自分たちの地域において、みずからが何らかの形で貢献したいという方が、各市民センターに寄附をされ、その寄附を市民センターで有効に活用していくという、ふるさと寄附制度を構築中である。

土地の固定資産税
今後の税収見込みは

質問 基準地価が下落傾向にある中、地価の動きによっては、土地に係る固定資産税がその影響を受けて、変動すると思うが、今後の税収見込みについて聞きたい。
答弁 土地に係る固定資産税の税収は、地価の動きと密接な関係がある。特に、景気後退などが発生すると地価が下落し、評価額の見直しを実施することにもなり、税収の減少につながっている。平成20年度は、地価の下落傾向の影響が残っており、その税収にも影響を及ぼしている。
  今後の土地に係る税収の見込みについては、地価の長期低落傾向から、一たんは上昇に転じたものの、昨年後半からは、世界同時不況の影響から再び下落傾向にあり、今後しばらくは微減という状況が続くものと考えている。

大規模災害時での
FM放送の活用は

質問 災害が発生した場合には、どのような体制でFM放送を活用していくのか聞きたい。
答弁 本市では、レディオ湘南と緊急放送の運用に関する協定を締結している。
  この協定に基づき、消防本部とレディオ湘南との間に緊急割り込み放送システムが整備されており、大規模災害が発生した場合は、スイッチ一つで情報提供できる体制となっている。
  現在、毎月1回第2木曜日に、緊急割り込み訓練放送を実施し、災害発生時の備えとシステムの習熟を図っている。また、レディオ湘南では、緊急放送マニュアルを整備し、災害発生時には災害対策本部や市広報担当と連絡を取り、臨機応変な対応ができる体制で情報提供していくことになっている。

議員全員協議会を開催

 新総合計画策定の取組について報告

 議員全員協議会は、10月1日に開催され、新総合計画策定の取り組みについて報告を受け、これに対し、質疑を行った。
  〈市の説明〉
  市民力、地域力、職員力による三層構造に基づく新総合計画の策定をスタートし、7月には庁内新総合計画検討会議などを設置した。
  8月に設置された地域経営戦略100人委員会では、市民の生活実感に基づく今の藤沢らしさの抽出を、9月には30年後の藤沢らしさの検討を行った。
  8月2日に第1回総合計画審議会を開催し、会長に慶応義塾大学総合政策学部教授曽根泰教氏、副会長には日本大学生物資源科学部教授川島一明氏が選出され、市長から基本構想及び基本計画についての諮問を行った。
  この審議会委員は、市議会議員5名、学識経験者12名、関係業界団体から5名、行政機関から2名の合計24名による構成となっている。
  総合計画審議会では、今後、藤沢らしさ、藤沢の強みや弱み、将来課題といった生活実感、生活価値に根ざした素材の収集や将来予測に基づく課題抽出等の領域設定と分類を行い、基本構想立案の切り口や軸及び本市の目指すべきまちづくりの方向性を設定し、基本構想の柱立てのイメージを整理し、基本構想素案等の検討を行う。
  11月と12月の審議会では、第1次基本構想素案を整理し、合同会議や議員全員協議会、市民1000人討論やパブリックコメント等を経て、来年2月には基本構想を取りまとめていく予定である。
  また、100人委員会や地域経営会議で整理された「藤沢未来課題」や「13地区別の魅力と課題」に基づき、地域経営会議などを中心に、地区ごとのまちづくり指標等を設定し、地区別まちづくり計画につなげていく予定である。


◆決算に対する各会派の要望・意見
 

日本共産党藤沢市議会議員団は平成20年度一般会計決算を初めとする全13会計決算に反対し、アクティブ藤沢は藤沢市一般会計決算についてのみ反対し、その他の会派は、全決算に賛成しました。


マニフェストありきでない予算編成を
かわせみ会 9人

(1)未納の税・料の徴収については、負担公平、公正の原則から、なお一層の努力と徴収体制の確立を。
(2)自主財源、特定財源の確保に財政部門を初め、関連部門及び全庁一体で取り組むこと。
(3)ITを活用した市民シティプロモーションの実施や、地域との協働運営による市民の参加、交流、市内4大学との連携による地域の情報化のより一層の推進を。
(4)(仮称)綾瀬インターチェンジの早期実現に向け、関係市町と連携し、積極的な対応を。
(5)ごみ処理の有料化導入により、可燃・不燃ごみの収集量が減少したが、今後も分別方法を市民に周知し、環境に優しいまちの構築を。
(6)快適な生活環境の確保と公共用水域の水質保全を図る下水道事業では、南部地区の分流式下水道について検討を。
(7)今定例会で可決された「藤沢市地産地消の推進に関する条例」は、広く市民に周知し、都市農業への理解を深めること。
(8)雇用の創出やさまざまな分野への好影響をもたらす企業立地促進事業は評価するが、今後も市内企業の転出防止に努めること。
(9)辻堂駅周辺地域都市再生事業については、湘南にふさわしい魅力あるまち「湘南CーX」が一日も早く完成するよう要望する。
(10)市民病院は、40万市民の福祉増進と経済性という相反する2つの課題の調和のとれた運営の実現に向け、健全経営を基本に地域に必要な医療体制を提供するよう要望する。
(11)村岡地区まちづくりの指針である「村岡・深沢地区全体整備構想」の実現に向けては、住民の意向を十分把握しつつ、関係団体などとともに検討をすること。
(12)不要・不急の救急車出動の要請を少しでも減らすために、市民への広報活動をすること。
(13)児童・生徒の健やかな成長を支援するため、学校・家庭・地域の3者連携を充実させ、課題解決を目指すこと。
(14)市民の健康増進のため、スポーツ振興基金条例を制定したことは評価するが、スポーツ・レクリエーション施設の充実のため、ハード、ソフト両面を踏まえた検討を。
(15)鵠沼地区に第2市民センター、または、石川地区のような分館の設置を要望する。
(16)今回の決算審査・討論内容を十分生かして来年度の予算編成を行うこと。また、マニフェストありきではなく、常に要望を的確に取り入れた柔軟な予算編成を期待する。

市民と信頼し合える地域経営会議構築を
ふじさわ自民党 8人

(1)市税の徴収については、財政部門を初め、全部門の職員により税収の確保に努めていることは評価するが、負担公平の原則からも、一層の努力と徴収体制の確立を要望する。
(2)冊子「わかりやすい藤沢市の財政」などを使用して市の財政状況を多くの市民に伝えて、理解してもらうことに努め、健全な財政運営に取り組むこと。
(3)職員採用については、就職情報サイトの利用などさまざまな手法により、公務員の魅力を伝え、優秀な人材の確保に取り組むこと。
(4)地域経営会議の活動に当たっては、もっと話し合いができる環境づくりが必要であり、将来にわたって行政と市民とが信頼関係の中で支え合う社会風土を生み出す仕組みづくりに取り組むこと。
(5)川名清水谷戸と遠藤笹窪谷周辺においては、生物多様性が担保できる良好な自然環境を保全し、十分な研究や検討を重ねること。
(6)温暖化防止対策について、無関心の市民に対しては、一緒に取り組める仕組みの検討と推進を。
(7)事業仕分けにより不要と判断された扶助費による事業は、創意工夫と精査を行い、藤沢らしいサービスが提供できるような見直しを。
(8)保育所における待機児解消と老朽化した保育施設の整備について、将来に向けた整備計画を策定し、積極的に取り組むこと。
(9)特定不妊治療助成については、早急に所得制限を外した取り組みを行うこと。
(10)今定例会で可決された「藤沢市地産地消の推進に関する条例」をまちづくりの一つのツールとして、地域経済の活性化に結びつくような取り組みを。
(11)村岡地区都市拠点総合整備事業は、引き続き、地域住民の理解を得ながら、関係機関と連携し、村岡新駅の早期開設を要望する。
(12)携帯電話等からの119番緊急通報に係る位置情報通知システムについては、引き続き、適切な指令業務を実施すること。
(13)児童・生徒の学力向上を目的とした全国学力テスト結果の公表については、前向きな検討を要望する。
(14)市民病院は、今後も湘南東部医療圏の地域医療連携を積極的に推進するとともに高度医療機能の有効活用を図るため、地域医療機関との機能分担を進めた病院運営に努めること。

健全財政を維持した施策の推進を
さつき会 7人

(1)印鑑登録証明書及び住民票等の自動交付については、法制度等の課題解決に向け、自治体が連携して取り組むとともに、コンビニエンスストア等を活用した自動交付にも早期に取り組むこと。
(2)講演会事業は、行政の中立性を認識し、講師が政治的に一方的な立場の主張や活動をしていないかなど講師選定や事業内容についても精査し、事業を進めること。
(3)三大谷戸などの緑地の植生調査は、谷戸の保全や生物多様性の保全を進める上で重要であり、今後、市内の動植物の情報を一元管理し、効果的な保全への活用を。
(4)病気や家族介護等の一時的な保育困難による「緊急入所」などに対応する一時保育対象保育所の拡大を。
(5)善行乳児保育園園庭で試行した保育園原っぱ(芝生)化事業については、今後も地球温暖化防止対策や子どもたちの健全な心身の育成のためにも、積極的な取り組みを。
(6)農業普及啓発事業については、農業者の意向や病虫害への不安といったさまざまな課題を克服し、市民農園の拡大に向け積極的な取り組みを。
(7)「竹炭まつり」などの地域イベントに対しては、広域連携、地場産品宣伝などに、従来以上に各部門が連携して積極的支援を行い、北部観光振興に取り組むこと。
(8)新たな公共交通システムについては、早急に課題整理を行い、連節バスやLRT(次世代型路面電車)の導入等により、早期に新南北線を整備すること。
(9)子どもたちが経済的理由で高校進学を断念しないよう、各種奨学金制度や教育資金利子補助制度等あらゆる支援策の情報発信を。
(10)ビーチバレージャパン開催に当たっては、財政的支援を段階的に縮小し、広報面での支援など、大会の財政面での自立化を図る方向に進めること。
(11)国際教育の推進に当たっては、「国際社会に生きる日本人として、誇りを持つよう指導すること」、「日本語を大切にすること」など学習指導要領の内容を反映させた事業とすること。

保育所増設や保育ママ制度で待機児解消を
藤沢市公明党 6人

(1)木造住宅に対する耐震診断及び耐震工事に係わる助成制度の拡充とマンションに対する耐震診断補助制度を。
(2)リサイクルセンターは、多様な資源化に対応した啓発事業の推進と環境教育の拠点としての整備を。
(3)地球温暖化防止対策として、エコポイント制度の導入とエコイベント認定制度の周知促進を。
(4)「藤沢市地産地消の推進に関する条例」の制定に伴う藤沢市地産地消推進協議会の設置には、公平な意見集約ができる体制の整備と実効性ある推進計画の策定を。
(5)空き店舗などの地域資源を活かし、コミュニティビジネスや商業ベンチャーの創業支援を図ること。
(6)湘南・江の島などの良好な観光資源を活用し、観光振興と環境政策を絡めたエコツーリズムの推進を。
(7)聶耳記念碑を観光資源としてとらえ、中国人観光客の積極的誘致を。
(8)高齢者はり・きゅう・マッサージ治療事業の現状維持と周知・利用促進を。
(9)老人福祉センター3館を利用しやすいように、巡回バスの導入を。
(10)保育所の増設や保育ママ制度などあらゆる対策をもって、待機児童の解消に努めること。
(11)「藤沢市健康都市宣言」の制定と若年化が指摘される前立腺がん検診の実施を。
(12)子宮がん、乳がん検診は受診率50%を目指し、積極的な啓発活動を。
(13)コールセンターについては、利用促進を図るとともに、災害時における機能の充実を図ること。
(14)さまざまな問題に直面する教師の負担軽減に資するため、スクールソーシャルワーカーの配置を行うこと。
(15)全小中学校に特別支援学級の設置を。特に、南部方面の中学校については早急な整備を。
(16)全小中学校の学校図書室に司書を配置すること。

市民の命や暮らし最優先の施策充実を
日本共産党藤沢市議会議員団 3人

(1)国の基準から大きく不足している生活保護ケースワーカーの早急な増員を。
(2)ごみ袋の有料化は無料に戻すべき。また、リサイクルセンターの建設は、必要最小限の規模に変更すべき。
(3)保育園民営化の方針は改め、公立保育園の建設を柱とする理念をもった保育政策に切り替えるべき。
(4)幼稚園等就園奨励費補助金の早急な増額を。
(5)就学援助や奨学金制度は保護者に広く周知し、認定基準の拡大や増額への改善を。
(6)少人数学級を進め、教職員の増員を国に求めるべき。
(7)市内の子どもたちのぜんそく罹患率増加の原因究明の調査を。
(8)給食の民営化はやめ、児童の食の安全について、市が責任を持つべき。
(9)官製ワーキングプアをつくりだす正規職員の削減はやめるべき。
(10)「平和の輪」事業での憲法記念行事の復活を。
(11)高齢者入浴助成事業等を廃止とする「構想日本」による事業仕分け結果を、来年度予算に反映することに強く反対する。
(12)大型公共事業や不要不急の道路計画は抜本的に見直し、財源は市民が望む福祉や医療、環境の施策充実に使うことを強く求める。

不況の中、扶助費の市独自事業は継続を
市政市民派会議 1人

(1)市の善行地区のコミュニティ用地取得に疑問。一地区のために必然的緊急性もないのに税金約1億円を投入。一方で市長は扶助費を削ろうとしている。100センチの目線を標榜している市長はどこへ。
(2)市長は自身のラジオやTV出演に際してのアドバイザーを委嘱。報酬は税金からでなく自前で。
(3)市民センター設置のテレビは、市長出演の映像を繰り返し放映。エコ環境推進の海老根市政。放映時間は最小限に。

観光と地産地消型の湘南海の駅設置を!
湘光クラブ 1人

(1)市民会館の空き情報予約はHPから、施設利用料は振込可能へ。
(2)印鑑証明自動交付機を各市民センターや駅前、コンビニ設置へ。
(3)カーナビ連動型災害マッピングシステム構築を。
(4)全地区民間交番設置を。
(5)民間認可保育園増設を。
(6)自殺対策要項条例整備を。
(7)未熟児養育拡充を。
(8)藤沢ご当地検定へ。
(9)プロパンガス収集車導入、高級公用車廃止を。
(10)自転車マナーアップについて罰則明記看板等貼付を。

政権交代で市長も地方主権へリセットを
アクティブ藤沢 1人

政権交代は地方主権へのチャンス!市長の「マニフェスト」「地域経営」もリセットが必要なのに、破綻した堆肥化センターや総事業費も示さない横浜藤沢線、村岡新駅等をそのままに、税収減を見越した扶助費削減は安易。緊急の保育園待機児解消も施設新設によらず可能で、市長の「マニフェスト」から「事業仕分け」せよ。土地公社と市の不明朗な土地売買は市長の下で硬直した市役所の危機を象徴する疑惑。

(以上、要旨を掲載)


平成20年度決算特別委員会委員
 

委 員 長 渡辺 光雄
副委員長  熊倉 旨宏
委   員 植木 裕子
   〃   柳沢 潤次
   〃   加藤  一
   〃   佐藤 春雄
   〃   柳田 秀憲
   〃   浜元 輝喜
   〃   塚本 昌紀
   〃   竹内 康洋


藤沢都心部再生・公共施設再整備特別委員会を設置

 この特別委員会は、藤沢都心部の活力と魅力あるまちづくりを目指すための都市機能の強化及び基盤施設の再構築並びに庁舎を初めとする公共施設の機能更新・再整備を図るため、これらの事業に関する調査・審査をすることを目的に、新たに設置するもの。
  委員名は次のとおり。
◎渡辺 光雄
○河野 顕子
  植木 裕子
  真野喜美子
  加藤なを子
  三野由美子
  山口 幸雄
  諏訪間春雄
  矢島 豊海
  橋本美知子
  大塚 洋子
  塚本 昌紀
(◎は委員長、○は副委員長)