ホーム > 暮らし・環境 > 環境 > 美化 > 藤沢市生活環境連絡協議会 > 明治地区生活環境協議会
ページ番号:12082
更新日:2025年4月17日
ここから本文です。
明治地区生活環境協議会
明治地区生活環境協議会は、地区内の生活環境の保全・改善を推進し、地区の健全な発展に寄与することを目的として活動しています。
広報紙の発行
平成27年度より広報紙「明治生活環境協議会ニュース」を発行しております。
ゴミゼロクリーンキャンペーンへの参加
砂浜にあるごみを、参加者で清掃します。
毎年、5月30日(ゴミゼロの日)の直近の日曜日に、江の島・片瀬・鵠沼・辻堂の海岸で一斉にボランティア清掃を行なっています。
美しい海岸を守るために、明治地区からも多数参加しています
一日清掃デーへの参加
地域の皆さんで清掃して、街がきれいになります。
きれいなまち「ふじさわ」を目指して、公共的場所(広場・公園・道路など)を市内一斉にボランティア清掃します。
地域ぐるみで実施することによって、環境美化意識の高揚が図られます。
引地川水辺に親しむ会の開催
子ども達が、引地川の水の水質検査をします。
明治小学校4年生の児童を対象に、藤沢中央ライオンズクラブの協力を得て、地元を流れる引地川について学習します。
引地川の水質検査を実施したり、引地川に関する話を聞いたりして、環境保全についての知識を高めます。
ボランティア拠点回収の開催
中学生が夏休みを利用してボランティア活動を体験することで環境への関心を高め、学び、行動する人を増やすことを目的に実施しています。
明治中学校・羽鳥中学校の生徒を対象に、環境事業センター南部収集事務所の協力を得て、ごみや資源についての学習をした後、通学路の清掃を行います。また、資源の拠点回収も合わせて実施しています。
視察研修会の開催
環境関連施設を視察することにより、環境への見識を深め、今後の活動の糧とするために開催しています。
また、環境衛生部長同士の交流も図ることができます。
環境研修会の開催
神奈川県や藤沢市の環境関係の職員をお招きし、「3R」「ごみの分別」「節電」など環境に関する様々なテーマで研修を行っています。
明治地区ふるさとまつりへ参加
毎年10月に行われる明治地区ふるさとまつりへ参加し、模擬店でラムネやあてくじの販売を行うほか、会場に設置されているごみ箱の前でごみの分別の指導・啓発を行っています。
不法投棄防止・ポイ捨て防止・落書き消しパトロールの実施
地区内を年4回パトロールし、不法投棄ごみ・落書き箇所を発見・通報します。
また、合わせてポイ捨てゴミの清掃を行っています。
さらに、発見した落書き箇所については、有志の会員が消去活動を行っています。
引地川河川パトロールの実施
高山橋から高名橋までの約2.5kmを、不法投棄のパトロールおよび引地川緑道の清掃を行っています。
リンク
情報の発信元
市民自治部 明治市民センター
〒251-0042 藤沢市辻堂新町1丁目11番23号
電話番号:0466-34-3444(直通)
ファクス:0466-33-5727