ANDOR検索

検索方法

藤沢市コールセンター

専門電話番号/8時~21時受付

0466-28-1000

窓口混雑状況

マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

藤沢市役所
〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1番地の1
代表電話番号:0466-25-1111

ここから本文です。

更新日:2022年9月1日

 

消費生活講座

まもるくん

消費者を取り巻く環境は、急速に変化し、情報化の進展に伴い様々なトラブルが発生しています。被害を受ける年齢層も未成年者から高齢者まで広範囲に及んでいます。

日常生活に係わりの深い問題にスポットを当てて、トラブルに巻き込まれないように、必要な知識や情報を提供することを目的として、消費生活講座を開催します。

 

 

 

 

 

 

 

消費生活講座「健康食品表示の見分け方!~もっと知ろう健康食品の表示と中身~」

 様々な種類がある健康食品について、表示のどこを見ればいいのか。購入時や利用時の注意点についてお伝えします。

チラシ(PDF:515KB)

日時 2022年(令和4年)10月6日(木曜日)午前10時~11時30分

場所 藤沢市役所本庁舎4階 会議室4-4

講師 藤沢市消費生活センター 消費生活相談員 大道 不二子氏

定員 先着20名(市内在住・在学・在勤)

申込 9月16日(金曜日)午前10時から電話にて受付

電話 0466-50-3573

 

消費生活講座「スマホに関する消費者トラブル」・スマホ入門講座「基本操作とスマホ決済」

 講座チラシ(PDF:846KB)

 

令和3年度の消費生活講座

はじめてのスマホ「かんたん入門講座」(PDF:890KB)

令和2年度の消費生活講座

令和2年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、消費生活講座の開催はありませんでした。

令和元年度の消費生活講座

 (1)初めての かんたん!スマホ講座(PDF:632KB)

 (2)シニア向け!スマートフォン教室(PDF:834KB)

 (3)消費生活講座「大切な人へメッセージを伝えるために」チラシ(PDF:1,049KB)

平成30年度の消費生活講座

 (1)落語で撃退!悪質商法(PDF:648KB)

 (2)遺言書の書き方 遺言書は大切な人への愛のメッセージです!(PDF:739KB)

 (3)終活に向けた片づけ術~自分らしく暮らすために~(PDF:1,290KB)

平成29年度の消費生活講座

    (1)スマートフォンの安全・安心な使い方講座~初めてのスマホを持とうと考えているシニアの方向け~(PDF:490KB)

 (2)賞味期限と食品の正しい保存方法~❝ゆで卵と生卵❞どちらが長持ちするの?(PDF:495KB)

 (3)子育ての中でかかるお金の講座~子どもが大人になるまでにどの位お金が必要か考えよう~(PDF:506KB)

 (4)親子消費生活講座(バス見学ツアー)(PDF:450KB)

   (5)エンディングノートと遺言書の書き方~大切な人へメッセージを伝えるために~(PDF:502KB)

 (6)初めてのスマートフォン体験講座

平成28年度の消費生活講座

  (1) 5月16日「だまされるな!あんな手口!こんな手口!」(PDF:466KB)

  (2)7月26日「親子消費生活講座(バス見学ツアー)」(PDF:457KB)

    (3)8月26日「飲み物を調べてみよう!~飲み物の甘さと環境への影響~」(PDF:372KB)

  (4)9月26日「楽しい旅行をするために~旅行契約・手続の基礎知識について~」(PDF:446KB)

  (5)10月11日「シニアライフの設計~お金の不安なく老後を過ごすために~」(PDF:550KB)

  (6)12月12日「年末年始をスッキリ!最短片づけ術~迷わない整理と収納のヒント~」(PDF:489KB)

 (7)1月16日「健康食品と表示の関係~健康食品を購入する前に~」(PDF:490KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

情報の発信元

市民自治部市民相談情報課消費生活センター

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎4階

電話番号:0466-50-3573(直通)

ファクス:0466-50-8409

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?