平成18年度一般会計及び12特別会計決算のあわせて13認定議案(総額2330億3736万8514円)は、9月25日に設置された決算特別委員会において、9月26日、27日、28日、10月1日及び2日の計5日にわたり審査が行われました。
その結果、10月4日の本会議で全決算が認定されました。
ここでは、決算特別委員会の審査の概要をお知らせいたします。
多重債務者問題
専門相談員の派遣を要請
気軽に相談できる窓口へ
質問 本市における平成18年度の多重債務者の相談件数と全体の相談に対する割合はどのくらいか。
答弁 本市における18年度の多重債務に関する相談件数は252件で全体の1.8%となっている。
全国の多重債務者数を本市の人口に換算すると、潜在的な多重債務者数は約7200人と推定され、この数は相談者数の約29倍となっている。
多重債務者問題については、まず相談を受けることであり、多重債務に悩む市民に対していつでも気軽に相談が受けられる窓口があることをホームページや広報などを通じて周知を行っている。
質問 国は多重債務者問題改善プログラムを策定し、その中で市町村に相談窓口の充実を求めているが、どのように取り組むのか。
答弁 神奈川県では、来年度から横浜弁護士会等の協力を得て、希望する市町村に対し専門相談員を派遣することを予定している。本市では、県並びに横浜弁護士会等に専門相談員を要請し、市民相談課の相談室において予約制で月1、2回程度の相談を考えている。
湘南国際マラソン
総括と今後の方針は
質問 3月に開催された湘南国際マラソンの総括と、今後の方針・課題について聞きたい。
答弁 湘南国際マラソンは民間主導で企画され、神奈川県の陸上競技協会、藤沢市スポーツ振興財団や多くのスポーツ関係団体、あるいはボランティアの協力を得る中で実現に結びつけたすばらしい大会であったと認識している。大会後に開催された実行委員会では、天候に恵まれたことが一番の成功の要因であったという意見が多く、また、この大会の効果としては、経済・観光振興でのPRや地元のスポーツ振興にとって意義があったと評価している。
今後の方針と課題としては、実行委員会から、引き続きこのコースで開催の提案があるが、雨天の場合、1万人を超える参加者の更衣室や荷物置き場などのテント設営を考えると、江の島を起点とした大会運営は非常に困難であるため、起点となる箇所を変更し、新たなコースを設定していく中で、第2回大会の開催についての検討が現在進められている。
公園バリアフリー化
順次整備を進める
質問 街区公園において平成18年度にバリアフリーの観点から改修された公園は何カ所あったのか。また、今後の改修計画について聞きたい。
答弁 公園のバリアフリーについては、現在、街区公園238公園のうち、車止めの間隔等が90センチメートル以上であるとか、段差がないなどの入り口がバリアフリー対応になっている公園は、136公園である。
18年度は、十二天公園入口のバリアフリー化を実施し、19年度も、引き続き渋谷ケ原公園と湘南台公園のバリアフリー化を進めている。今後も、公園の修繕工事に伴い、整備が必要な箇所について順次進めて行きたい。

平成19年度にバリアフリー化された湘南台公園
小児医療費一部負担金
市で負担の考えは
質問 小児医療費助成制度について、一部負担金が導入されると、3歳以上から1受診ごとに200円徴収され有料となるが、その一部負担金を市が負担した場合、どれくらいの金額となるのか。
答弁 現在、一部負担金の助成を行うことは考えていないが、市が負担した場合の歳入減は約3600万円と見込んでいる。
質問 無料が有料となることは、子育て世代には大きな負担となるが、今後どうするのか、なぜ市が負担できないのか。
答弁 近年、応益負担という考え方が一般的になってきている中で、先日、神奈川県が一部負担金導入の考え方を示している。
一部負担金については、県内一斉あるいは他の医療助成制度と同様の取り扱いを行わないと、利用者や医療機関に混乱が生じるため、県内市町村と足並みをそろえる形で、今後、見直しを検討していきたい。
情報セキュリティマネジメントシステム
ISO27001認証取得
職員の意識改革を図る
質問 平成18年度に認証取得した情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)について、取得に要した費用とその効果について聞きたい。
答弁 ISO27001の認証取得に要した経費は、登録・審査手数料が115万4965円、専門業者によるコンサルタント経費が315万円、合計で430万4965円である。これによる効果は、情報セキュリティ関係の危険度の分析、評価を行うことができるということである。情報資産の重要度、あるいは危険度の分析評価の結果を数値的に表すことで、これに基づく有効な対策を実施することができるようになったことが大きなものである。そのほかに、責任の明確化、業務作業記録の確実な保存、PDCAサイクルによるセキュリティ対策の確保・向上などが挙げられ、職員の意識改革につながった。
従事者の後継者不足
荒廃地の現状は
質問 農業従事者の高齢化と後継者不足から、耕作放棄による荒廃地が存在していると思うが、荒廃地の現状と取り組み状況、今後の対策について市の考え方を聞きたい。
答弁 平成17年の農業センサスによると、農家の耕作放棄地面積は47ヘクタールで、5年前の48ヘクタールから比べ1ヘクタール減少し、この面積は市内の農地面積1207ヘクタールの3.9%に相当する。
本市は従来から、荒廃地の解消を農業委員会と連携し、取り組んでいる。
17年9月には農業委員会と遊休農地の対策委員会を立ち上げ、翌年1月の現地調査の結果、市内6地区を集団的な遊休農地としてリストアップした。18年3月には所有者に対して、農地への復元要請を行い、全体の25%、1ヘクタール余りが農地として復元是正された。
さらに、今年度は、大庭地区でJAさがみ藤沢農業経営士協議会の協力を得て、片瀬中学2年の生徒約150名が3000平方メートル余りの荒廃地の田んぼを開墾し、カボチャ・大豆・ジャガイモを栽培した。
来年度は米づくりに挑戦する予定であり、食育、そして農業理解を促進するための教育ファームとして現在、活用している。
また、市民農園は、遊休農地の有効利用のひとつの方策と考えている。
今後の荒廃地対策としては、優良な農地が意欲的な農業者へ利用集積されることで農業が維持され、営農を支援するということを基本にしながら、生産者団体、農業委員会、JAさがみなどの協力を得て、食農教育や地産地消、地域の活性化など、農業振興を基本とした有効活用を図っていきたい。

荒廃地対策のひとつでもある市民農園=遠藤ふれあい農園
|