
探検
高砂小学校
高砂小学校では、1年生から6年生まで毎年「探検」をします。

高砂小学校6年
吉良 愛子さん
私たちの学校は、
ほかの学校と少し違っています。
それはオープン教室だということです。
どの学年の教室も、
廊下と教室の間に壁がありません。
だから学年ですぐに話し合いができ、
みんな仲良しです。
このことは高砂小学校の一番の特徴で、
みんなの一番の自慢です。
その自慢のオープン教室を使って計画するのが探検です。
探検とは各グループで計画から実行まで自分たちで行うものです。
高砂小学校は探検をすることが多い学校です。
1・2年生ではワンツー探検で学校を探検し、3・4年生では学区探検、
藤沢探検、箱根探検で県の中を探検します。
5・6年生になると歴史を調べに鎌倉探検へ行ったり、
日本の政治の中心東京にも探検へ行きます。
東京探検では、ときどきテレビで見る国会を実際に見られて、
働いている人からいろいろと教えてもらえるのでとても勉強になりました。
私はもうすぐ卒業ですが、楽しい小学校生活を送ることができました。
探検は、遠くまで行ったので緊張しました。
自分たちが行きたい所を調べ、発表し合いました。
そして、本当に行きたい所を投票して決めました。
神奈川県の西方面(小田原、松田、箱根)になり、
17グループに学年が分かれました。
かまぼこ博物館では、小田原名物のちくわを作りました。
ちくわを焼くときに穴を開けました。
生命の星・地球博物館では、「まくらじょうよう岩」のことを教えてもらいました。
とにかく、もっともっともっともっともっとも〜っと、時間がほしかったです。
箱根方面へ…
温泉に着くまでまっすぐに道を歩いた。
予定では時間もうまく計画できたけど、実際はケーブルカーに乗り遅れたり、
バスに乗車拒否に遭ったりで大変だった。
けんかもなく、ほかの人に迷惑もかけないで、無事に帰れてよかった。

★計画を立ててちゃんと行けることが楽しい。
★電車に乗ったり、経験したことがないことを自分の目で見て分かったりすることがうれしい。
★牧場とかがどこにあるか分かって、もう一度訪ねることができるから楽しい。
★一人じゃなく、友達と助け合って行けたのが楽しい。
★探検によって友との絆が強まった。
★友達のいいところが助け合ったときに分かった。
★分からない道でも、地図を見れば行けると分かった。
↓電車やバスの発車時間、
かかる時間などが書かれた地図。
これを見て計画を立てたよ
↓チェックポイントを通ったことを確認するチェックマップ
↓各グループの細かい予定表。
この時間に沿って行動したよ
いちばんうえへ↑