
問い合わせ
なぎさ事務所 TEL0466(50)0050

藤沢の漁業の話を聞いた後、
定置網漁場の見学と海釣り体験をします。
定置網で魚を捕る様子を別の船から見学。
クレーンで網を引っ張り上げた後、
徐々に網を引き上げます。
漁師さんに教えてもらいながら釣りの体験。
このときはシロギスやメゴチなどが釣れました。
漁業の種類で分けると、藤沢での過去5年の水揚げ量合計順位はこうなるよ
陸から2kmくらい沖の決まった場所に大きな網を張り、
魚が入ってくるのを待ち受けて捕る方法。
垣網で魚の群を網へ誘い込み、
登り網を通らせて箱網へ入れて捕ります。
登り網が箱網へ入った魚が逃げるのを防ぐ役割をします。
漁船で袋の形をした網を引いて魚を捕る方法。
長い帯状の網を張り、魚を網にからませて捕る方法。

定置網で捕れた魚とのふれあい。
新江ノ島水族館の飼育員さんが、
魚の名前や特徴などを教えてくれます。

江の島沖で養殖されているワカメをゆであげているところを見学。
ゆでたてのワカメを試食できます。
最後にそのワカメを使った味噌汁をいただきます。

地引網漁業などの話を聞いた後、
全員で地引網を体験します。
地引網は江戸時代から約400年も続いているそうです。

地引網で捕れた魚とのふれあい。
新江ノ島水族館の飼育員さんが魚を見せながら説明してくれます。
藤沢で捕れる魚ベスト5
(2001〜2005年の5年間の水揚げ量合計)

地引網で捕れたシラスを使ってタタミイワシを作ったり、
釜揚げシラス作りの見学・試食をしたり、
魚のさばき方を体験したりします。
最後に地引網で捕れた魚介類を使った味噌汁をいただきます。
漁師さんに教わりながら、
荷造り用のひもを使って魚を開きます。

1.木枠に生シラスを均等な厚みになるように入れます。
2.すだれの上にひっくり返します。
3.天日で一日干すとできあがり!

●とき 2007年3月28日(水)午前9時30分〜午後2時
●ところ 片瀬漁港
●内容 定置網漁場の見学、海釣り体験、さかなふれあい体験など
●人数 市内に住んでいる小学生以上の方、100人(抽選)
※小学4年生以下の方は保護者と一緒に申し込んでください。
●料金 600円
●申し込み方法 3月7日(水)までに、
往復はがきに参加する人全員の住所・氏名・生年月日と、
代表の人の電話番号を書いて、
なぎさ事務所(〒251−0035藤沢市片瀬海岸1−9−12)へ。
※3月7日の消印まで受け付けます。

江の島沖の定置網で捕れた新鮮な魚介類の「朝市」をやってるよ。
◎とき
毎月第1・3火曜日午前9時〜
(7月〜9月は午前8時〜)
◎ところ
片瀬漁港
※当日、波などの状況で中止になる場合があります。
問い合わせ
江の島片瀬漁業協同組合TEL(22)4671

片瀬漁港は、
漁業を
行う
船が
泊まったり、
捕れた
魚を
出荷したりする
場所として、
整備が
進められているよ。
漁業をする
人が
使うだけでなく、
誰でも
自由に
散歩をしたり
海釣りを
楽しんだりできるのが
特徴なんだ。
写真は2006年4月に撮ったものです。
いちばんうえへ↑