

大鋸
小学校
|
|
|
|
今回は
今年の4
月に
創立30
周年を
迎える
大鋸
小学校を
紹介するね。
大鋸小学校は
遊行寺の
坂を
登った
丘の
上にあって、
翠ヶ丘
公園から
柄沢
地区に
住む
子たちが
元気に
過ごしているよ。
大鋸小学校では
総合的な
学習の
時間に
大鋸
地区のことを
学習する「ふるさと
大鋸」や、
実際に
外に
出て
地域を
肌で
感じるながらに
町をきれいにする「クリーン
大鋸」をやっているんだって。
今回はその
二つを
紹介するね。
|
|
|
|
|
主な
行事予定
- 4
月…
-
始業式、
入学式、
授業参観・
懇談会、
歩き
遠足(4・5・6
年)。
- 5
月…
-
歩き
遠足(1・2・3
年)、
授業参観(1
年)、
家庭
訪問週間、
引き
渡し
訓練、
石名坂
環境事業所
見学(4
年)、
体育大会(6
年)。
- 6
月…
- ふるさと
大鋸、
八ヶ岳野外体験教室(5
年)、
給食
試食会、
学校公開日、
鎌倉めぐり(6
年)。
- 7
月…
-
授業参観・
懇談会、
終業式。
- 9
月…
-
始業式、
修学旅行(6
年)。
- 10
月…
-
運動会、バス
遠足、クリーン
大鋸。
- 11
月…
-
学校公開日・
鋸小祭
- 12
月…
-
授業参観・
懇談会、
社会見学(6
年)、
終業式。
- 1
月…
-
始業式、
学校公開日。
- 2
月…
-
新入学児童
保護者
説明会、
授業参観・
懇談会。
- 3
月…
-
卒業証書授与式、
修了式。
の行事を
紹介
ふるさと
大鋸
大鋸
地区に
住む
地域の
方々を
先生に
迎えて、
さまざまな
活動をすることでふるさと
意識を
育てていこうとする
総合的な
学習です。
町内会長をはじめとする
町内会の
方々が
指導の
主役になり、
学校の
教職員は
裏方としてサポートします。
2008
年度は6
月27
日に3・4・5
年生が
参加しました。5
年生が
児童のリーダーとなって、3・4
年生のお
世話をしながら、みんなで
力を
合わせて
町内会の
皆さんへのあいさつ、
連絡、
訪問、お
礼など、それぞれの
役割をしっかりと
果たしました。ごみを
拾いながらウオークラリーをしたり、プランターに
花を
植えてバス
停に
置いたり、お
祭りに
向けての
練習をしたりして、
地域の
方々とふれあいました。
|
|
|
|
児童のみんなは
東町、
柄沢、
天神台、
緑が
丘
のそれぞれの
町内ごとに4グループ
分かれて
活動したんですって。
みんな
積極的に
参加して、
楽しそうね。
参加したみんなの
感想を
聞いてみたので
各
地区
ごとにいくつか
紹介するわ。
|
|
|
|
|
各町内会の
様子:
子どもの
声から
○
東町
ふるさと
大鋸でごみ
拾い、ウオークラリーをしました。
約20
軒ぐらい
行きました。
一軒
一軒には
人がいて、スタンプをおしてくれました。ごみは、
特に
燃えるごみは、タバコなどでした。
最後にコーヒーをもらいました。
○
柄沢
今日、ふるさと
大鋸がありました。
私は
柄沢
地区だったので、
会場の
家で「お
祭り
体験」をしました。ABCDのグループに
分かれるので、Bグループにしました。
回る
順番は、
綿菓子→ポップコーン→ヨーヨー→やきとり&ジュースでした。この
中で
楽しかったことはヨーヨーでした。
水を
入れながら
空気も
入れないといけないので、すごく
大変でした。
次は
綿菓子です。
去年は
失敗してちょっとしかできなかったけど、
今年はすごくうまくいったのでいっぱいできました。ポップコーンはすごくおいしかったです。
焼き
鳥は、
初めて
食べました。
案外、おいしかったです。
今日
一日、すごく
楽しかったです。
○
天神台
ぼくは、ふるさと
大鋸で、
天神台
地区でした。
やったことは、スタンプラリーとクイズだった。ぼくらは、1〜7の
場所にあるものに
答えたり、スタンプを
押してもらうものだった。
終わって
緑の
広場へ
行き、
会長さんからシールをもらった。もらったシールは、ポケモンのディアルガだった。
○
緑が
丘
私は、ふるさと
大鋸でプランターにお
花を
植えました。
花を
植えたのは、
緑が
丘の
地区です。
植えたチームは、A〜Tです。
優秀賞と
最優秀賞がありました。お
花を
植えて
写真を
撮り、サイダーをもらいました。
飲んでから
発表がありました。
最優秀賞は2チームあって、BとIチームでした。
私のチームはIチームです。

地域をきれいに! クリーン
大鋸
地域の
環境美化に
努めるとともに、「ふるさと
大鋸」の
意識を
高めることを
目的に、
総合的な
学習(
環境教育)の
一環として
毎年
行っています。
昨年度までは
全校で
一斉に
行っていましたが、2008
年度は、10
月29
日〜31
日の
間に
各学年ごとにそれぞれの
日程を
考えて
行いました。
〈
実施場所〉
1・2
年生…
学校敷地
内外。
3
年生…ハート
公園、
外原公園、
丸山公園。
4
年生…
国道1
号線
沿い(
学校側)。
5
年生…
国道1
号線
沿い(
反対側)。
6
年生…
横須賀
水道路。
〈
処理方法〉
みんなで
拾ったごみをレジ
袋などで
学校へ
持ち
帰り、
分別
処理しました。
|
|
|
|
みんな
一生懸命に
取り
組んだみたいだね。
町には
小さなものから
大きなものまでごみがたくさん
落ちていることが
分かるね。
みんなこの
活動で、いつも
自分たちの
周りや
地域をきれいにしようという
気持ちになったかな?
でも、みんなが
住む
藤沢の
町にこんなにごみが
落ちているなんて
残念だね。
|
|
|
|
|
児童の
声
なぜ、クリーン
大鋸か。
それは、
少しでも
自分の周りをきれいにするためです。いつも
大人の
人たちが、
係をきめて
学校の
周り、
公園の
周り、
町の
中などのごみを
拾ったり
落ち
葉やタバコを
拾ったりしているので、ぜひ、
私たちも
協力しようと
大鋸
小学校の
周りだけでもきれいにしようと、クリーン
大鋸があるのだと
思います。
今日もクリーン
大鋸をしました。
少しでもごみを
拾ってきれいになったのでうれしいです。
(4
年生)

「クリーン
大鋸」をふり
返って
全校で
地域の
清掃活動に
取り
組む「クリーン
大鋸」も6
年目になり、
大鋸小学校の
特色ある
活動の
一つになっています。みんなの
意識も
高まってきて、
今後も
継続し
一層の
充実を
図っていきたいと
思います。
|
|
|
|
大鋸小学校のみんなは
地域のことを
勉強しながら
町をきれいにする
活動もしているのね。
みんなもそれぞれの
活動を
通して
地域のことを
勉強しているよね、みんなは
自分の
住む
地域のこと、どれくらい
知っているかな?
|
|
|
|
|