
長後
小学校
|
|
|
|
今回は、
市内
北部の
小田急線
長後駅の
近くにある
長後
小学校を
紹介するわね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長後
小学校は1952(
昭和27)
年の
創立で、
校内には1970(
昭和45)
年に
植えられたと
思われるメタセコイアの
木があり、
校舎よりも
高く
成長して
学校の
目印になっているんだよ。
|
|
|
|
|
メタセコイア
長後
小学校で
一番
有名な
木、
子どもたちが
大好きな
木、
学校のどこからでも
見える
大きな
木です。
このメタセコイアは、1970(
昭和45)
年に
市から
配られたと
思われます。
夏は
子どもたちに
日陰をつくり、
冬はクリスマスツリーのようにそびえ
立っています。
昭和50
年
ごろは、
大根くらいの
太さだったメタセコイア。
今は、
市内10
校に
植えられているどのメタセコイアよりも、
太く
大きく
成長し、3
階
建ての
校舎よりずっと
高くなりました。
子どもまつり
11
月14
日、
子どもたちが
楽しみにしている「
子どもまつり」が
行われました。

「お
店をやっている
時、なかなか
売れないので、すごくサービスしました。わたしはミサンガ
屋さんでした。くじもやっていました。ぜんぶ
売れたので、アクセサリーやさんとストラップやさんのてつだいをしました。」
〈2
年
女子〉
「しゃてきを1
回やりました。50
円はらったら、5
回できました。1
回目は5とうでした。2
回目ははずれでした。3
回目は3とうでした。4
回目ははずれでした。5
回目もはずれでした。つぎはめいろに
行きました。めいろでは
人がボールをなげてきました。そこでのめいろはかんたんでした。また、らいねんもいっぱい
楽しいことをしたいと
思います。」
〈2
年
男子〉
「
今日、『
子どもまつり』がありました。わたしはスマイル・キッズのげきでナレーターをやりました。」
〈3
年
女子〉
「
今日、
子どもまつりで『カプエオロ』のお
店をやりました。『カ』は、
紙ねんど、『プ』はプラ
板、『エ』はえんぴつ、『オ』はおり
紙、『ロ』はペットボトルのロケットです。」
〈3
年
男子〉

|
|
|
|
いろいろなお
店や
催しがあってみんな
楽しそうね!
|
|
|
|
|
大縄
大会
毎年、
体育委員会の
主催でクラス
対抗の「
大縄
大会」を
昼
休みに
開催しています。
今年も
各クラスで
休み
時間に
特訓し、
連続
何回
跳べるか
全力で
競いました。
|
|
|
|
みんなで
息を
合わせてジャンプ!
何回
跳べたかな?
|
|
|
|
|
鼓笛隊
昨年の10
月に
行われた
地域の
行事「
長後ふるさとまつり」では、
学校から
長後
市民センターまで
鼓笛パレードをしました。
その
後、6
年生から5
年生に
引き
継がれ、
新しい
鼓笛隊が、
今年の2
月の
PTA
総会でお
披露目をしました。

「
大変なことは、
歩きながら
演奏することです。
演奏した
後『
上手
だね』とか
言われるとうれしいです。」
〈5
年
男子〉
「
最初は、『こんな
難しい
曲を6
年生よく
吹けるなあ』と
思っていました。
私もきれいに
吹きたいと
思い
特訓して、すらすら
吹けるようになりました。」
〈5
年
女子〉
「
小だいこが
重くて
肩が
痛くなるし・・・、でもともだちと
一緒に
演奏できてうれしいです。」
〈5
年
男子〉
「わたしは、
小だいこをやっています。
最初は
全然
分からなくて、6
年生も
私を
教えるのに
大変だったと
思います。これからもっと
上手になって、6
年生たちを
抜かせるようにがんばっていきたいです。」
〈5
年
女子〉
「
私はピアニカだけど、すごく
難しかったので
練習を
重ねて
吹けるようになりました。
苦手から
逃げないで、
練習することはいいことですね。」
〈5
年
女子〉
「6
年生の
演奏は
息が
合って、
堂々としていてとても
感動しました。わたしもがんばって
演奏して、1
年生から5
年生まで
感動できる
鼓笛にしたいです。」
〈5
年
女子〉

|
|
|
|
みんな
一生懸命に
演奏しているわね。6
年生から
教えてもらった5
年生もみんな
上手に
演奏できたかしら。
|
|
|
|
|