
行事がいっぱい!
亀井野小学校です!
農作業の
体験
亀井野小学校の
近くには
農家が
多く、キュウリもぎや
麦ふみ、トウモロコシもぎなども
体験させてもらっています。また
校庭のすぐ
南側にある
畑を
借りて、1〜4
年生が
毎年さつまいもを
作っています。
|
|
|
|
いつもおいしく
食べている
野菜は、どうやって
育って、どうやって
収穫されるのかしら?
畑での
体験授業の
様子を
紹介するわね!
|
|
|
|
|
キュウリもぎ
キュウリもぎは、みんな
初めての
体験でした。「もごうとしたら、ぶつぶつしたとげのようなものがあっていたかった。」「
受話器みたいな
形でおもしろかった。」「
家に
帰ってから
塩もみやサラダにして
食べた。
自分でもいだキュウリだから、よけいおいしく
感じた。」などの
感想がよせられました。

まず、
農家の
方から
キュウリについてのお
話を
聞きます。

長いつるがいっぱい! いつも
食べているキュウリは、こんな
風に
育っているんだね。
さつまいもの
植え
付けと
収穫

←5
月にさつまいもの
植え
付けをしたよ。うまく
育ってくれるかな?

そして10
月。さつまいもの
収穫です。→
↓ドキドキ、ワクワクしながら
土を
掘ると……?

|
|
|
|
うわ〜!
立派なサツマイモ。
大豊作だね。
学校の
近くに
自分たちの
畑があるなんて、うらやましいなあ。
|
|
|
|
|
トウモロコシもぎ
|
|
|
|
トウモロコシもぎの
体験もしました。
もいだトウモロコシは
給食で
食べたんだって。いいなあ。
みんなの
感想を
紹介するね!
|
|
|
|
|
-
今日、トウモロコシもぎに
行きました。とても
楽しかったです。
今日の
給食に
出るので、とても
楽しみです。はっぱをさわってみるとつるつるしていておもしろかったです。
学校にもどってから、かわをむきました。むいてみると、おいしそうなトウモロコシがかおを
見せました。
早く
食べたいです。
(2
年
鈴木
奏)
- 今日は、トウモロコシもぎに
行きました。とってもお
日さまがあたってあつかったです。お
花もさいていました。トウモロコシのとりかたは、
先生におしえてもらいました。ほかにもトウモロコシのことをいろいろおしえてもらいました。
(2
年
高木
華)
近くの
学校と
交流しています
亀井野小学校は、
学校の
近くにある
県立藤沢養護学校や
藤沢工科高校、
日大藤沢高校との
交流活動を
行っています。
藤沢養護学校へは、3
年生が
年に2
回ほど
訪問し、リコーダー
演奏をしたりソーラン
節を
踊ったりしています。また
養護学校の
子どもたちが
亀井野小学校に
来て、
子どもまつりや
演劇鑑賞教室をいっしょに
楽しんだりしています。
藤沢工科高校や
日大藤沢高校や
六会中学校へは、クラブ
交流活動として
毎年
順番に
訪問し、
高校の
部活の
雰囲気を
味わったり、
教えてもらったりしています。また
藤沢工科高校から
亀井野小へ
高校生がやってきて、
木工細工や
電子回路を
使った
飾りなどをいっしょに
作らせてもらっています。
藤沢工科高校とのクラブ
交流

エコランプ
作り

葉脈標本作り
|
|
|
|
さすが
高校生はレベルが
高いなあ。
親切に
教えてもらって、みんな
大満足したよ
|
|
|
|
|

柔道部

ソフトテニス
部
|
|
|
|
放課後のクラブ
活動も
参加させてもらったの。
早く
高校生になりたくなっちゃった!
|
|
|
|
|
みんなの
感想
-
陶芸はすごくむずかしかったけど、
先生や
学生さんが
分かりやすく
教えてくれたので、
楽しくできました。
(6
年
佐々木
麗)
-
紙飛行機は、とてつもなくおもしろかったです。
僕は、
紙を
折るだけだと
思ったけど、けっこう
本格的でした。
(6
年
広瀬
翼)
- 私は、
葉っぱの
標本作りをしました。
液の
色が
変わったりしておもしろかったです。
(6年
高野
恵未依)

みんなで
銭湯に入ろう! おふろ
体験教室
亀井野小学校でいちばんユニークな
活動は、おふろ
体験教室です。
毎年、1・2
年生が
生活科の
授業として
行っているもので、
学区内にある
銭湯にみんなで
行きます。
銭湯や
温泉でのお
風呂の
入り
方(マナー)を
学んだり
入浴料を
自分ではらったりして
勉強をします。
|
|
|
|
銭湯に
学年のみんなで
行くなんて
珍しい!
市内では
亀井野小学校だけの
授業なんだよ。もう10
年も
続いているんだって。
|
|
|
|
|
今日の
教室は、
学校の
近くの
銭湯です。
みんなでゴシゴシ、
背中の
流し
合いをしました。
脱衣所でのマナーも
大切に。
忘れ
物はないかな?
銭湯のおじさんにお
話を
聞きました。
みんなの
感想
- おふろはきもちがいいです。またいきたいです。
(1年
植松
泰之)
- ろてんぶろは、きもちがよかったです。あがったあとのジュース、おいしかったです。
(1
年
原子
智滉)

ドッジボール
大会 バスケットボール
大会
一年の
締めくくりとして
人気のある
行事が、クラス
対抗で
行われるドッジボール
大会(1〜3
年生)とバスケットボール
大会(4〜6
年生)です。
それぞれトーナメント
戦で
行われますが、
下の
学年の
子は「
上の
学年のチームに
勝とう」と
必死でがんばり、
上の
学年の
子は「
下の
学年には
負けられない」とがんばるので、
全校がたいへん
盛り
上がります。
今年の
優勝は、ドッジボールの
部が3
年2
組、バスケットボールの
部が6
年2
組でした。
|
|
|
|
1〜3
年生のみんなはドッジボール。
当てられないように、
逃げろ〜!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4〜6
年生のお
兄さん、お
姉さんたちはバスケットボール。
優勝めざしてがんばって!
|
|
|
|
|
一年間の
主な
行事
|
|
|
|
亀井野小学校には、まだまだ
一年中いろんな
行事があるんだよ。
学校に
行くのが
楽しくなるね!
|
|
|
|
|
亀井野小学校
年間の
主な
行事
|
学校行事 | PTA・
親亀会(おやじの
会)
行事 |
4
月 |
入学式 | |
5
月 | さつまいも
植え
付け | ハイキング |
6
月 |
八ヶ岳野外体験教室
水泳学習(〜9
月
初め) | |
7
月 | | きもだめし プールまつり |
8
月 | |
神戸ツアー スポーツ・バーベキュー
大会 |
9
月 |
修学旅行
運動会 | |
10
月 | さつまいもしゅうかく
入浴体験
中学・
高校との
部活交流 | |
11
月 |
子どもまつり | |
12
月 | | ユニセフ
街頭募金 |
1
月 | | |
2
月 | ドッジボール
大会
(1〜3
年) バスケットボール
大会
(4〜6
年) | |
3
月 |
卒業式・
修了式 |
巣箱
作り |
