
FM
広報番組「ハミングふじさわ」ができるまで
|
|
|
|
藤沢市では、
FM
放送を
通じて、まちの
話題や
人、
行事、
市の
取り
組みを
紹介するほか、
災害時には、
災害対策本部と
連携して
緊急割込放送を
行うなど、
市民に
役立つ
情報の
提供に
努力しているんだ。
今回は、
市の
FM
広報番組「ハミングふじさわ」が、どのように
作られているか
紹介するよ!

|
|
|
|
|

〜ハミングふじさわ「
輝け!
部活動(
善行中学校)」
編〜
その1
企画
放送の1カ
月ほど
前に
番組内容の
企画、
放送・
収録日程を
藤沢市広報担当の
職員と
番組パーソナリティーが
検討します。


その2
日程調整
放送日の1
週間ほど
前までに
収録ができるよう、
電話や
Eメールで
取材先に
連絡し、
収録日時を
調整します。

その3
質問事項の
調整
収録当日、
落ち
着いてインタビューに、
答えてもらえるよう、
事前に
質問事項を
FAXで
送信します。

その4
取材・
収録
現地(
写真は
善行中学校)にて
実際の
声を
収録します。ほぼ
質問事項のとおりに
収録しますが・・・ときにはアドリブも。
和やかな
雰囲気づくりも
重要な
仕事です。
気持ちよくインタビューに
答えてもらえるように
気配りが
欠かせません。
|
|
|
|
取材されるなんてめったにない
機会。
ちょっと
緊張するけど、とってもいい
記念になるね!
|
|
|
|
|

その5
編集
収録した
内容をパソコンで
編集します。
内容が
変わらないように、かつコンパクトにまとめます。
本当は
収録した
声は
全部
使いたいのですが・・・。
|
|
|
|
編集作業もパーソナリティーがやっているのね
|
|
|
|
|
その6 いよいよ
放送!
編集後の
収録素材に
音を
合わせて
放送します。
毎日のことなのですが、
生放送は
緊張感があります。

その7
取材のお
礼
取材の
協力に
対するお
礼として、
実際に
放送した
内容をカセットテープに
録音し、
制作にかかわった
人たちに
送ります。
番組のマスコット「ハミィちゃん」

♪パーソナリティーからのメッセージ♪

小妻千春さん(
写真右)
ラジオは、
広報紙やテレビと
違って
写真や
映像がないので、
色や
形など
様子を
伝えるのが
難しいです。
ラジオを
聴いている
人には
見えないモノを、いろいろな
言葉を
使って
表現しています。
考え、
想像しながら
聴いてみてくださいね!
浅野澄さん(
写真左)
海、
美味しいもの、
素敵な
公園、すごい
人もたくさんいます!
私たちは、いつも
藤沢の
素敵なところを
取材しています。
みなさんのところに
行った
時には、
元気なお
声を
聞かせてくださいね。

「ハミングふじさわ」(30
分番組:
月〜
金曜日)
午前10
時〜10
時30
分、
午後0
時30
分〜1
時(
再放送)、
午後8
時〜8
時30
分(
再放送)
