
〜おもいやりのある
子〜
高谷小学校です
高谷小学校は、
市内32
番目の
学校として、
昭和57
年にでき、
来年で30
周年を
迎えます。
藤沢市の
東、
鎌倉市と
隣接する
場所にあり、
小高い
丘にある
校舎からは
藤沢のまちを
見わたすことができます。
|
|
|
|
今回は、
高谷小学校の
年に
一度の
大イベント、
高谷子どもまつりの
一部を
紹介するよ
|
|
|
|
|
高谷子どもまつり
11月6
日、
秋晴れのもと、「
高谷子どもまつり」が
行われました。
昨年は、インフルエンザの
影響で
開催が
見送られたため、2
年ぶりの
開催となりました。
各学年・クラスごとに、みんなで
意見を
出し
合い、お
客さんをよろこばせるものやおどろかせるものを
考えました。
開催にむけ、
準備も
一生けん
命、がんばりました。
当日、
子どもたちは、
前半と
後半で「お
客さん」「
店員さん」に
分かれ、
両方を
楽しみ、
笑顔いっぱい。その
姿に
来校された
保護者のみなさんにも
喜んでもらえました。534
名もの
参観者をむかえた「
子どもまつり」は
大盛況のうちに
終わりました。
プログラム

|
|
|
|
二組ランド(2
年2
組)=
缶のもぐらが
穴のしたからでてくる、もぐらたたきゲーム。おわったら、
輪投げをして、
景品がもらえるよ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1の2であそぼう〜つみきつみ
(1
年2
組)=
カメラフィルムの
空ケースを
使い、どこまで
高くつみあげられるかをきそうんだって
|
|
|
|
|

|
|
|
|
5
年生のおもしろ
合衆国
(5年全員)=
体育館で、「
八ヶ岳体験教室」などをテーマに、
紙芝居や
人形劇、かるたを
作ったよ
|
|
|
|
|

|
|
|
|
おばけやしき〜ドアがあかないヨー (6
年1
組)=
理科室で、みんな
暗くて
怖がるんだけど、おばけがしんせつに
道案内してくれるんだってー
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トラップアドベンチャー(4
年1
組)=
迷路の
途中でしかけられたトラップをくぐり
抜け、くじを
引くと、
景品がもらえるよ
|
|
|
|
|

|
|
|
|
ゲームランド(3
年2
組)=
黒ひげ
危機一発ゲーム。
海賊が
飛び
出してくるタイミングは、
海賊の
気分次第?なんだって
|
|
|
|
|


このほかにも、
高谷小には
年間を
通じて、さまざまな
行事があります。

1
年生の
芋ほり=
「
大きな
芋は、とれるまでに
時間がかかって、とても
大変でした」

2
年生のとうもろこしの
皮むき=
「
給食にみんなでむいたとうもろこしが
出たんです。この
日は、だれも
残しませんでした」

3
年生のまちたんけん(
地域めぐり)=
「
地域の
方々が、
日ごろの
僕たちの
安全を
見守ってくれていることを
知りました」

4
年生のごみ
体験学習=
「ごみの
分別の
大切さを
学びました」

5
年全員での
稲刈り=
「
初めて
使うカマは、
切れ
味が
良かったので、
足を
切らないように
注意しました。この
体験では、カマの
使い
方を
覚え、
米づくりの
大変さを
知りました」

6
年生の
修学旅行=
「
世界遺産の
日光東照宮や
足尾銅山の
鉱道を
見ることができました」

夏休み
料理教室
「おいしいカレーとナンつくったよ」
