
明治小学校

|
|
|
|
今回は、
藤沢市城南にある
明治小学校を
紹介するよ。
|
|
|
|
|

明治36
年に
創立された
明治小学校は、とても
歴史のある
伝統校です。
学校のまわりには
広大な
田園風景が
広がっています。
田んぼに
囲まれた
明治小学校には、35
年も
続く
伝統行事の「
収穫祭」があります。
これは、
代々、5
年生を
中心に、
地域の
方々と
保護者が
協力し
合い、がんばって
育てた
稲の
収穫を
祝う
全校行事です。
|
|
|
|
米作りの
半年を
振り
返りながら、
収穫祭を
紹介するね。
|
|
|
|
|
<4
月
種もみまき>
稲作りは、
種もみまきから
始まります。
明治小学校では、
古来からのやり
方である「
直播き」と、
現代のやり
方である「プラグ
苗」というプラスチックのポッドに
植えていくやり
方を
体験します。「プラグに
植えるのはとても
細かい
作業だったけど、とても
楽しかったよ。どれぐらいできるか
楽しみ!」

|
|
|
|
こんな
小さな
種が、
大きな
稲穂になるなんて、
成長が
楽しみね。
|
|
|
|
|
<5
月
田植え!>
大事に
育てた
苗をいよいよ「
明小田」(
通称「めいしょうでん」)の
田んぼに
植えていきます。
前々日には、トラクターを
使った
代かきの
様子を
見学しました。
田んぼ
初体験!ひんやりとした、やわらかな
泥の
感触を
楽しみながら、
稲の
苗を
一束ずつ
植えていきます。「
初めての
田んぼは、
初めはぬるぬるしていて
気持ち
悪かったけど、
慣れてきたらとっても
気持ちよかった!
大きく
育ってほしいな」

<7
月
草取り
作業!>
太陽をたくさん
浴びた
稲もすっかり
大きくなりました。
長い
夏休みを
前に
雑草を
抜いていく
草取りを
行います。
稲の
先端が
目に
刺さらないように
水泳ゴーグルをしながらの
作業です。「
田んぼには、
蛙がたくさんいて、びっくりした。
稲もとっても
大きくなったよ」
|
|
|
|
稲を
育てるには、
夏の
暑い
中の
雑草取りや
肥料まきとか、
色々な
手間がかかるんだよね。
|
|
|
|
|
<10
月 いよいよ
稲刈りです!>
今年は、
記録的な
猛暑で
収穫するまでとても
心配しましたが、なんとか
育ちました。「ノコギリ
鎌」というギザギザの
刃のついた
鎌で、
一束ずつ
刈っていきます。
刈った
稲穂は、
稲架かけという
干す
作業に
入ります。
「『ノコギリ
鎌』を
使うのはとても
怖かったけど、
慣れてきたらとても
簡単にできるようになった。」「
米がたくさんできて、とてもうれしかった。」
|
|
|
|
半年間、がんばった
成果だね。
|
|
|
|
|
<11
月
脱穀&はかまどり!>
米作りのラストは、
干した
稲穂からもみをとる「
脱穀」
作業です。
自走式脱穀機を
使って
一気に
行います。
脱穀の
終わった
稲穂は、
後でわら
細工をするために
殻を
取り
去る「はかま
取り」という
作業をします。「はかま
取りの
時はとっても
寒かった!」「
脱穀はとても
怖くて
緊張しました。
一度やったら
怖くなくなりました。」
|
|
|
|
毎日、
食べているご
飯は、
農家の
方達の
大変な
作業があってこそ、
食べられるんだね!
|
|
|
|
|

<11
月
収穫祭!!>
いよいよ
収穫祭です。
朝は、5
年生によるセレモニーが
行なわれました。
大きく
三つのパートに
分かれて
発表しました。
一つ
目は
収穫の
喜びをダンスで
表現するダンスチーム。
二つ
目は、これまでの
米作りを
紹介する
紙芝居チーム。そして、
三つ
目は、リコーダーで
雰囲気を
盛り
上げる
音楽チームです。
収穫祭では、1
年生から6
年生まで
全員に
収穫したお
米からお
餅が
振舞われます。
PTAと
杉の
子山クラブの
皆さん、
保護者の
皆さんがついたお
餅を
丸めてきな
粉
餅とあんこ
餅の
二種類にして
手渡ししてくれます。
地域の
方々もたくさん
参加してくれます。

|
|
|
|
がんばって
育てた
米のお
餅を
食べて、みんなにも
喜んでもらえたね
|
|
|
|
|
<11月 わらぞうり
作り!>
はかま
取りをした
稲わらを
用いて、わらぞうりを
作りました。
全てを
生活に
活用し、ゴミを
出さない
昔からのやり
方には、
知恵がつまっているなと
感じられます。
今年は24
日の
午前中に
保護者有志の
皆さんが
集まり、わらぞうり
作りの
講習を
受けました。そして、27
日、5
年生がわらぞうり
作りに
挑戦する
時に、
指導していただきました。すてきなわらぞうりができあがりました。

|
|
|
|
地域に支えられながら、こんな
大きな
全校行事が35
年間も
続いているのが、
明治小の
自慢なんだって。これから
入学してくる
子たちにも、
伝えていけたらいいね!
|
|
|
|
|
