
駒寄小学校
〜
自ら
考え、
判断し、
行動できる
子〜
駒寄小学校は1981
年、
当時新しくできたばかりの
湘南ライフタウンの
中に
建てられました。
このあたりは
昔の
大庭城の
北側にあり、
戦国時代の
武将が
馬(
駒)をつないでいたことから、
「
駒よせ」と
呼ばれるようになり、
学校名の
由来にもなりました。
-
|
|
|
|
22クラス、532
人の
子どもたちが
元気いっぱいに
毎日を
送っているよ。
今回は、そんな
駒寄小学校の
行事を
紹介するね
|
|
|
|
|
-
たて
割り
活動
3〜6
年生までの
子どもたちが
違う
学年同士でグループ(たて
割りグループ)をつくって、
いろいろな
行事や
学習をいっしょに
行っています。
|
|
|
|
たて
割りグループの
仲間で
初めての
顔合わせ。
自己紹介はうまくできるかしら
|
|
|
|
|

|
|
|
|
たて
割りグループで
整列して
終業式!グループ
名が
書かれたボードを6
年生がかかげて、
みんなをうまく
誘導しているね。
|
|
|
|
|

-
|
|
|
|
運動会の
応援合戦もたて
割りグループ
同士でやるんだ。
学年は
違っても、
毎日いっしょに
練習するうちに
団結力が
生まれるんだね。
|
|
|
|
|

-
|
|
|
|
3
カ月たつと、もうこんなになかよしに!ろう
下を
通るときも
笑顔であいさつ!
|
|
|
|
|

-
江の
島ミステリーツアー(5
年生)
江の
島のさまざまな「ふしぎ(ミステリー)」を
探しに、
子どもたちだけの
大冒険がはじまります。
★ミステリーその1★
「
聖天島」は
江の
島の
中にあるのになぜ
島なのか?
かつて
聖天島は
江の
島の
隣にあった
独立した
島でした。
関東大地震で
地形が
変化し、さらに
東京オリンピックのときに
周辺が
埋め
立てられたことで、
江の
島と
陸続きになりました。
-
★ミステリーその2★
岩が
洗剤になるの?
江の
島の
中に
不思議な
地層を
発見しました。
このあたりの
地層は、ガラスの
成分でできていて、
汚れを
落とすことができます。
まさに
天然の
洗剤ですね。
★ミステリーその3★
「
天女と
五頭龍」
伝説ってどんなお
話?
江の
島に
住む
天女の
弁天様に
恋をしてしまった
龍は、
弁天様に
好かれようと、
それまでの
悪い
行いを
反省して
嵐や
津波から
人間を
守ってあげるようになりました。
しかし、
力を
使い
果たした
龍は
山へと
姿を
変えてしまうのです。
|
|
|
|
今まで
何となく
聞いたことはあったけれど、どんなお
話か
知らなかったわ。
子どもたちも
真剣に
聞き
入っているわね。
|
|
|
|
|
-
|
|
|
|
楽しい
時間はあっという
間。まだまだ
江の
島にはかくされた
秘密がありそうだけど、
またみんなでみつけに
行こう!
|
|
|
|
|
-
こんな行事もやりました!
ハロウィン(1
年生)
1
年生の
教室にはハロウィンにちなんだ
切り
絵がにぎやかに
飾ってあります。
ハロウィンは、ヨーロッパやアメリカの10
月31
日のお
祭り。
この
夜は
死者の
霊が
家族を
訪ねてくると
信じられていて、
同時に
出てくる
魔女やお
化けから
身を
守るために
仮面をかぶり、
魔除けのたき
火をたく
習慣があったそうです。
ミニトマト
収穫体験(2
年生)
2
年生は
生活科の
授業でミニトマトを
育てています。
真っ
赤に
色づくまで
大切に
大切に…
自分で
育てたトマトには
特別な
思いがあるようです。
-
沖縄のエイサー(3
年生)
3
年生は
運動会で
沖縄舞踊エイサーにチャレンジします。
本番まであとわずか。
手作りのタイコを
片手に
練習にも
気合いが
入ります。
職場体験(4
年生)
4
年生は
自分のなりたい
職業を
実際にその
職場に
行って
体験しました。
細かいところにもきちんと
気を
配って…
図書館の
仕事は
思っていた
以上に
大変でした。
短歌くらべ(6
年生)
6
年生の
教室の
窓には
子どもたちが
作った
短歌がズラリと
並んでいます。
一つひとつ
個性があってすてきな
作品ばかり。
思わず
立ち
止まって
見てみると、
大人顔負けの
作品も…
-
|
|
|
|
どの
学年の
行事もおもしろそうだなあ。
上の
学年にあがるのがとっても
楽しみだね。
|
|
|
|
|
