
辻堂青少年会館が50
周年を
迎えました

辻堂青少年会館が50
周年を
迎えました。
設立のきっかけは、
地域の
人が「
学校から
帰った
子どもたちのための
施設をつくりたい」と
考えてくれたことだったそうです。
今も
昔も、みんなの
楽しい
遊びと
学びの
場所です。
-
古い
写真を
見てみよう
〜50
年前ってどんな
感じ?

〈写真提供=
相澤實さん〉
|
|
|
|
晴れ
着を
着た
子どもたちが、
花束を
渡しているわね
|
|
|
|
|
|
|
|
|
辻堂青少年会館を
建てるために、
地域の
人たちがたくさんお
金を
寄付してくれたんだ。「ありがとう」という
気持ちを
込めて、みんなで
花束を
贈ったんだよ
|
|
|
|
|
-

|
|
|
|
あれ?
写真は
古いけど、この
建物は
今と
一緒だね
|
|
|
|
|
|
|
|
|
50
年前の
辻堂青少年会館よ。
新築でピカピカね
|
|
|
|
|
-

|
|
|
|
これは、
遠足に
行くところかしら?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そう。
集合している
場所は、
辻堂駅南口にある
交番の
前だよ!
今とだいぶ
違うね
|
|
|
|
|

|
|
|
|
空き
地で、
神主さんたちが
何かお
祈りをしているよ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
辻堂青少年会館の
起工式よ。
新しい
建物を
建てるときの
昔からの
儀式なの
|
|
|
|
|
-
辻堂青少年会館
誕生のお
話
辻堂青少年会館は、
地域に
住んでいる
人が「
子どもたちのために、
放課後に
楽しく
遊んで
学べる
場所をつくってあげたい」と
考えたことが
誕生のきっかけになりました。
町内会で
話し
合った
結果、「それなら
青少年会館をつくりましょう」と
決まりました。
ところが、お
金が
足りません。そこで
地域の
人たちはみんなで
募金を
集めることにしました。すると、
建築費のうち
半分のお
金が430
軒のお
家から
集まり、
無事に
建築することができたのです。
まだまだ
貧しい
時代でしたが、みんなが
寄付してくれたお
金で、ピアノ、
卓球台、
天体望遠鏡など、
立派な
道具もたくさんそろえることができました。
こうして、
辻堂青少年会館が
誕生したのです。

-
辻堂青少年会館はみんなの
居場所です

|
|
|
|
会館前の
掲示板に
注目!いつもイベント
情報がいっぱいだよ
|
|
|
|
|
-
|
|
|
|
子ども
達は
無料で
利用できるのよ
|
|
|
|
|

- 1
階…
- 卓球台があります(
集会室)
- 2
階…
- じゅうたんの
部屋です(
談話室)
10
台のパソコンがあります(
和室)

-
|
|
|
|
地域の
人たちのサークル
活動や、
子育て
中のお
母さんたちの
活動の
場所でもあるんだよ
|
|
|
|
|

※
大人のサークル
活動の
場として
使用する
場合は
有料です(1
時間130〜280
円)。
詳細はお
問い
合わせください
-
楽しいイベントがいっぱいだよ
辻堂青少年会館では、
子どものためのイベントや
講座をいっぱいやっています。
興味のあるものを
見つけたら、ぜひ
一度
遊びに
行ってみましょう。
【
料理教室】
みんなで
力を
合わせて、ごちそうやおやつを
作ります。
おいしくできるか、ワクワク。
家に
帰ったら、お
母さんにも
作ってあげよう!
【パソコン
教室】
年賀状やカレンダー
作りにチャレンジ!
マウスやキーボードを
上手に
使って、
自分だけの
作品を
作ります。
-
【
科学実験教室】
湘南工科大学実習生のお
兄さん、
お
姉さんに
教えてもらって、
理科の
実験をしています。
自分の
手で
実験すると、
科学がどんどん
好きになります。
【
茶道教室】
日本の
伝統文化、「
茶道」の
教室です。
きちんと
正座をして、
正しいお
作法を
教えてもらいます。
【
野外遠足】
ウオーキング
協会の
先生にご
指導いただき、
みんなで
遠足に
行きます。
外で
食べるお
弁当も
楽しみです。
-
【
陶芸教室】
土をこねて、
伸ばして、
ろくろを
使ってマグカップを
作ります。
なぎさ
荘で
活動している
先生が
教えてくださいます。
【トム・ソーヤに
なっちゃおう!】
1
日目はヨット・シーカヤック・
磯観察に
ビーチクリーン、
夜は
星空観察。
2
日目は
防災ウオークラリーを
行い、
地震・
津波が
起きたときに
安全な
場所、
危険な
場所はどこなのかを、
実際に
歩き、
話し
合い、
防災への
意識を
高めました。
-
仲間と
一緒に
楽しくクラブ
活動
辻堂青少年会館には7つのクラブ
活動があり、
学年・
学校を
超えてみんなで
楽しく
活動をしています。1
年間がんばると、どんどん
上達しますよ!
【
将棋クラブ】
初心者でも
大丈夫です。
将棋を
楽しく
学び、お
友達の
輪を
広げましょう
【
卓球クラブ】
基礎をしっかり
練習し、
技術の
取得とスポーツの
心構えを
学びましょう
-
【
手芸クラブ】
自分だけのアクセサリーや
小物入れなどを
作りましょう
【アグリークラブ(
地域協賛事業)】
長年、
農業に
携わるプロが
指導します。
辻堂太平台の
畑で
集合・
解散です
-
【
映像制作クラブ】
映像を
制作する
過程を
通して、
人に
思いを
伝える
極意を
身に
付けましょう
【パソコンクラブ】
エクセル・ワードで
地図や
年賀状を
作ってパソコンの
技術を
学びましょう
-
【けん
玉クラブ】
お
兄さん
先生と
楽しくけん
玉の
技術を
学び、
全国大会を
目指しましょう
|
|
|
|
みんな、とっても
楽しそうだね!2
月から、
来年度のクラブ
活動の
申し
込みができるよ。「やってみたい!」と
思ったらおうちの
人に
相談してみよう
|
|
|
|
|

-
2014
年度 クラブ
員
大募集
辻堂青少年会館では、7つのクラブで
会員を
募集します。
活動期間=2014
年4
月〜15
年3
月
申し
込み=2014
年2
月7
日(金)〜16
日(日)に、はがきに
住所・
氏名を
書いて、
辻堂青少年会館へ
来館で
-
1人2クラブまで
応募できます
-
定員を
超えた
場合は
抽選。
抽選結果は2
月28
日(金)までにはがきで
通知します
-
|
とき |
対象 |
費用(年額) |
将棋クラブ |
毎月第1日曜日
午前10時
〜11時30分 |
小・中学生20人 |
2000円 |
卓球クラブ |
毎月第1・3日曜日
午前9時30分
〜11時30分 |
小学生14人 |
4000円 |
手芸クラブ |
毎月第2日曜日
午前9時30分
〜11時30分 |
小学生20人 |
2000円 |
アグリークラブ |
毎月第2日曜日
午前9時30分
〜11時30分(原則) |
小学生と
保護者10組 |
1人1000円 |
映像制作クラブ |
毎月第3日曜日
午前9時30分
〜11時30分 |
小・中学生10人 |
2500円 |
パソコンクラブ |
毎月第4日曜日
午前9時30分
〜11時30分 |
小学生10人 |
2500円 |
けん玉クラブ |
毎月第4日曜日
午後1時
〜3時 |
小学生
〜青少年20人 |
2000円 |
-
みんなの
笑顔のためにがんばっています!
〜
辻堂青少年会館に
遊びに
来てね!
子どもを
育てるためには、
親の
役割、
学校の
役割、そして
地域の
役割も
必要だと
言われています。
辻堂青少年会館は
地元の
有志の
方々の
寄付をつのり、
藤沢市に
寄付し、
建設されたと
聞いています。このことは、
子どもたちの
健全育成に
向けて
地域で
子どもを
見守る
大切さを
目に
見える
形で
残してくれているものと
感じられます。
これからも
会館職員の
皆さんとともに
子どもたちの
居場所を
守り、
健全でニーズにあった
会館を
運営していきますので、
皆さん
遊びに
来てください!
辻堂青少年会館
運営委員の
皆さん
-
|
|
|
|
わたしはつじりん。
小学5
年生のひまりちゃんが
描いてくれた、
辻堂青少年会館のマスコットキャラクターよ。
会館と
一緒に
年をとった50
歳。みんなに
乗られてもへっちゃら!。50
年の
年輪とお
花がチャームポイント。50
年みんなのことを
見守ってきたの。これからもおうえんしているからね
|
|
|
|
|
辻堂青少年会館のマスコットキャラクター「つじりん」
-
辻堂青少年会館
- 開館時間=
- 午前9
時〜
午後10
時
(
日・
月曜日は
午後5
時まで)
- 休館日=
- 第3
月曜日(
祝日の
場合はその
翌日)、
年末年始
- 住所=
- 辻堂2−8−31(
辻堂駅
南口から
徒歩3
分)
- 電話=
- (36)3002