
石川小学校
〜
友だちいっぱい
夢いっぱい ニコニコバリバリ
汗いっぱい〜
☆★☆
石川小学校は
創立20
周年を
迎えました☆★☆
1994
年4
月、
石川の
地域に
待望の
小学校が
誕生しました。
秋葉台小学校から
分かれてできたこの
学校は、
当時、
各学年2
組の
合計12クラス、
児童数384
名という
小さな
規模でしたが、
現在は、19クラス、652
名
にまで
増え、たくさんの
子どもたちが
楽しい
学校生活を
送っています。
|
|
|
|
明るくてにぎやかな
雰囲気の
石川小学校。
さっそく、
学校の
中をのぞいてみよう!
|
|
|
|
|
-
じまんの
校舎は
明るくて
開放的!
|
|
|
|
校舎の
中心が
吹き
抜けになっていて、
図書スペースや
学習発表
の
場として
使われているよ。
とっても
広いから、
全学年の
子どもが
集まって
学ぶこともできるんだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12
月には
合奏クラブによるクリスマスコンサートが
開かれるのよ。
階段のところにまで
お
客さんがいて、
盛り
上がっているわね!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
校舎内の
壁や
床に
絵や
模様が
描かれていて、まるで
美術館みたいだなあ!
|
|
|
|
|
-
大雨がふると・・・
|
|
|
|
石川小のグラウンドは
周りの
土地より
低いところにあって、
大雨がふると
周辺
の
道路から
水が
集まって
池に
変わるのよ。
こうやって
広い
場所に
水をためることによって、まちが
洪水になるのを
防いでくれているのよ。
ブランコの
下も
水びたしだけどね…
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石川小の
子どもたちは
雨の
日でも
元気いっぱい!
「
体育委員会」・「
集会委員会」の
子どもたちが
中心になって、
スーパードッヂボール
大会や
多目的スペースを
活用したゲーム
大会が
開かれるんだ。
|
|
|
|
|
-
異文化にふれてみよう!
|
|
|
|
5
年生は
外国の
文化について
学ぶ
授業があるのよ。
実際にその
国の
人にお
話を
聞いたり、
伝統的な
踊りを
体験したりして、とっても
楽しそうね。
|
|
|
|
|
おとなりの
国〜
韓国
日本に
留学している
韓国の
方から、
韓国の
食べ
物や
民族衣装、
伝統的な
遊びなどを
教えてもらい、
楽しいひとときを
過ごしました。
ちょっと
遠いけど〜アフリカのセネガル
セネガルに
古くから
伝わる
激しいリズムダンスに
挑戦しました。
慣れないリズムにみんな
大苦戦!
厳しい
練習を
重ね、
最後はピタりとポーズが
決まりました。
みんなで
踊れる
楽しさを
味わいました。
日本人にとって
身近な〜ハワイ
日本でもおなじみのハワイのフラダンスに
挑戦です。
ここちよい
音楽とともに
南国の
雰囲気が
会場にただよいます。
中には
幼いころから
踊りを
習っている
子もいて、
独特の
手や
腰の
動きをみごとに
表現していました。
日本だけど
独自の
文化がある〜
沖縄
沖縄の
生活文化について
学び、
伝統の
踊り「エイサー」を
体験しました。
おとなりの
秋葉台中学校の
演劇部から
照明をお
借りして、
本格的な
パフォーマンスに
仕上がりました。
-
地域の
活動にも
積極的!
ポイ
捨て
無くし
隊
|
|
|
|
地域の
皆さんと
協力して、まちじゅうをきれいにしてまわるんだ。
これで
少しでもゴミのポイ
捨てが
減るといいなあ。 |
|
|
|
|
「みつばち・ぼうけんじままつり」と
福祉バザー
|
|
|
|
児童館のお
祭りで、
子どもたちがおはやしを
演奏したり、
福祉バザーで
大人のお
手伝いをしたりと
大活躍なのよ。
|
|
|
|
|
学校生活は
毎日楽しいなあ!