
写真と
浮世絵を
比べてみよう
藤沢の
今と
昔

-
みんなは「
浮世絵」を
知っていますか?
主に
江戸時代に
描かれた
版画や
絵で、テレビや
新聞がなかった
時代、
庶民の
貴重な
楽しみの
一つでした。
日本独特の
色づかいや
構図なので、
外国の
人にも
人気があります。
江の
島など、
藤沢の
名所を
描いた
浮世絵も
数多く
残されています。
昔の
人が
描いた
藤沢と、
今の
様子を
見比べてみましょう。
◎
富嶽三十六景相州
江の
島
〈
作者=
葛飾北斎、
制作=1830〜44
年〉

|
|
|
|
とても
有名な
絵師、
葛飾北斎の
作品よ。
左手前に
描かれているのが
江の
島。きれいな
建物がいっぱいね。
江の
島へ
向かって
歩いている
人もいて、にぎわっている
様子が
分かるわね。
江戸時代、
江の
島は
気軽に
行ける
旅行先として、とても
人気があったのよ。みんな「
家内安全」や「
芸能上達」のお
祈りに
来ていたんだって。
|
|
|
|
|
-

|
|
|
|
こっちが
実際の
写真だね。
江の
島と
富士山が
並んできれいだなあ。
100
年以上前、
葛飾北斎もきっとこの
風景を
見ながら
絵を
描いたんだね
|
|
|
|
|
-
◎
東海道名所之内
ふちさハ
遊行寺
〈
作者=
橋本貞秀、
制作=1863
年〉

|
|
|
|
遊行寺橋から
遊行寺の
坂の
上まで、
人がいっぱい!「
大名行列」といって、
江戸時代の
武士は
長〜い
行列をしながら
旅をしたんだよ。14
代将軍の
徳川家茂の
行列を
想像して
描かれた
絵だよ
|
|
|
|
|

-

|
|
|
|
遊行寺の
四角い
屋根と
木々の
様子が、
今も
昔も
同じだわ!
それにしても、
江戸時代は
今と
比べて
建物が
少なかったのね。
|
|
|
|
|
-
◎
日本地誌略図江之島岩屋
〈
作者=
三代
歌川広重、
制作=
明治時代〉

|
|
|
|
相模国(
神奈川県の
西側などの、
昔の
地名)を
紹介する
浮世絵なんだって。
波と
岩屋のがけが
迫ってくるようで、とっても
迫力のある
絵だね!
|
|
|
|
|
-

|
|
|
|
富士山と
岩屋の
位置が、
絵と
写真でぴったり
一緒だわ! この
写真は、
江の
島
片瀬漁業協同組合の
方に
協力してもらって、
船の
上から
撮ったのよ。
昔の
人も、
船の
上からこの
景色を
見たのかしら。
|
|
|
|
|
-
昔の
藤沢について