市民会館 | (公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課
【電話】28-1135 【FAX】25-1525 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日
|
◆市民俳句秋の大会作品
10月14日(祝)午後1時~5時。
第1展示集会ホール。
講演「俳句雑誌と洋画・日本画」〈講師=井上泰至氏〉。
【費】500円。
【申】9月13日(金)〈消印有効〉までにはがきに「俳句」と朱書きの上、住所・氏名・電話番号と当季雑詠(未発表・1人2句)を楷書で書いて、(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課〈〒251-0026鵠沼東8-1〉へ。
◆市民短歌秋の大会作品
10月13日(日)午後1時~5時。
第2展示集会ホール。
講演「新聞歌壇の作品を読む」〈講師=千々和久幸氏〉。
【費】500円。
【申】9月20日(金)〈消印有効〉までにはがきに「短歌」と朱書きの上、住所・氏名・電話番号と雑詠(未発表・1人1首)を楷書で書いて、(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課〈〒251-0026鵠沼東8-1〉へ。
市民シアター |
【電話】45-1550 |
【FAX】45-1551 |
今回、記事はありませんでした
こども館 |
【電話】45‐1500 |
【FAX】45‐1503 |
今回、記事はありませんでした
市民ギャラリー |
【電話】26-5133 |
【FAX】26-5144 |
■休館日=月曜日
|
今回、記事はありませんでした
今回、記事はありませんでした
長久保公園都市緑化植物園 |
【電話】 34-8422 |
【FAX】 36-6700 |
■管理事務所休所日=月曜日、祝日の翌日 |
【緑化講習会】
◆(ア)バラの秋剪(せん)定と育て方
8月24日(土)午前10時~正午。
講師=樹木医川島一平氏。
市内在住の方32人。
【費】100円。
◆(イ)音楽になった植物たち~湘南ゆかりの歌をあつめて
8月27日(火)午後1時30分~3時30分。
市内在住の方20人。
【費】300円。
◆(ウ)秋まき草花の種まきと育て方
9月12日(木)午後1時30分~3時30分。
講師=花を楽しむ教室主宰山口まり氏。
市内在住の方10人。
【費】1000円。
◆(エ)初心者のための草花栽培講習会~パンジーの種まきと植え替え

8月30日(金)、10月4日(金)午後1時30分~3時30分、全2回。
市内在住の方16人。
【費】500円。
【申】(ア)は8月20日(火)、(イ)は21日(水)、(ウ)は22日(木)、(エ)は23日(金)から電話または来園するか、ファクスに住所・氏名・電話番号を書いて、長久保公園都市緑化植物園へ。
少年の森 |
【電話】48-7234 |
【FAX】48-7249 |
■休所日=月曜日 |
◆キャンプファイア

8月31日(土)午後7時~8時30分。
※雨天時はキャンドルファイア。
市内在住・在勤・在学の子と保護者20組。
【費】1人300円(4歳以下は無料)。
【申】8月17日(土)午前9時から電話で。
藤沢青少年会館 |
【電話】25-5215 |
【FAX】28-9567 |
■休館日=第3月曜日 |
◆夏休み宿題応援団
8月29日(木)、30日(金)午前10時~11時30分。
学習相談。
講師=ジブンラボラトリスタッフ。
市内在住・在学の小・中学生。
辻堂青少年会館 |
【電話】36-3002 |
【FAX】36-3988 |
■休館日=第3月曜日 |
◆(ア)子育てママのパソコン講座
◎9月4日(水)…Excelで表作成
◎11日(水)…Wordで文書作成
◎18日(水)…Excelで計算の基礎
◎25日(水)…Wordで見栄えのする文書作成。
いずれも午前9時30分~正午。
講師=ITサロン藤沢講師。
各日成人8人。
【費】1回300円。
◆(イ)キディルーム~リトミックであそぼう
9月12日(木)午前10時30分~11時30分。
リトミック、紙芝居ほか。
3歳までの子と保護者10組。
◆(ウ)音ってな~に?!音のひみつを科学する
9月14日(土)午前9時30分~11時30分。
糸電話などを作り、音の秘密を学ぶ。
講師=湘南工科大学社会貢献活動実習生。
小・中学生20人。
◆(エ)カステラづくり
9月21日(土)午前9時30分~11時30分。
小学生20人。
【費】300円。
【申】(ア)~(ウ)は8月16日(金)、(エ)は20日(火)午前9時から電話または来館で。
やすらぎ荘 |
【電話】81-6068 |
【FAX】83-4624 |
■休館日=月曜日 |
◆健康改善体操
9月3日(火)午前10時~11時30分。
講師=御代川義則氏。
市内在住の60歳以上の方20人。
【申】8月20日(火)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。
湘南なぎさ荘 |
【電話】36-2315 |
【FAX】36-1171 |
■休館日=月曜日 |
◆ロコモ予防チャレンジ講座
9月11日(水)、18日(水)午前10時15分~午後0時15分、全2回。
市内在住の65歳以上の方20人。
【申】8月28日(水)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。
こぶし荘 |
【電話】45-3121 |
【FAX】45-3126 |
■休館日=月曜日 |
◆敬老の日のつどい
9月16日(祝)午前9時~午後3時。
小桜舞子歌謡ショー、健康測定・相談会、ロボット体験キャラバンほか。
◆(ア)音楽体操「デュアルタスクで脳も身体も活性中」
8月29日(木)午後1時30分~3時30分。
市内在住の60歳以上の方60人。
◆(イ)短期水中運動講座~再確認しよう。水中での動き方
9月4日(水)、5日(木)午前10時45分~午後0時15分、全2回。
市内在住の60歳以上の水中運動経験のある方15人。
◆(ウ)こぶし寄席~みんなで笑って長寿を祝おう
9月16日(祝)午前11時~11時30分。
市内在住の方30人。
◆(エ)短期水中運動講座~試してみよう!水中でのウオーキング&筋力トレーニング
9月6日(金)、13日(金)午後1時30分~3時、全2回。
市内在住の60歳以上の方15人。
【申】(ア)は8月18日(日)、(イ)は21日(水)、(ウ)は22日(木)、(エ)は23日(金)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。
◆(オ)料理教室「和食~ひと工夫、普段のおかずが晴れの日ごはん」
9月5日(木)午前10時~午後1時。
講師=藤沢市食生活改善推進団体四ツ葉会会員。
市内在住の60歳以上の方16人(抽選)。
【費】800円。
◆(カ)骨密度測定
9月16日(祝)午前10時~午後1時。
市内在住の方30人(抽選)。
【申】(オ)は8月20日(火)、(カ)は31日(土)〈ともに必着〉までに往復はがき(1人1通)に、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号、利用者カードの有無を書いて、こぶし荘〈〒252-0807下土棚800-1〉へ。
ふじさわ宿交流館 |
【電話】55-2255 |
【FAX】20-5152 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日 |
◆(ア)宿場寄席
8月23日(金)午後2時~3時30分。
90人。
◆(イ)宿場ミニコンサート「情熱の響き マリンバ・アンサンブル」
8月25日(日)午後2時~3時30分。
出演=TONES。
90人。
【申】入場券を当日(ア)は正午、(イ)は午後1時から配布(1人1枚)。
◆遊行寺近辺の無料ミニガイド
8月24日(土)午前10時~午後3時。
※1回30分程度。
案内=江の島・藤沢ガイドクラブ。
◆太田プロ若手芸人爆笑ライブ
9月1日(日)◎正午◎午後3時。
出演=六六三六ほか。
各回90人。
◆浮世絵見どころ解説「小栗判官と東海道浮世絵」
9月15日(日)(1)午前11時(2)午後2時。
各回70人。
【申】入場券を当日(1)は午前10時、(2)は午後1時から配布(1人1枚)。
アートスペース |
【電話】30-1816 |
【FAX】30-1817 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日 |
■ワークショップ
◆光の手紙

9月21日(土)午後1時~3時。
光にかざすと文字が現れる手紙作り。
講師=文字とことばのデザインユニット「二歩」。
小学生以上の方15人。
※小学2年生以下は保護者同伴。
【費】300円。
【申】8月21日(水)から電話または来館で。
◆FAS美術ラボ~手作りのオリジナルノート
8月17日(土)◎午後1時~2時30分◎午後3時~4時30分。
南市民図書館。
和とじ製本の技法でA5のノートを作る。
小学生以上の方各回15人。
※小学2年生以下は保護者同伴。
【費】100円。
【申】電話または来館で。
藤澤浮世絵館 |
【電話】30-0111 |
【FAX】30-1817 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日 |
◆浮世絵館キネマ四季報(夏)~映像で知る藤沢 記録映像「緑の江の島」
8月25日(日)◎午後1時◎午後3時。
※ともに約40分程度。
各回40人。
|