| 
 
| 市民会館 | (公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課 【電話】28-1135 【FAX】25-1525
 |  
| ■休館日=月曜日、祝日の翌日 
 |  今回、記事はありませんでした 
 
 
                 
                  | 市民シアター |   
                  | 【電話】45-1550 | 【FAX】45-1551 |  今回、記事はありませんでした 
 
 
| こども館 | 【電話】45‐1500 | 【FAX】45‐1503 |  今回、記事はありませんでした 
 
 
| 市民ギャラリー | 【電話】26-5133 | 【FAX】26-5144 |  
| ■休館日=月曜日 |  今回、記事はありませんでした 
 
 今回、記事はありませんでした 
 
 
| 長久保公園都市緑化植物園 | 【電話】 34-8422 | 【FAX】 36-6700 |  
| ■管理事務所休所日=月曜日、祝日の翌日 |  【緑化講習会】 ◆(ア)クリスマスローズの年間の栽培 1月8日(水)午後1時30分~3時30分。 市内在住の方24人(抽選)。 【費】200円。 ◆(イ)家庭菜園を始める方のための基礎講座 2月9日(日)午後1時30分~3時30分。 市内在住の方24人(抽選)。 【費】100円。 
 【申】(ア)は12月20日(金)、(イ)は1月30日(木)〈ともに必着〉までに往復はがきに講座名、住所・氏名・電話番号を書いて、長久保公園都市緑化植物園〈〒251-0044辻堂太平台2-13-35〉へ。 ◆(ウ)バラの冬剪(せん)定と育て方 2月1日(土)午前10時~正午。 講師=樹木医川島一平氏。 市内在住の方32人。 【費】100円。 ◆(エ)ハーブティーとハーブビネガーの楽しみ方 2月7日(金)午後1時30分~3時30分。 講師=JHSハーブインストラクター上級角本久美氏。 市内在住の方24人。 【費】1000円。 
 【申】(ウ)は1月22日(水)、(エ)は23日(木)から電話または来園するか、ファクスに住所・氏名・電話番号を書いて、長久保公園都市緑化植物園へ。 
| 少年の森 | 【電話】48-7234 | 【FAX】48-7249 |  
| ■休所日=月曜日 |  ◆たき火あそび 1月11日(土)午前10時~午後1時。 火おこし体験、餅つき。 市内在住・在勤・在学の小学生以上の方25人。 ※小学2年生以下は保護者同伴。 【費】300円。 【申】12月21日(土)午前9時から電話で。 
| 藤沢青少年会館 | 【電話】25-5215 | 【FAX】28-9567 |  
| ■休館日=第3月曜日 |  ◆国際交流サロン 12月22日(日)午前10時~正午。 国際交流に興味のある外国人と日本人。 ◆冬の自習室 12月21日(土)~1月31日(金)〈12月26日(木)、28日(土)~1月4日(土)を除く〉午後4時~10時。 ※日・月曜日は午前9時~午後5時。 施設の1室を学習室として開放。 市内在住・在勤・在学の30歳以下の方。 
| 辻堂青少年会館 | 【電話】36-3002 | 【FAX】36-3988 |  
| ■休館日=第3月曜日 |  ◆(ア)鏡開き 1月6日(月)午前10時~正午。 正月遊びほか。 小・中学生20人。 【費】300円。 ◆(イ)子育てママのパソコン講座 ◎1月8日(水)…Webアプリケーション入門 ◎15日(水)…Wordでチラシ作成 ◎22日(水)…Excelでアンケート表作成1 ◎29日(水)…Excelでアンケート表作成2。 いずれも午前9時30分~正午。 講師=ITサロン藤沢講師。 各回成人8人。 【費】300円。 ◆(ウ)キディルーム~リトミックで遊ぼう 1月9日(木)午前10時30分~11時30分。 リトミック、紙芝居ほか。 3歳までの子と保護者10組。 ◆(エ)親子で坐(ざ)禅 1月18日(土)午前9時30分~11時30分。 宝泉寺。 講師=住職塩澤正道氏。 小・中学生と保護者20人。 ※子どものみの参加も可。 
 【申】(ア)(イ)は12月17日(火)、(ウ)(エ)は18日(水)いずれも午前9時から電話または来館で。 
| やすらぎ荘 | 【電話】81-6068 | 【FAX】83-4624 |  
| ■休館日=月曜日 |  ◆(ア)ロコモ予防チャレンジ講座 1月7日(火)、21日(火)午前10時~正午、全2回。 市内在住の65歳以上の方20人。 ◆(イ)サークル共催事業「コーラス体験講座」 1月17日(金)、31日(金)午後1時~3時、全2回。 講師=中林幸子氏。 市内在住の60歳以上の方15人。 ◆(ウ)健康づくり運動講座「チェアdeエクササイズ」 1月16日(木)午前10時~正午。 市内在住の60歳以上の方25人。 
 【申】(ア)は12月17日(火)、(イ)は20日(金)、(ウ)は25日(水)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。 
 
| 湘南なぎさ荘 | 【電話】36-2315 | 【FAX】36-1171 |  
| ■休館日=月曜日 |  ◆(ア)ロコモ予防チャレンジ講座 1月8日(水)、22日(水)午前10時15分~午後0時15分、全2回。 市内在住の65歳以上の方20人。 ◆(イ)表現体操~童謡などの音楽にあわせて行う体操 1月19日(日)◎午前10時10分~11時40分◎午後1時10分~2時40分。 市内在住の60歳以上の方各回25人。 
 【申】(ア)は12月17日(火)、(イ)は22日(日)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。 
| こぶし荘 | 【電話】45-3121 | 【FAX】45-3126 |  
| ■休館日=月曜日 |  ◆新春のつどい~2020年新しい自分発見!シニアライフを楽しもう 1月12日(日)午前9時~午後3時。 恋川いろは歌謡ショー、ニューイヤーコンサート、アロマ・カラーコーディネート体験ほか。 市内在住の方。 ◆(ア)ロコモチャレンジ講座~楽しく動いて心も身体もリフレッシュ 1月14日(火)、21日(火)午後1時30分~3時30分、全2回。 市内在住の65歳以上の方20人。 ◆(イ)パソコン講座~案内状の作成と2次元コードの作り方 1月23日(木)~26日(日)◎午前10時~正午◎午後1時~3時。 いずれも全4回。 市内在住の60歳以上の方各回14人。 
 【申】(ア)は12月17日(火)、(イ)は18日(水)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。 
| ふじさわ宿交流館 | 【電話】55-2255 | 【FAX】20-5152 |  
| ■休館日=月曜日、祝日の翌日 |  ◆(ア)宿場寄席 12月20日(金)、1月24日(金)午後2時~3時30分。 各日90人。 ◆(イ)宿場ミニコンサート ◎12月22日(日)午後2時~3時15分…映画音楽とクラシックの調べ ◎2月16日(日)午後2時…懐かしの青春ポップス。 各90人。 ◆(ウ)江の島の弁才天像とその信仰 1月11日(土)午後2時~4時。 講師=中島淳一氏。 90人。 
 【申】入場券を当日(ア)は正午、(イ)(ウ)は午後1時から配布(1人1枚)。 ◆藤沢宿歴史講座 (1)1月10日(金)…藤沢宿と時宗 (2)17日(金)…藤沢宿の成り立ち (3)31日(金)…宿場の人々とできごと (4)2月7日(金)…発掘された藤沢宿1 (5)14日(金)…発掘された藤沢宿2。 いずれも午後2時~4時。 講師=高野修氏ほか。 各90人。 【申】入場券を当日(1)は午後1時30分、(2)~(5)は午後1時から配布(1人1枚)。 ◆遊行寺近辺のミニガイド 12月21日(土)、1月25日(土)午前10時~午後3時。 ※1回1時間程度。 案内=江の島・藤沢ガイドクラブ。 ◆太田プロ若手芸人爆笑ライブ 1月5日(日)、2月2日(日)◎正午◎午後3時。 出演=六六三六ほか。 各回90人。 ◆みんなで応援!第96回箱根駅伝 1月2日(木)、3日(金)。 テレビ中継観戦。 ※前回大会の写真展示〈12月21日(土)~1月4日(土)〉あり。 ◆親子凧(たこ)づくり教室 1月18日(土)、25日(土)午前9時~正午、全2回。 講師=相州藤澤凧保存会会員。 子と保護者20組。 ※小学4年生以上は子どものみの参加も可。 1組500円。 12月13日(金)午前9時から電話またはファクスに氏名・電話番号またはファクス番号を書いて、郷土歴史課【電話】内線6731、【FAX】(50)8432へ。 ■ワークショップ ◆(エ)正月飾り 12月26日(木)◎午後1時◎午後3時。 各回10人。 【費】1800円。 ◆(オ)桜ふぶき 1月10日(金)午前10時~正午。 15人。 【費】200円。 ◆(カ)吊るし飾り~桃づくし 2月5日(水)午前10時~正午。 10人。 【費】1000円。 ◆(キ)はまぐり雛(びな) 2月8日(土)午前10時~正午。 10人。 【費】1000円。 
 【申】(エ)は12月14日(土)、(オ)は21日(土)、(カ)は1月18日(土)、(キ)は25日(土)いずれも午前9時から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、ふじさわ宿交流館へ。 ◆昔ながらの縁日(お正月遊び) 1月7日(火)午前11時~午後3時。 
| アートスペース | 【電話】30-1816 | 【FAX】30-1817 |  
| ■休館日=月曜日、祝日の翌日 |  ■ワークショップ ◆自分だけの招き猫をつくろう! 1月11日(土)午後1時~2時。 講師=日本画家青木志子氏。 15人。 【費】500円。 【申】電話または来館で。 
| 藤澤浮世絵館 | 【電話】30-0111 | 【FAX】30-1817 |  
| ■休館日=月曜日、祝日の翌日 |  ◆お正月~楽しい浮世絵ぬり絵遊び 1月4日(土)、5日(日)、7日(火)午前10時30分~午後3時。 ◆(ア)講座「七福神の伝来と継承」 1月18日(土)午前11時~正午。 40人。 ◆(イ)講演会「江戸の楽しみ~絵すごろく」 2月1日(土)午後2時~3時30分。 講師=国際浮世絵学会常任理事藤澤茜氏。 40人。 
 【申】(ア)は12月18日(水)、(イ)は25日(水)午前10時から電話またはファクスに住所・氏名・電話番号を書いて、藤澤浮世絵館へ。 
 
 |