◎特に明記のないものは原則として、市内在住・在勤・在学の方が対象、申し込みは土・日曜日、祝日を除きます
★2月の休館日は17日(月)です
遠藤公民館(市民センター) |
遠藤2984−3 |
【電話】86-9611
【FAX】87-3008 |
●おいでよ!にこにこきっず~えいが会
2月12日(水)午後3時30分~4時15分。
3歳~小学3年生。
※未就学児は保護者同伴。
●子育て広場
2月4日(火)午前10時~正午。
乳幼児と保護者のフリースペース。
●絵本の玉手箱
2月5日~26日毎週水曜日午後3時~3時30分。
お話会。
幼児~小学3年生。
片瀬公民館(市民センター) |
片瀬3−9−6 |
【電話】29-7171
【FAX】25-8907 |
●片瀬名画座
2月15日(土)◎午前10時…ピノキオ◎午後1時…第3の男(解説付き)。
各回100人。
片瀬しおさいセンター |
片瀬4−9−22 |
【電話】29-6668
【FAX】29-6674 |
今回、記事はありませんでした
鵠沼公民館(市民センター) |
鵠沼海岸2−10−34 |
【電話】33-2002
【FAX】33-2203 |
●鵠っ子囲碁・将棋「春のトーナメント大会」
3月15日(日)午前9時30分~正午。
小・中学生各32人。
【申】2月14日(金)~27日(木)に電話または来館で。
●遠野の語り部がおりなす昔話
2月7日(金)午後1時30分~3時。
出演=大平悦子氏。
80人。
●おはなしのへや
2月1日(土)午後2時~2時45分。
●百人一首であそぼうよ
2月8日(土)午前10時~正午。
小・中学生30人。
●おもちゃの病院
2月9日(日)午後1時30分~3時30分。
おもちゃの修理。
※部品交換などは実費。
●おててつないで
2月12日(水)午前10時~午後2時30分。
乳幼児と保護者。
御所見公民館(市民センター) |
打戻1760−1 |
【電話】49-1221
【FAX】48-5807 |
●健康づくり&パラスポーツ体験
2月29日(土)午前10時~正午。
◎ボッチャなどのパラスポーツ体験◎健康&体力Check。
各回50人。
※全講座受講後、健康づくりのための食事〈午後1時まで、30人〉あり。
●おはなしかい
2月1日(土)午後2時~2時30分。
湘南大庭公民館(市民センター) |
大庭5406−1 |
【電話】87-1112
【FAX】87-1110 |
●湘南大庭わんぱく広場特別編「親子体操教室」
2月8日(土)午前9時30分~11時30分。
講師=アズヴェール藤沢スポーツクラブスタッフ。
乳幼児と保護者。
●わらべうたであそぼう
2月4日(火)午前10時30分~11時。
親子でわらべうたを楽しむスペース。
湘南台公民館(市民センター) |
湘南台1-8 |
【電話】45-3070
【FAX】45-1604 |
●おもてなし英会話~英語で道案内
2月21日(金)、28日(金)午前10時~正午、全2回。
講師=ワンブリッジ英会話スクール講師ブライアン・カンポス氏。
英会話初心者の成人20人(抽選)。
【申】2月4日(火)~6日(木)に電話または来館で。
善行公民館(市民センター) |
善行1−2−3 |
【電話】90-0097
【FAX】81-4441 |
●2020年度市民企画講座募集
市民が企画・運営をする講座を募集します。
【申】2月3日(月)~21日(金)〈必着〉に善行公民館にある募集要項をご覧の上、応募用紙を書いて、同館〈〒251-0871善行1-2-3〉へ。
●護身術講座~身近な危険から身を守ろう
2月22日(土)午前10時~正午。
40人。
【申】2月4日(火)~20日(木)に電話または来館で。
●おはなし会
2月1日(土)午後2時~2時30分。
5日~26日毎週水曜日午後3時30分~4時。
●おひざのうえのおはなし会
2月21日(金)午前11時~11時30分。
●おもちゃの病院
2月1日(土)午後1時30分~3時。
おもちゃの修理。
※1家族2点まで。
部品交換などは実費。
長後公民館(市民センター) |
長後513 |
【電話】46-7373
【FAX】46-7034 |
●サークル共催事業~初めてのフォークダンス講習会
2月13日(木)、20日(木)午後1時~3時、全2回。
成人15人。
【申】1月28日(火)から電話または来館で。
●クラフト工房長後~折り紙講座
2月25日(火)午前10時~正午。
さくら草とはなびし。
講師=鈴木紀子氏。
成人20人。
【費】150円。
【申】2月10日(月)から電話または来館で。
●みんなで学ぼう!護身術
2月27日(木)午前10時~11時30分。
講師=藤沢北警察署署員。
成人15人。
【申】2月12日(水)から電話または来館で。
●長後マイスター「はじめての方のハーブティー講座」
3月6日(金)午前10時~11時30分。
講師=櫻井久美子氏。
成人20人。
【費】500円。
【申】2月13日(木)から電話または来館で。
●おはなし会
2月8日~22日毎週土曜日午後2時30分~3時。
辻堂公民館(市民センター) |
辻堂東海岸1−1−41 |
【電話】34-9151
【FAX】34-4187 |
●異文化交流講座~ふるさと信州のかあさん料理
2月19日(水)午前10時~午後1時。
20人。
【費】600円。
【申】2月5日(水)から電話または来館で。
●おはなし会
2月4日(火)、18日(火)午後3時30分~4時。
幼児~小学生。
●おひざのうえのおはなし会
2月13日(木)、27日(木)午前11時15分~11時30分。
乳幼児と保護者。
●ピラティス開放
2月14日(金)午後7時~8時30分。
講師=米山綾子氏。
30人。
※中学生以下は保護者同伴。
●ラジオ体操開放
2月8日(土)午前10時~11時。
講師=(特非)全国ラジオ体操連盟公認指導士。
20人。
藤沢公民館 |
藤沢1−9−17 |
【電話】22-0019
【FAX】22-0293 |
●鎌倉歴史さんぽ「冬の鎌倉で茶道体験」
2月8日(土)午後1時~4時。
※小雨決行。
報国寺ほか。
講師=(特非)JIAOLIU鎌倉職員。
成人15人。
【費】実費。
【申】1月30日(木)午前9時から電話または来館で。
●マタニティストレッチ~アロマの香りで心身ともにリフレッシュ
2月21日(金)午前10時~11時30分。
講師=柳生紫訪子氏。
妊娠中の女性20人。
【申】2月7日(金)午前9時から電話または来館で。
●日本人講師と和気あいあい~おもてなしイングリッシュ
2月19日~3月18日毎週水曜日午前10時~正午、全5回。
講師=(特非)わいわい塾講師大久保政治氏。
成人16人。
【費】510円。
【申】2月5日(水)午前9時から電話または来館で。
●スマートフォン活用講座
2月18日(火)、25日(火)午前9時30分~11時30分、全2回。
講師=(株)電創専任講師。
スマートフォンを持つ60歳以上の方20人(抽選)。
【申】2月4日(火)〈必着〉までに往復はがきに講座名、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、お持ちのスマートフォンの種類(iPhoneまたはAndroid)を書いて、藤沢公民館〈〒251-0053本町1-12-17〉へ。
●おはなしのへや
2月1日(土)午前11時。
幼児~小学生。
済美館 |
本町4−6−16 |
【電話】28-4471
【FAX】28-4471 |
今回、記事はありませんでした
六会公民館(市民センター) |
亀井野4-8-1 |
【電話】90-0203
【FAX】83-2298 |
●むつあい子育て応援メッセ☆子育てひろばスペシャル
2月22日(土)午前10時~午後2時。
石川コミュニティセンター。
未就学児と保護者。
●おはなし会
2月5日(水)、12日(水)午後3時15分~3時45分。
村岡公民館 |
弥勒寺1−7−7 |
【電話】23-0634
【FAX】23-0641 |
●人形劇のつどい
2月29日(土)午前11時~正午。
「きんのおのぎんのおの」ほか。
出演=劇団がらがらどん。
50人。
【申】2月4日(火)午前9時から電話または来館で。
●三味線 初めの一歩!(超入門編)
2月25日~3月17日毎週火曜日午後6時30分~8時、全4回。
講師=中田誠氏。
成人10人。
【申】2月7日(金)午前9時から電話または来館で。
●むらっこひろば(子ども室開放)
2月14日(金)、28日(金)午前10時~正午。
明治公民館(市民センター) |
辻堂新町1−11−23 |
【電話】34-5660
【FAX】33-5727 |
●ワイン入門講座~生活を豊かに彩るワインの楽しみ方
2月29日(土)◎午前10時~11時30分◎午後1時30分~3時。
各回成人24人(抽選)。
【費】500円。
【申】1月25日(土)~2月12日(水)〈必着〉にはがきに講座名、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、参加希望時間を書いて、明治公民館〈〒251-0042辻堂新町1-11-23〉へ。
※市のホームページの「電子申請 申請書ダウンロード」からも申し込みできます。
●愛する子、育て!~お茶を飲みながら子育て情報を聞き、交流しませんか
2月28日(金)午前10時~正午。
乳幼児を持つ保護者50人。
【費】100円。
※託児あり〈1歳6カ月~3歳児18人、【費】80円〉。
【申】2月4日(火)午前9時~26日(水)に電話または来館で。
●キッズ囲碁
2月1日(土)午前10時~正午。
小・中学生。

●おはなし会
2月5日(水)、12日(水)午後3時30分~4時。
幼児~小学生。
●おひざのうえのおはなしかい
2月5日(水)、14日(金)午前11時15分~11時30分。
幼児。
|