ここから本文です。
|
|
|
2020年5月25日号 広報ふじさわ…市政情報
〔 2 / 19 page 〕
|
|
|
特集 6月は「食育月間」毎月19日は「食育の日」です 取り組んでみよう!今日からできる食育
「食育」はさまざまな経験を通して、「食」に関する知識と選択する力を身につけ育てることです。この機会に「食」について考え、できることから実践してみませんか。
問い合わせ 健康増進課【電話】(50)8430、【FAX】(28)2121
市の食育に関する取り組み

市では、第3次藤沢市食育推進計画の大目標「市民一人ひとりが生涯健康であるために、自分に適した食生活を送る力を育む」に基づき、各関係機関と連携しながら、食育を推進しています。
第3次藤沢市食育推進計画の詳細は、健康増進課、各市民センター・公民館にあるパンフレットまたは市のホームページの同課のページをご覧ください。
食育の推進体制イメージ
ボランティア団体など
☆バランスの良い食生活や技術の普及啓発
☆伝統的な食文化の継承
☆地産地消・食品ロス削減などの普及啓発
生産者
☆安全な農水産物の提供
☆農水産物などの体験活動の場や情報の提供
保健医療福祉 関係機関など
☆ライフステージに応じた食生活などの指導
☆食を通した健康づくり、生活習慣病予防に関する情報提供や普及啓発
地域
☆食に関する知識の普及
☆体験活動の機会の提供
☆食文化の継承
家庭
☆健全な食生活の実践
☆共食・食文化の継承
☆地産地消・食品ロス削減
流通・販売・店舗
☆健康づくりを進める食品やメニューの開発・提供・普及活動など
☆食品ロス削減に配慮した食品やメニュー開発・提供・普及啓発など
企業など
☆健診受診、保健指導
☆生活習慣病予防などの推進
☆食堂でのヘルシーメニューの提供
保育所・幼稚園・学校
☆給食を通した食育
☆計画的、継続的な食育
☆保護者や地域に向けた食育
行政
☆食育施策の実施および進捗管理
☆関係機関などとの協力・連携
野菜を食べていますか?
野菜はビタミンやミネラル・食物繊維を多く含み、体調を整える働きがあります。また、食物繊維が多いためよくかんで食べる必要があり、肥満などの生活習慣病予防になります。生活習慣病予防のための野菜摂取の目標量は1日350g以上です。1日に野菜料理5~6皿が目安です。
野菜をもう一皿食べるための工夫

☆プチトマトやキュウリなど手軽な野菜を常備する
☆冷凍野菜を上手に活用する
☆汁物に野菜をたくさん入れる
☆コンビニで和惣菜やサラダを選ぶ
1日の元気は朝ごはんから
朝ごはんを食べることで代謝が高まり活動の準備が整います。また、脳にエネルギー源となるブドウ糖が補給され脳の働きが活発になり、学力や仕事効率のアップにつながります。
【Step1】何も食べていない場合…何か食べる習慣を身につける
【Step2】食欲がない場合…果物やヨーグルトなど食べやすいものを常備する
【Step3】食べる習慣がついた場合…主食・主菜・副菜がそろうように心掛ける
「ふじさわベジプラス店」の新制度が始まりました

市では、市民の皆さんの健康づくりのため、あらゆる機会で野菜を食べることを勧めています。野菜料理の提供ができる「ふじさわベジプラス店」を募集しています。
※詳細はお問い合わせください
|
|