市民会館 | (公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課
【電話】28-1135 【FAX】25-1525 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日
|
今回、記事はありませんでした。
市民シアター |
【電話】45-1550 |
【FAX】45-1551 |
今回、記事はありませんでした。
こども館 |
【電話】45‐1500 |
【FAX】45‐1503 |

◆ミニ企画展「レッツ Enjoy スポーツ in こども館」
8月1日(土)~31日(月)午前9時~午後5時。
スポーツを楽しく学べるクイズコーナーとセーリング展。
■ワークショップ
◆陶芸教室(本焼き)

9月13日(日)、27日(日)午前9時30分~正午、全2回。
小・中学生と保護者12人(抽選)。
【費】600円。
【申】8月30日(日)〈必着〉までに来館するか、はがきに講座名・講座開催日、参加希望者全員の住所・氏名・学年(年齢)・電話番号を書いて、湘南台文化センターこども館〈〒252-0804湘南台1-8〉へ。
※同館のホームページからも申し込みできます(締め切り日の午後5時まで)。
■宇宙劇場
◆一般向けプラネタリウム番組「ヒーリング イン スペース」(有料)
投影中。
◆キッズプラネタリウム「たなばた ものがたり」(有料)
7月31日(金)まで。
◆キッズプラネタリウム新番組「まんげつまるいつき」(有料)
8月1日(土)~9月27日(日)。
◆全天周映画番組新番組「しまじろうとながれぼしのねがいごと 同時上映 セーリングを知ろう」
8月1日(土)~31日(月)。
市民ギャラリー |
【電話】26-5133 |
【FAX】26-5144 |
■休館日=月曜日
|
8月18日(火)~23日(日)の展示
☆第28回こどもの造形展(辻堂第10回)(平面・立体)
8月25日(火)~30日(日)の展示
☆湘南陶芸作品展
《常設展示室》
◆郵便風景印に見る藤沢の文化財
7月23日(祝)~9月10日(木)。
今回、記事はありませんでした。
長久保公園都市緑化植物園 |
【電話】 34-8422 |
【FAX】 36-6700 |
■管理事務所休所日=月曜日、祝日の翌日 |
【緑化講習会】
◆果樹農家が教えるブドウ栽培とブドウの食べ比べ
8月20日(木)午前10時30分~正午。
講師=果樹農家関根銀蔵氏。
市内在住の方18人(抽選)。
【費】300円。
【申】8月7日(金)〈必着〉までに往復はがきに住所・氏名・電話番号を書いて、長久保公園都市緑化植物園〈〒251-0044辻堂太平台2-13-35〉へ。
◆音楽になった植物たち~湘南ゆかりの歌をあつめて
8月25日(火)午後1時30分~3時。
市内在住の方18人(抽選)。
【申】8月14日(金)〈必着〉までに往復はがきに住所・氏名・電話番号を書いて、長久保公園都市緑化植物園〈〒251-0044辻堂太平台2-13-35〉へ。
◆菊の講習会~スプレー菊を育てよう
8月9日(日)午後1時~2時30分。
講師=藤沢菊花会会員。
15人。
【申】7月31日(金)から電話または来園するか、ファクスに住所・氏名・電話番号を書いて、長久保公園都市緑化植物園へ。

◆初心者のための草花栽培講習会~パンジーの種まきと植え替え
8月28日(金)、10月9日(金)午後1時30分~3時、全2回。
市内在住の方16人(抽選)。
【費】500円。
【申】8月18日(火)〈必着〉までに往復はがきに住所・氏名・電話番号を書いて、長久保公園都市緑化植物園〈〒251-0044辻堂太平台2-13-35〉へ。
◆バラの秋剪(せん)定と育て方

8月29日(土)午前10時~11時30分。
講師=樹木医川島一平氏。
市内在住の方18人(抽選)。
【費】100円。
【申】8月19日(水)〈必着〉までに往復はがきに住所・氏名・電話番号を書いて、長久保公園都市緑化植物園〈〒251-0044辻堂太平台2-13-35〉へ。
グリーンバンク制度
家庭で不用になった植物や植木鉢などの情報を掲示して希望者へ譲るグリーンバンク制度を実施しています。
※詳細はお問い合わせください
問い合わせ
長久保公園都市緑化植物園
少年の森 |
【電話】48-7234 |
【FAX】48-7249 |
■休所日=月曜日 |
◆森っこプレパ(プレーパーク)
8月19日(水)、20日(木)午後1時30分~3時30分。
廃材を使った工作ほか。
子と保護者。
藤沢青少年会館 |
【電話】25-5215 |
【FAX】28-9567 |
■休館日=第3月曜日 |
今回、記事はありませんでした。
辻堂青少年会館 |
【電話】36-3002 |
【FAX】36-3988 |
■休館日=第3月曜日 |
◆パソコン教室I~プログラミング
(ア)8月11日(火)(イ)12日(水)。
ともに午前9時30分~11時30分。
プログラミングアプリを使ったゲーム作り。
講師=ITサロン藤沢講師。
(ア)は小学1~3年生、(イ)は小学4~6年生各5人。
【費】500円。
【申】7月29日(水)から電話または来館で。
◆パソコン教室II~シール作り
(ア)8月13日(木)(イ)14日(金)。
ともに午前9時30分~11時30分。
(ア)は小学1~3年生、(イ)は小学4~6年生各5人。
【費】500円。
【申】7月30日(木)から電話または来館で。
◆ハワイアンリボンレイ

8月19日(水)(ア)午前10時~11時30分(イ)午後1時~2時30分。
マクラメ編みのブレスレット作り。
講師=井畑香苗氏。
(ア)は小学1~3年生、(イ)は小学4年生~中学生各12人。
【費】500円。
【申】7月31日(金)から電話または来館で。
◆チョークアート
8月20日(木)(ア)午前10時~11時30分(イ)午後1時~2時30分。
講師=千葉和恵氏。
(ア)は小学1~3年生、(イ)は小学4年生~中学生各12人。
【費】500円。
【申】8月1日(土)から電話または来館で。
◆おなか元気教室
8月21日(金)午前10時~11時30分。
講座と体操。
講師=湘南ヤクルト販売(株)おなかマスター。
小学生12人。
【申】8月2日(日)から電話または来館で。
やすらぎ荘 |
【電話】81-6068 |
【FAX】83-4624 |
■休館日=月曜日 |
◆ロコモ予防チャレンジ講座
8月19日(水)午前10時~正午。
市内在住の65歳以上の方15人。
【申】8月5日(水)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。
湘南なぎさ荘 |
【電話】36-2315 |
【FAX】36-1171 |
■休館日=月曜日 |

◆表現体操
8月16日(日)
◎午前10時10分~11時40分
◎午後1時10分~2時40分。
市内在住の60歳以上の方各15人。
【申】8月2日(日)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。

◆健康づくり運動講座「みんなの体操とストレッチ」
8月26日(水)午前10時15分~午後0時15分。
市内在住の60歳以上の方18人。
【申】8月12日(水)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。
こぶし荘 |
【電話】45-3121 |
【FAX】45-3126 |
■休館日=月曜日 |

◆ロコモ予防チャレンジ講座~いつまでも歩き続けるために、今よりも若く!
8月29日(土)午前10時~正午。
市内在住の65歳以上の方20人。
【申】8月7日(金)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。
ふじさわ宿交流館 |
【電話】55-2255 |
【FAX】20-5152 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日 |
今回、記事はありませんでした。
アートスペース |
【電話】30-1816 |
【FAX】30-1817 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日 |
今回、記事はありませんでした。
藤澤浮世絵館 |
【電話】33-0111 |
【FAX】30-1817 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日 |
今回、記事はありませんでした。
|