ここから本文です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集 地域子どもの家をご存じですか?市では、地域の子どもたちが身近な場所で伸び伸び遊べるように、地域子どもの家を設置しています。 問い合わせ 青少年課【電話】内線3851、【FAX】(50)8434 ☆地域子どもの家ってどんなところ?![]() ![]() ![]() ネット遊具や貸し出しおもちゃ、図書コーナーなどがあり、地域の子どもたちが身近な場所で伸び伸びと遊べるように建てられた施設です。 「地域の子どもは地域で見守り育てる」をコンセプトに、地域の青少年団体や自治会・町内会、PTAなどで構成された運営委員会が運営を担い、季節事業や伝承文化事業などのイベントも開催しています。 利用対象 小・中学生、保護者同伴の乳幼児、青少年団体 開館時間 原則午前10時~午後5時(1・11月は午後4時30分、12月は午後4時まで) 休館日 毎月第3日曜日(藤沢子どもの家は第3月曜日)、年末年始 利用方法 受付で、氏名・学校名・学年・電話番号を記入してください ※青少年団体が利用する場合は、前日までに利用する子どもの家に申し込んでください ☆感染症対策 地域子どもの家で遊ぶ時には、マスク着用・検温・手指消毒、手洗いをお願いしています。また現在、開館時間や利用人数、貸し出しおもちゃなどに制限を設けています。詳細は各地域子どもの家にお問い合わせください。 地域子どもの家では地域ボランティアの「見守る人」が子どもたちの遊びを見守っています。 ☆お約束・お願い事☆ ・学校から帰宅してから遊びに来ましょう ・貴重品は持って来ないようにしましょう ・ルールを守り、みんなが気持ちよく利用できるように心掛けましょう ・原則、飲食はできません(水分補給は可) ・駐車場はありません
私たちはみんなで協力しながら、施設に来る子どもたちを日々見守っています。施設では小さな子から中学生くらいまで年齢問わず元気に遊びまわっている姿、街中で会えば「おばちゃん!」と手を振ってくれる姿に元気や喜びを感じています。 例年、地域の方と協力し季節ごとにさまざまなイベントをしていますが、今年はコロナウイルス感染症の影響によりイベントは縮小され、子どもたちも見守る人もとても残念でした。衛生面では、1日3回施設内の掃除や消毒を行っており、また利用する子どもたち自身もマスクの着用や消毒、検温などきちんと心掛けてくれています。 地域子どもの家は、通っている学校以外の友達作り、保護者や先生以外の大人とふれ合える貴重な場所。子どもたちのよりどころになれると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() 4月1日 大道子どもの家(わくわくランド)を開設します!ボルダリング遊具や丸太ステップ、トンネルスライダーなどがある子どもの家のほか、保育園や放課後児童クラブ、市民の家、民間施設などがある複合施設です。 ところ 藤が岡2-3-5 藤-teria2階 ※詳細は市のホームページの同課のページをご覧になるか、お問い合わせください |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|