ここから本文です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月1日組織改正
|
市の組織(部・課など) | 主な業務 | |||
---|---|---|---|---|
新設や名称変更をした組織=青太字 | 組織改正により新たに位置付けをした業務や所管課が変更となった業務=青太字 | |||
市 議 会 |
議会事務局 | 総務課 | 市議会の庶務 | |
議事課 | 市議会の議事運営 | |||
市 長 部 局 |
総務部 | 行政総務課 | 組織、職制、定数、条例規則などの審査、公平委員会事務局事務、固定資産評価審査委員会事務局事務 | |
職員課 | 職員の人事・服務・労務・福利厚生・給与・研修・衛生管理 | |||
文書統計課 | 公印管理、文書事務、統計調査事務 | |||
情報システム課 | 行政のネットワーク・システムの運営管理 | |||
行革内部統制推進室 | 行財政改革の推進、行政評価、指定管理者制度の総括、出資法人の指導監督、内部統制制度の総括、公正な職務の推進、危機管理事案対応 | |||
企画政策部 | 企画政策課 | 政策の総合調整、地方分権の推進、SDGsの推進、公共施設の再整備、公有地などの有効活用、広域行政の推進、総合教育会議の運営 | ||
秘書課 | 市長・副市長の秘書、表彰 | |||
広報シティプロモーション課 | 広報ふじさわなどの発行、テレビ・FMラジオ広報番組の制作、報道機関との連絡調整、市ホームページなどの管理・運営、シティプロモーション | |||
人権男女共同平和国際課 | 人権施策・人権啓発の推進、いじめ防止の啓発、男女共同参画施策の推進、平和事業、都市親善事業、国際交流の推進、多文化共生の推進 | |||
デジタル推進室 | 行政のデジタル化の推進、ロボット・スマートシティ施策の推進 | |||
財務部 | 税制課 | 市税制度の総合企画・調査研究、市税収入の総括、税務統計、税に関する証明書の交付、法人などの市民税・軽自動車税・市たばこ税・入湯税・事業所税の課税、自動車の臨時運行の許可 | ||
納税課 | 市税などの収納、市税および県民税の徴収・滞納処分、租税教育の推進、納税意識の啓発 | |||
市民税課 | 個人市県民税の課税、特別徴収(現年度分)の収納 | |||
資産税課 | 固定資産の評価、固定資産税・都市計画税などの課税 | |||
財政課 | 財政計画、予算・決算など財政事務、地方公会計、ふるさと納税 | |||
契約課 | 工事請負契約・物品購入契約などの執行、購入物品の検収 | |||
管財課 | 市有財産の管理、庁舎管理、公用自動車の管理 | |||
検査指導課 | 公共工事の設計審査・完成検査 | |||
防災安全部 | 防災政策課 | 防災政策の企画・研究・総合調整、地域防災計画などの防災政策の策定・調整、防災備蓄資機材の整備・維持管理、地震・風水害・都市災害対策の推進 | ||
危機管理課 | 危機管理対策の企画・推進・総合調整、国民保護、災害対策本部事務、防災訓練の実施、避難対策の推進、自主防災組織に関すること、罹(り)災証明書の交付、避難行動要支援者に関すること、基地対策、航空機騒音対策 | |||
防犯交通安全課 | 防犯意識の啓発、防犯団体の支援、市防犯連合協議会の庶務、防犯カメラ・防犯灯の設置などの補助、こども110番、迷惑電話防止機器などの補助金、交通安全意識の啓発、交通安全団体の支援・連携・協力、市交通安全対策協議会の庶務 | |||
市民自治部 | 市民自治推進課 | 市民活動の支援(NPO法人・市民活動支援施設・美化ネット)、郷土づくり推進会議の支援、自治会・町内会の支援、地域市民の家、市民まつりの開催支援、市民憲章の啓発、市民活動災害保障保険、市民センターに関する業務 | ||
市民窓口センター | 戸籍・住民基本台帳・印鑑登録事務、マイナンバーカード、外国人住民などに関すること | |||
(パスポートセンター) | パスポート申請受付・交付業務 | |||
市民相談情報課(情報公開センター・消費生活センター・文書館) | 市政相談・各種市民相談、市民の陳情・意見・要望、コールセンター、中高層建築物などの紛争の相談・あっせん、情報公開制度・個人情報保護制度の推進、消費生活相談、消費生活講座、消費生活展、不用品交換、市政情報コーナー、パブリックコメント、歴史資料の収集・調査・研究、行政文書の保存・管理、地域資料などの閲覧 | |||
六会市民センター、六会市民センター石川分館、片瀬市民センター、明治市民センター、御所見市民センター、遠藤市民センター、長後市民センター、辻堂市民センター、善行市民センター、湘南大庭市民センター、湘南台市民センター、鵠沼市民センター | 市税などの収納・証明書の交付、戸籍・住民基本台帳・印鑑登録事務、外国人住民に関すること、国民健康保険・国民年金・介護保険・後期高齢者医療制度事務、市民センターの施設の運営・維持管理、地区福祉窓口業務、地域市民団体の育成・援助、各地区郷土づくり推進会議の運営、地域課題への対応、地域防災業務 ※六会市民センター石川分館は一部の業務のみ |
|||
市の組織(部・課など) | 主な業務 | |||
新設や名称変更をした組織=青太字 | 組織改正により新たに位置付けをした業務や所管課が変更となった業務=青太字 | |||
市 長 部 局 |
生涯学習部 | 生涯学習総務課 | 社会教育・生涯学習の推進と事業の企画・実施、生涯学習活動推進室の運営、公民館(13公民館)の総括 | |
(藤沢公民館・村岡公民館・併設11公民館) | 公民館自主事業の企画・実施、公民館の運営管理 地域市民団体の育成・援助、郷土づくり推進会議の運営、地域課題の対応、地域防災業務(藤沢・村岡公民館のみ) 地区福祉窓口業務(村岡公民館のみ) |
|||
郷土歴史課 | 文化財保護、歴史・文化資料の調査・整理保管・公開活用、郷土文化の推進、歴史的資源の活用、藤澤浮世絵館・ふじさわ宿交流館の運営管理 | |||
文化芸術課 | 市民会館・市民ギャラリー・アートスペースの運営管理、湘南台文化センターの管理、文化振興事業、文化振興基金、(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業部門の運営指導・連絡調整、藤沢市民会館サービス・センター(株)の運営指導・連絡調整 | |||
スポーツ推進課 | 生涯スポーツの推進、スポーツ施設の運営・維持・管理、ねんりんピックかながわ2022の開催準備、(公財)藤沢市みらい創造財団スポーツ事業部門の運営指導・連絡調整、スポーツ振興基金 | |||
総合市民図書館(南市民図書館・辻堂市民図書館・湘南大庭市民図書館) | 総合市民図書館・南市民図書館・辻堂市民図書館・湘南大庭市民図書館・市民図書室の運営管理、図書・視聴覚資料の収集・保存・貸し出し・閲覧、参考調査、点字図書館の運営管理、点字図書・録音図書の製作・貸し出し、点字指導 | |||
東京オリンピック・パラリンピック開催準備室 | 東京オリンピック・パラリンピックの開催準備に関すること | |||
福祉部 | 福祉総務課(藤沢聖苑、大庭台墓園墓所管理事務所) | 民生委員・児童委員事務、(社福)藤沢市社会福祉協議会の運営指導・連絡調整、罹(り)災者に対する弔慰金・見舞金の支給、愛の輪福祉基金、戦傷病者・戦没者遺族などへの援護、市営墓地・墓園・斎場・藤沢聖苑(火葬場)の運営管理、改葬の許可 | ||
介護保険課 | 要介護・要支援認定、介護保険料、介護サービスの利用・介護保険サービス提供事業所などの事務 | |||
保険年金課 | 国民健康保険事業の運営、国民年金の各種受付に関する事務、後期高齢者医療制度事務 | |||
福祉事務所 | 高齢者支援課 | 認知症・ひとり暮らし高齢者などに関すること、敬老事業、敬老祝金、高齢者いきいき交流事業、要援護高齢者福祉タクシー助成、福祉有償運送、高齢者の虐待防止、高齢者の見守り、在宅福祉サービス、養護老人ホームなどへの入所に関すること、介護予防 | ||
障がい者支援課 | 障がい者手帳・自立支援医療の業務、障がい福祉サービス利用の相談・支給決定、福祉手当・介護手当などの支給、福祉タクシー利用券の交付、障がい者虐待防止の業務、障がい者・福寿の方などへの医療費助成 | |||
生活援護課 | 生活保護法に基づく保護、女性相談 | |||
地域共生社会推進室 | 藤沢型地域包括ケアシステムの推進、成年後見制度、福祉総合相談・支援の実施、生活困窮者自立支援、地域の縁側、北部福祉総合相談室の運営 | |||
健康医療部 | 地域医療推進課 | 地域医療推進、医師会などの調整、(公財)藤沢市保健医療財団の運営指導・連絡調整、新型コロナウイルス感染症に関する調整事務 | ||
健康づくり課 (南保健センター、北保健センター) |
市民の健康管理についての企画・調整、健康づくり事業、がん検診事業、予防接種事業、歯科保健事業、栄養・食生活事業、母子保健事業、特定不妊治療費の助成、不育症治療費の助成、こくほ(特定)健康診査の業務、後期高齢者等健康診査の業務 | |||
保健所 | 地域保健課 | 医療関係従事者の免許に関する事務、医事・薬事などの許認可・指導、献血の普及啓発、特定給食等指導事業、栄養表示等適正化推進事業、新型コロナウイルス感染症への対応 | ||
(衛生検査センター) | 保健衛生上の試験検査業務、臨床感染症検査、環境衛生検査、食品衛生検査 | |||
保健予防課 | 結核予防、感染症対策、エイズ・性感染症予防、難病対策、精神障がい者の地域生活支援、自殺対策、もの忘れ・若年性認知症相談 | |||
生活衛生課 | 理容所・美容所などの環境衛生関係営業施設と飲食店などの食品衛生関係営業施設の許認可・監視指導、食中毒対策と調査、犬の登録と犬猫に関する業務 | |||
子育て企画課 | 子ども・子育て支援事業計画の進行管理、認可保育所などの施設整備の実施、保育園などの監査業務、子育て支援センター・つどいの広場の運営、子育て支援に関する情報提供、子どもの貧困対策 | |||
子ども家庭課 | 子ども・子育て・青少年の相談、子どもの虐待の相談、子どもの発達の相談、障がいのある子どもの相談、特別支援保育、ファミリー・サポート・センター事業、子どものショートステイ事業・トワイライトステイ事業 | |||
子ども青少年部 |
保育課(14保育園) | 市立保育所の運営管理、法人立保育所への指導・助成、認可保育所などの入所・支給認定業務、幼児教育・保育の無償化に係る認定・給付業務、私立幼稚園・私設保育施設などへの助成 | ||
福祉事務所 | 子育て給付課 | 児童手当・児童扶養手当などの支給、ひとり親家庭の生活の相談・自立に向けた支援、小児・ひとり親家庭などへの医療費助成、母子健康手帳の交付 | ||
青少年課 | 青少年の健全育成・非行防止、地域子どもの家などの青少年施設の管理運営、成人式、放課後子ども教室、放課後児童健全育成事業、(公財)藤沢市みらい創造財団青少年事業部門の運営指導・連絡調整 | |||
環境部 | 環境総務課 | 環境基本計画・一般廃棄物処理基本計画の進行管理、地球温暖化対策、環境啓発、環境教育、再生可能エネルギー・省エネルギーの推進、(株)藤沢市興業公社の運営指導・連絡調整、環境美化推進、自動車リサイクル法関連事業者・一般廃棄物処理業者に関すること、公衆便所の維持管理 | ||
環境保全課 | 公害防止対策(大気・水質・騒音など)、生活環境調査、有害鳥獣捕獲、スズメバチの巣の撤去 | |||
環境事業センター(南部収集事務所) | 可燃ごみ・不燃ごみ・大型ごみ・資源の収集、一声ふれあい収集、不法投棄物の処理、ユスリカの防除、災害時の消毒、ごみの減量・資源化 | |||
北部環境事業所 | 可燃ごみの焼却処理、し尿処理、リサイクルプラザ藤沢の運営管理(不燃・大型ごみの破砕処理、環境啓発)、ごみ処理施設の整備計画、最終処分場の維持管理 | |||
石名坂環境事業所 | 可燃ごみの焼却処理、可燃系大型ごみの破砕処理、犬猫など小動物死体の焼却処理 | |||
経済部 | 産業労働課 | 商工業の振興、中小企業への融資、(公財)湘南産業振興財団の運営指導・連絡調整、企業立地などの促進、創業・新産業の創出に対する支援、商工会議所との調整、(一社)藤沢市商店会連合会・商店街団体への支援、ワーク・ライフ・バランスの推進、勤労者福祉事業、労働関係情報の収集・提供、就労支援事業、技能振興事業、障がい者雇用の推進 | ||
観光課(観光センター) | 観光宣伝の企画・実施、観光施設の維持管理、(公社)藤沢市観光協会の指導・育成 | |||
農業水産課 | 農業・水産業の振興、地産地消の推進、農業生産基盤の整備、片瀬漁港の維持管理 | |||
計画建築部 | 建設総務課 | 建設事業に係る国からの補助金に関する事務・県との連絡調整、(公財)藤沢市まちづくり協会の運営指導・連絡調整、水防に係る連絡調整、公共事業用地の取得・移転補償に関すること、藤沢市土地開発公社・(一財)藤沢市開発経営公社の運営指導・連絡調整 | ||
都市計画課 | 都市計画の策定・総合調整、土地利用計画、交通施策の基本的な指針に関すること、広域的な公共交通の促進事務、都市計画審議会事務 | |||
街なみ景観課 | 景観計画の策定、景観法に基づく届け出・認定、風致地区条例に基づく許可、屋外広告物条例に基づく許可、街なみ百年条例 | |||
開発業務課 | 開発行為・宅造工事の許可、市街化調整区域の建築行為の制限・許可、特定開発事業等に係る手続及び基準に関する条例 | |||
建築指導課 | 建築基準法に基づく確認・検査・許可・指導、住居表示の実施・管理、建設リサイクル法に関する届け出、建築物の耐震化促進、長期優良住宅認定、低炭素建築物認定、みんなのバリアフリー条例の審査、建築物省エネ法の届け出・認定 | |||
公共建築課 | 公共建築物の設計監理業務 | |||
住宅政策課 | 市営住宅の建設・運営・維持管理、マンション建替組合設立認可などの業務、空き家対策、住宅政策に関する基本計画の総合調整 | |||
都市整備部 | 都市整備課(長後地区整備事務所) | 土地区画整理事業の総合調整、土地区画整理組合の指導・助成、村岡新駅周辺地区のまちづくり、柄沢特定土地区画整理事業、長後地区整備計画の策定・実施 | ||
公園課 | 都市公園の計画・設計・工事・維持管理、緑の広場・市民農園に関すること | |||
みどり保全課 | 緑の保全、緑化の推進、生物多様性地域戦略に関すること | |||
藤沢駅周辺地区整備担当 | 藤沢駅周辺市街地の活性化、藤沢駅周辺地区再整備事業 | |||
西北部総合整備事務所 | 西北部地域(遠藤・御所見地区)のまちづくりの推進 | |||
北部区画整理事務所 | 北部第二(三地区)土地区画整理事業の事業計画の策定・実施 | |||
市の組織(部・課など) | 主な業務 | |||
新設や名称変更をした組織=青太字 | 組織改正により新たに位置付けをした業務や所管課が変更となった業務=青太字 | |||
市 長 部 局 |
道路河川部 | 道路河川総務課 | 国道・県道の整備促進・照会・関係機関との連絡調整、放置自転車対策、自転車等駐車場の整備・管理、道路台帳の整備 | |
道路管理課 | 道路・水路などの管理(財産管理・境界確定・占有許可)、狭あい道路の整備、地籍調査事業 | |||
河川水路課 | 準用河川・水路の計画策定・整備、維持修繕、境川・引地川その他の河川流域の総合治水対策推進、特殊地下壕(防空壕)に関すること | |||
道路整備課 | 都市計画道路・一般市道の新設・改良、歩道の整備 | |||
道路維持課 | 道路補修の調査・計画・施工、橋りょうの架け替え・改良、道路交通安全施設の整備、道路施設などのパトロール・管理・応急補修 | |||
下水道部 | 下水道総務課 | 下水道事業に係る各種計画策定・進行管理、下水道予算の執行管理・決算、下水道使用料・受益者負担金、排水設備新設に関すること、特定開発事業などに係る公共下水道・雨水貯留施設などの設置指導、浄化槽設置届け出・指導、下水道事業の啓発 | ||
下水道管路課 | 下水道管路の整備・維持管理 | |||
下水道施設課(辻堂浄化センター、大清水浄化センター) | 下水処理施設などの整備・運営管理 | |||
市民病院 | 診療部 | 救命救急センター、こども診療センター、手術室、集中治療室、内視鏡室、腎センター、ゲノムセンター、診療各科 | 入院・外来患者の診療 | |
医療技術部 | 臨床検査室、放射線室、リハビリテーション室、薬局、栄養室、臨床工学室 | |||
看護部 | ||||
医療安全管理部 | 医療安全管理室 | 院内の医療安全管理、医療事故防止対策 | ||
感染対策室 | 院内の感染防止対策 | |||
患者総合支援センター | 入退院支援、外来・検査予約、地域医療連携、医療・福祉相談 | |||
事務局 | 病院総務課 | 病院の運営管理、経営改善、図書・写真室の運営管理、医療情報管理 | ||
医事課 | 診療報酬事務、外来・入退院手続き | |||
看護専門学校 | 教務課 | 看護専門学校の運営管理 | ||
オンブズマン | 事務局 | 苦情申し立ての受付、その他勧告、意見表明などの事務手続き | ||
会計管理者 | 会計課 | 公金の出納事務 | ||
消防局 | 消防総務課 | 消防事務事業の総括、消防職員の人事・研修・労務 | ||
予防課 | 火災予防の企画・推進、火災予防規制事務(危険物)、火災の原因などの調査 | |||
査察指導課 | 法令に基づく火災予防規制事務、火災予防査察 | |||
警防課 (通信指令一・二担当) |
警防・救助業務の企画調整、警防計画、災害現場での指揮の総括、消防団事務、災害の受信・出場指令、出場部隊の管制、市民広報、災害速報、東京オリンピック・パラリンピック警備計画策定 | |||
救急救命課(救急ワークステーション) | 救急業務の企画調整、応急手当の普及・啓発、救急統計、救急ワークステーションの運用 | |||
南消防署 | 管理課 | 署内の調整、車両・装備の管理、火災予防査察、火災の原因などの調査 | ||
警備一課 警備二課(6出張所・1分遣所) |
火災消火・人命救助・救急業務活動、火災予防査察・各種調査、火災の原因などの調査 | |||
北消防署 | 管理課 | 署内の調整、車両・装備の管理、火災予防査察、火災の原因などの調査 | ||
警備一課 警備二課(6出張所) |
火災消火・人命救助・救急業務活動、火災予防査察・各種調査、火災の原因などの調査 | |||
教 育 委 員 会 |
教育部 | 教育総務課(八ヶ岳野外体験教室) | 教育委員会内の事務の総括、教育委員会職員の人事・労務・研修、給付型奨学金、八ヶ岳野外体験教室事務、学校・家庭・地域連携、学校の情報処理システムの運用管理 | |
教育指導課(学校教育相談センター、教育文化センター) | 学校への指導助言、教員の研修、支援教育、いじめ防止対策、学校教育相談センター事務、教育文化センター事務 | |||
学務保健課 | 就学事務・就学援助、通学区域の設定、教職員の人事・服務・安全衛生、学校保健・学校安全 | |||
学校給食課 | 学校給食の運営・管理・指導 | |||
学校施設課 | 学校施設の整備計画の策定・維持管理 | |||
そ の 他 の 行 政 委 員 会 |
監査委員 | 事務局 | 定期監査、決算審査、例月出納検査、住民監査請求 | |
選挙管理委員会 | 事務局 | 公職選挙法に基づく各種選挙事務、選挙啓発事業 | ||
農業委員会 | 事務局 | 農地利用最適化の推進、農地法に基づく農地の転用、その他利用関係の調整 |
|
||||||||
|
|
|||||||
![]() |