ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報ふじさわ > 広報ふじさわ一覧

ここから本文です。

藤沢市ホームページへ 広報ふじさわ一覧へ インデックスへ 市政情報次のページへ
市民の広場 くらしの情報ガイド 健康・保健 スポーツ カルチャー 公民館
2021年11月10日号 広報ふじさわ…市政情報    〔 4 / 28 page 〕

特集
市の相談窓口を利用しませんか

 市では、市民の皆さんのさまざまな悩みごとにお答えできるよう、相談窓口を設置しています。

 相談内容によって、弁護士などの専門相談員による特別相談もあります。ぜひご利用ください。

問い合わせ 市民相談情報課【電話】内線2577、【FAX】(50)8409



◆市民相談の流れ

市民相談の流れ

☆日常生活上のさまざまな悩みごと(相続、離婚、近隣トラブル、家族・友人間のトラブルなど)をお持ちの方

☆市役所に相談したい事があるが、どの部署に相談に行けばいいか分からない方

弁護士や税理士などの専門家に相談したい悩みごとをお持ちの方

一般相談

 一般相談をご利用ください。暮らしの相談員が相談をお受けし、悩みごとの解決に協力します。電話での相談もできます。英語での対応も可能です。

【電話】(50)3568〈平日午前8時30分~正午、午後1時~5時〉

※面談による相談は、午前は午前11時30分、午後は午後4時30分まで

暮らしの相談員が相談内容から、専門家の意見が必要だと判断した場合

相談する部署が分からない方には、相談内容を聞き取り、適切な部署にご案内します

特別相談・消費生活相談

弁護士や税理士、司法書士や消費生活相談員などが相談に応じます。

◆特別相談には、こんな相談があります

 実施日時や問い合わせ先など詳細は、「生活などに係る相談窓口」をご覧ください。

中小企業相談

 中小企業の創業や資金繰り、経営方針など、中小企業に関するさまざまな悩みをご相談ください。

人権相談

 いじめや体罰、配偶者などからの暴力、インターネットでの誹謗(ひぼう)・中傷や差別など、日常生活の中で起こる人権に関する困りごとをご相談ください。

労働相談

 解雇・パワハラ・賃金不払い、年金・社会保険、各種給付金のことなど、働く上での悩みをご相談ください。

消費生活相談

 日常の買い物やサービスを受ける中で、トラブルに遭ったり不安に思ったりしたときはご相談ください。

相談は原則個室で対応し、相談内容は秘密を厳守します

◆広聴

 市では、市政に対する市民の皆さんの建設的な意見・提案や要望、質問などを積極的にお聴きし、市政に反映できるよう努めています。

 広聴手段は下表の通りです。

手段 内容
市長陳情 市民団体などから市政に対して適切な措置を求めるもの
※陳情の作成方法など詳細は、市のホームページの市民相談情報課のページをご覧ください
わたしの
意見・提案箱
設置場所=市役所本庁舎・分庁舎、各市民センター・公民館
※設置場所にある記入用紙をご利用ください。用紙は市のホームページの市民相談情報課のページからダウンロードもできます
インターネット
意見・提案箱
市のホームページの市民相談情報課のページから
電話・来庁・
手紙・はがき・ファクス
市民相談情報課〈〒251-8601朝日町1-1〉へ
※書式は問いません

◆藤沢市コールセンター

 〈午前8時~午後9時(年中無休)
【電話】(28)1000、【FAX】(54)2430、【Eメール】ask1000@cc.city.fujisawa.kanagawa.jp

 藤沢市に関する情報や行政サービスの内容、各種申請や手続き、イベント情報などのお問い合わせを受け付け、迅速に回答や案内を行います。電話のほか、ファクス・Eメールでも受け付けていますので、お気軽にご利用ください。

生活などに係る相談窓口

実施日時は正午~午後1時、祝日を除きます。相談場所など詳細はお問い合わせください

※電話番号などは間違いのないようおかけください

相談事業 内容 相談員 対象 実施日時 問い合わせ
市政相談・
一般相談
市政・市民生活に関すること
※英語での相談も可
市民生活相談員 市内在住の方 平日午前8時30分~午後5時 ※面談での相談は、午前は午前11時30分、午後は午後4時30分まで 市民相談情報課
【電話】内線2577、
【FAX】(50)8409
法律相談
(要予約)
民事上の問題など 弁護士 火・木曜日午前9時~午後3時30分
交通事故相談
(要予約)
交通事故の被害者・加害者となったときの対応など 専任相談員 水曜日午前9時~午後4時
中小企業相談 中小企業の経営・創業など 中小企業診断士 第3水曜日午後1時~4時
外国人相談
(スペイン語・
ポルトガル語)
市内在住の外国の方の行政や日常生活の手続きなど 専任相談員 平日午前8時30分~午後5時
※面談での相談…午前は午前11時30分、午後は午後4時まで
登記相談
(要予約)
土地や建物などの登記手続きなど 司法書士 原則第1・3月曜日午後1時~4時
税務相談
(要予約)
相続税・贈与税・所得税など 税理士 原則第2・4水曜日午前9時~午後4時
暮らしの法務
相談(要予約)
財産管理の支援、遺言・相続手続き、官公署に提出する書類など 行政書士 原則第2金曜日午後1時~4時
建築紛争相談
(要予約)
マンションなど建築に関する紛争の調整のための相談・あっせん 専任相談員 火曜日午前9時~午後4時
多重債務相談
(要予約)
多重債務問題で法的解決をはかりたいとき 弁護士 木曜日午後1時~4時
分譲マンション
管理相談
(要予約)
管理組合の規約改正、大規模修繕、日常生活のトラブルなど マンション管理士 第4金曜日午後1時~4時
不動産・空き家
相談(要予約)
不動産取引、空き家の管理・処分・利活用など 宅地建物取引士 第1金曜日・第4月曜日午後1時~4時
行政相談 国の行政機関の業務全般に関する苦情・相談 行政相談委員 第1・3月曜日午後1~4時
人権相談
(要予約)
人権問題ではないかと思われること 人権擁護委員 金曜日午後1時~4時 人権男女共同平和国際課【電話】内線2132、【FAX】(50)8436
労働相談
(要予約)
労働問題、労災、社会保険など 社会保険労務士 市内在住・在勤・在学の方 火・土曜日午後1時~4時 ◎火曜日…市民相談情報課【電話】内線2577、【FAX】(50)8409
◎土曜日…産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419
消費生活相談 消費生活全般の商品やサービス 消費生活相談員 平日午前9時~午後4時 消費生活センター
【電話】内線2592、
【FAX】(50)8409
藤沢市ホームページへ 広報ふじさわ一覧へ インデックスへ 市政情報次のページへ