ここから本文です。
|
|||||||||||||||||||||||
今回、記事はありませんでした。
◆マンモグラフィ検診車による乳がん検診 10月2日(日)午前9時30分~正午 イトーヨーカドー湘南台店 【費】市の検診と同じ自己負担あり ※対象など詳細は「成人検診のお知らせ」または市のホームページの健康づくり課のページをご覧ください 【申】【問】9月12日(月)午前9時から電話で健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668へ ◆精神科医師による精神保健福祉相談・もの忘れ相談 ★精神保健福祉相談 10月11日(火)午後1時~3時 精神的な病気やひきこもりなどでお悩みの方または家族 ★大人の発達障がい相談 10月13日(木)午前9時~11時 発達障がいなどでお悩みの方または家族 ★もの忘れ相談 10月5日(水)午後1時~3時 もの忘れなどの心配がある方または家族 ※二段階方式脳機能テストあり 画像検査はなし いずれも保健所 【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ ※すでに治療中の方は職員が開庁時間に相談をお受けします ◆ふじさわ歩くプロジェクト トクトク歩数チャレンジ 10月1日(土)~11月30日(水) 県の歩数計アプリ「マイME-BYOカルテ」を使い、期間中の14日間以上の記録で1日当たりの平均歩数が5000歩以上の方に抽選で景品を提供するキャンペーン 市内在住・在勤・在学の方 ※アプリは右記の2次元コードからダウンロードできます 【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668 ◆健康づくりウォーキング講座~見どころ満載! 正しい歩き方を身につけよう! 10月6日(木)午前9時30分~11時30分 ※小雨決行 六会公民館 市内在住・在勤・在学で5km程度歩ける方20人 【申】【問】9月13日(火)から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ ◆生活習慣病対策講座・脂質異常症編 ~食生活で血管アンチエイジング! 10月17日(月)午前10時~正午 保健所 食生活改善のポイントほか 市内在住・在勤の方30人 【申】【問】9月14日(水)から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ ◆精神対話士による心のケア「ほっ!と相談」 ◎9月23日(祝)午前9時30分~午後0時30分 ◎25日(日)午後1時30分~4時30分 Fプレイス 人間関係や病気・仕事・学校、人生や家族などでお悩みの方 【申】湘南ほっ!と相談実行委員会【電話】080(4433)2084へ 【問】同委員会または保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121 ◆ふじさわオリジナル体操講習会 10月19日(水)午前10時~11時30分 秩父宮記念体育館 体力測定、かわせみ体操、ふじさわプラス・テン体操の実習 市内在住・在勤・在学の方60人 【申】【問】9月21日(水)から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ ◆口腔がん検診のお知らせ 10月2日(日)午前9時~午後0時30分 口腔保健センター 口の中に心配事のある方30人(抽選) ※虫歯・歯周病の検査は行いません 検診時間の指定はできません 【費】500円(生活保護受給者などは無料) 【申】9月20日(火)〈必着〉までに電話またははがきに「口腔がん検診希望」、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・性別・電話番号を書いて、藤沢市歯科医師会事務局〈〒251-0025鵠沼石上2-10-6〉【電話】(26)3310へ(平日午前9時30分~午後4時30分) 【問】同事務局または健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668 ◆うつ病セミナーオンライン研修「家族がうつ病になったら~手を抜いて心を込めよう」 10月1日(土)午前10時~正午 講師=うつ病家族サポートセンターうつ病相談専門カウンセラー川田泰輔氏 市内在住・在勤のうつ病やストレス関連障がいなどで療養中の方または家族など ※詳細はお問い合わせください 【申】9月29日(木)までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」へ 【問】保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121 ◆健康づくりのための健康チェックと運動相談 10月13日(木)午前9時30分~正午 村岡公民館 健康運動指導士による運動相談ほか 市内在住・在勤の方15人 【申】【問】9月15日(木)から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ ◆認知症の方を介護する家族の会~ふれあい会 10月12日(水)午後1時~2時 保健所 現在介護をしている方の情報交換と交流 【申】【問】電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ |
|||||||||||||||||||||||
|