ここから本文です。
【地籍調査の実施】
【国土調査法第19条第5項指定制度】
民間事業者などの測量成果が、市の地籍調査の成果と同様に登記所に備え付けられる制度で、国の補助金による支援があります。
道路管理課
のページをご覧になるか、お問い合わせください。【問】道路管理課【電話】内線4424、【FAX】(50)8422。
5月 | 年間累計 | |
火災件数 | 1 | 55 |
救急件数 | 2,146 | 10,520 |
電話番号=【電話】(50)8200〈午前8時~午後10時〉。
体調悪化時の相談や医療機関の案内に対応します。
【問】保健予防課新型コロナウイルス感染症対策担当【電話】(20)5357、【FAX】(28)2300。
7月27日(木)午前10時~正午。
指定の施設などでボランティア活動をするとポイントが付き、50ポイント(5000円)まで換金できる制度の説明会。
市内在住の65歳以上の方30人。
【申】6月30日(金)~7月26日(水)にふじさわボランティアセンター
【電話】(26)9863へ電話または来所で。
【問】同センターまたは地域共生社会推進室【電話】内線3151、【FAX】(50)8415。
現在の被保険者証(薄い青緑色)の有効期限は7月31日(月)です。
新しい被保険者証(薄い水色)は7月末までに世帯主宛てに該当者全員分を簡易書留で郵送します。
8月1日(火)からは新しい被保険者証をお使いください。
有効期限の切れた被保険者証は、ご自身で処分するか保険年金課または
各市民センター
へお持ちください。
【問】保険年金課【電話】内線3213、【FAX】(50)8413。
◎7月19日(水)
湘南大庭市民センター、長後市民センター
鵠沼市民センター、六会市民センター
。
◎7月20日(木)
各80人(湘南大庭市民センターのみ100人)。
※車での来館はご遠慮ください。
スズムシをふ化させて配布に協力していただける方はご連絡ください。
【問】村岡公民館【電話】(23)0634、【FAX】(23)0641。
湘南勤労者福祉サービスセンターでは、単独では福利厚生サービスの実施が難しい中小企業の従業員などに、レジャー施設の優待割引や健康診断などのサービスを提供しています。
企業は福利厚生の充実による人材確保と定着が期待でき、税制面の優遇も図れます。
条件を満たして9月20日までに加入すると、会費月額1人につき500円が最大4カ月間無料となります。
【問】湘南勤労者福祉サービスセンター事務局【電話】(50)3900または産業労働課【電話】内線3413、【FAX】(50)8419。
7月14日(金)午後6時~7時30分。
相模原市立大野南中学校分校。
義務教育を修了しないまま学齢期を経過した方など。
2024年4月の入学を希望する方は7~10月のいずれかの説明会へ参加が必要です。
【申】7月3日(月)~12日(水)に電話またはファクス・Eメールに住所・氏名・電話番号、参加希望日(7月14日)、同伴者の有無と氏名(原則1人)、通訳の必要の有無と言語を書いて、相模原市学校教育課【電話】042(704)8918、【FAX】042(758)9036、【Eメール】gakkokyouiku@city.sagamihara.kanagawa.jpへ。
【問】相模原市同課または藤沢市教育指導課【電話】内線5221、【FAX】(50)8424。
県内で人権侵害に対する救済活動や人権思想の普及・確立のための活動などをした個人・団体を神奈川県弁護士会が表彰します。
候補者を推薦してください。
推薦受付期限=7月31日(月)。
【問】神奈川県弁護士会【電話】045(211)7705または人権男女共同平和国際課【電話】内線2132、【FAX】(50)8436。