ここから本文です。
7月26日(水)午前11時~正午。
オンライン講座。
講師=市民病院リウマチ科医師。
【申】7月3日(月)午前10時から市民病院のホームページへ。
【問】病院総務課【電話】(25)3111、【FAX】(25)3545。
7月24日(月)、31日(月)午後1時30分~4時、全2回。
基本操作、表計算、データ整理などを学ぶ。
NPO・市民活動・地域活動に関わっているまたは興味のある方10人。
※パソコンの貸し出しあり(5人)。
【費】2500円。
【申】7月23日(日)までに電話で市民活動推進センター【電話】(54)4510、【FAX】(54)4516へ。
【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512、【FAX】(50)8407。
8月19日(土)午後1時30分~4時30分。
転職活動の進め方、注意点などを学ぶ。
講師=1級キャリアコンサルティング技能士碇明生氏。
市内在住・在勤・在学の方20人(抽選)。
【申】8月3日(木)までに電話または来館するか、産業労働課、
各市民センター・
公民館などにあるチラシを書いて、
Fプレイス
【電話】(26)7811、【FAX】(90)4601へ。
同施設のホームページ
からも申し込みできます。【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。
7月29日(土)午前10時~午後1時。
食育や健康づくりの講話・調理実習(鮭ライス、ひみつのハンバーグほか)。
6~12歳の子と保護者16人。
【費】350円。
【申】7月3日(月)午前9時から大川【電話】090(8423)3455へ。
【問】大川または健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。
7月31日(月)午前9時~午後5時。
南消防署
。
傷病者管理法、外傷の手当要領、搬送法ほか。
市内在住・在勤・在学の普通救命講習ⅠまたはⅢを修了した方30人。
【申】7月3日(月)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」へ、または南・北消防署に来署で。
【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。
8月5日(土)午前9時30分~午後0時30分。
成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方40人。
【申】7月5日(水)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」へ、または
南消防署・
北消防署
に来署で。
【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。
8月1日(火)午前9時30分~午後0時30分。
乳児・小児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方40人。
【申】7月3日(月)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」へ、または
南消防署・
北消防署
に来署で。
【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。
7月23日(日)午後1時30分~3時30分。
※Zoomでの受講も可。
情報発信の成功事例や実践的なノウハウを学ぶ。
講師=逗子文化プラザ市民交流センター本藤太郎氏。
NPO・市民活動・地域活動に関わっているまたは興味のある方30人。
【費】1000円(学生・18歳以下の方は無料)。
【申】7月22日(土)までに電話で市民活動推進センター【電話】(54)4510、【FAX】(54)4516へ。
【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512、【FAX】(50)8407。
(ア)7月25日(火)…大庭御厨の歴史的意義(座学)、教育文化センター
。
(イ)7月27日(木)…皇大神宮付近の歴史散策(巡見)。
ともに午前10時~正午。
講師=伊藤一美氏。
市内在住・在勤・在学の方(ア)30人、(イ)10人。
【申】【問】6月27日(火)午前9時から電話またはファクスに住所・氏名・電話番号、希望講座名(複数可)を書いて、文書館【電話】(24)0171、【FAX】(24)0172へ。
7月24日(月)午後1時30分~4時30分。
福祉に初めて触れる方向けの講座。
福祉・介護に興味のある方36人。
【申】6月26日(月)から(社福)藤沢市社会福祉協議会
【電話】(50)3670へ電話または来所で。
【問】同協議会または福祉総務課【電話】内線3113、【FAX】(50)8441。
9月2日~2024年2月24日原則毎回土曜日、全21回。
市役所分庁舎
ほか。
市内の福祉・介護職場で働いているまたは就職を検討している15歳以上の方12人(選考)。
※中学生不可。
【費】3万円。
【申】8月4日(金)〈必着〉までに(社福)藤沢市社会福祉協議会
にある申込書を書いて、郵送または持参で。
同協議会のホームページ
からダウンロードもできます。【問】同協議会【電話】(50)3670または福祉総務課【電話】内線3113、【FAX】(50)8441。
8月25日~12月8日原則毎週金曜日午後6時30分~8時30分、全15回。
県聴覚障害者福祉センター
ほか。
市内在住で手話でスムーズに会話ができ、神奈川県手話通訳者養成講習会通訳Ⅰの受講を目指す方10人(選考)。
県聴覚障害者福祉センター
〉。【費】3500円。
【申】【問】7月7日(金)〈消印有効〉までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」へ、または来庁するかはがきに「手話講習会上級コース申込」、住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を書いて、
障がい者支援課
〈〒251-8601朝日町1-1〉【電話】内線3292、【FAX】(25)7822へ。
放送日=8月8日~9月26日毎週火曜日午前10時30分~11時(再放送は同週土曜日午後1時~1時30分)、全8回。
30人(抽選。
別途申し込み)〉。
講師=フェリス女学院大学名誉教授宮坂覺氏。
受講方法=レディオ湘南(FM83.1MHz)または市のホームページの生涯学習総務課
のページから。
【申】【問】7月25日(火)〈必着〉までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」へ、またははがき・ファクス・Eメールに「東屋」、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年代、電話番号を書いて、生涯学習総務課生涯学習活動推進室〈〒251-0053本町1-12-17〉【電話】(25)8890、【FAX】(25)8891、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
7月30日(日)午前9時30分~午後3時。
市内在住・在勤・在学の15歳以上の方20人。
【費】1500円。
【申】6月26日(月)から(社福)藤沢市社会福祉協議会
【電話】(50)3525へ電話または来所で。
【問】同協議会または福祉総務課【電話】内線3113、【FAX】(50)8441。