専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 防災・防犯 > 防災 > 災害・防災に関する情報 > 放射性物質対策 > 下水汚泥等の放射性物質濃度について(更新)
ここから本文です。
更新日:2023年5月24日
下水汚泥等の放射性物質濃度について (5月24日更新)
福島県の下水処理場の汚泥等から比較的高濃度の放射性物質が検出されたことを受け、本市の下水処理場における下水汚泥等(脱水汚泥・下水汚泥焼却灰)の測定をしましたので、その結果と対応についてお知らせします。
下水汚泥等に含まれるセシウム134、137は、「廃棄物関係ガイドライン(第5部)放射能濃度等測定方法ガイドライン」に基づいて測定しています。
単位:脱水汚泥,焼却灰(Bq/kg)(採取日:5月1日)
辻堂浄化センター |
大清水浄化センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
名称 |
脱水汚泥 |
焼却灰 (乾土換算値) |
脱水汚泥 |
||
セシウム134 (Cs-134) |
不検出 (不検出) |
不検出 (不検出) |
不検出 (不検出) |
||
セシウム137 (Cs-137) |
不検出 (不検出) |
42 (42) |
不検出 (不検出) |
||
放射性セシウム合算値 (Cs134+Cs137) |
不検出 (不検出) |
42 (42) |
不検出 (不検出) |
||
検出下限 |
Cs-134 |
20 |
20 |
20 |
|
Cs-137 |
20 |
20 |
20 |
(注)核種分析(民間検査機関)に時間を要するため、採取から公表までに数週間程度かかる場合があります。
(注)セシウム134、137の和と放射性セシウム合算値は、端数処理により一致しない場合があります。
(注)脱水汚泥及び焼却灰は、上段に検体の直接測定値(採取したままの状態の濃度)、下段に検体の乾土換算値(採取した検体を乾燥させた固形物中の濃度)を記載しています。平成23年6月2日以前に公表した測定値は、乾土換算値です。
(注)直接測定値は、下水汚泥等を保管・運搬する状態での放射性物質濃度です。乾土換算値は、放射性物質濃度の推移を把握するための参考値として掲載しています。
(注)表記の方法について
平成25年5月9日公表分より「定量下限」を放射能測定で一般的に使われている「検出下限」に変更致しました。下限値の数値に変更はありません。
(注)核種分析測定結果の「不検出」について
「不検出」とは、放射性物質が存在しない又は検出下限値(測定において検出できる最小値)未満であることを表します。
(注)脱水汚泥及び焼却灰に含まれるセシウム134、137の検出下限は、すべて20Bq/kgを基準としています。
(注)平成30年度以降は、各浄化センターの脱水汚泥及び焼却灰の放射能測定頻度を月2回から月1回とし、令和3年度以降は、辻堂浄化センターの脱水汚泥の放射能測定頻度を月1回から年4回としています。
(注)焼却灰の測定結果は、焼却炉1、2、3号炉の最大値を記載しています。
単位(μSv/h)(測定日:11月11日(大清水)及び11月22日(辻堂))
名称 |
測定値 (東側) |
測定値 (西側) |
測定値 (南側) |
測定値 (北側) |
---|---|---|---|---|
辻堂浄化センター敷地境界 |
0.045 |
0.030 |
0.035 |
0.033 |
大清水浄化センター敷地境界 |
0.035 |
0.034 |
0.030 |
0.028 |
(注)測定値は、可搬型サーベイメーター(シンチレーション式サーベイメーターPA-1000)による測定値(測定高:地上1m)
(注)令和3年度以降は、各浄化センターの敷地境界での放射線量測定頻度を月1回から年2回としています。
下水汚泥等の放射性物質濃度及び敷地境界の放射線量の過去の測定結果についてはこちらをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください