専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 防災・防犯 > 防災 > 災害・防災に関する情報 > 放射性物質対策 > 藤沢市放射能測定器運営協議会による食品の放射能測定
ここから本文です。
更新日:2023年3月9日
1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故以降、藤沢市放射能測定器運営協議会と協働して、市民から持ち込まれる食品の放射能測定を実施しています。
測定の申込みは市民の方であれば、どなたでも利用できます。測定については無料です。
月曜日~金曜日
午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで
ただし、年末年始及び祝日を除きます。
まずは、お電話で市民相談情報課に測定予約状況をご確認ください。
同時に、申請の際の持ち物(印鑑)等についてご案内いたします。
市民相談情報課において測定の申請を受け付けています。
申請には、1食品につき3枚の用紙にご記入いただきます。
そのため、時間に余裕を持ってお越しください。
※申請書に押印していただきますので、印鑑を忘れずにご持参ください。
提出いただいた申請書は、藤沢市放射能測定器運営協議会に引き渡します。
後日、協議会から測定日及び測定食品の持ち込み日のご連絡をいたします。
測定食品は、指定された日時に市民相談情報課にお引渡しください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、これまで週7検体測定していたところを週5検体(月~木)としています。
測定日以降、市民相談情報課にお越しください。
お渡しするもの:測定結果及び測定食品
測定結果の数値については、依頼した人の責任の範囲内で対処くださるようお願いいたします。
2012年度(平成24年度)4月から、測定結果の公表にご同意いただいたデータについて、ホームページで公開します。
検査機器:キャンベラ社製NAI検出器
市役所本庁舎4階
市民相談情報課(消費生活センター)
電話 0466-50-3573(直通)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください