マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

ホーム > 暮らし・手続き > 多文化共生 > 多文化共生推進事業(たぶんか きょうせい すいしん じぎょう)

ここから本文です。

更新日:2024年4月16日

多文化共生推進事業(たぶんか きょうせい すいしん じぎょう)

藤沢市(ふじさわし)には、8,000人(にん)(2024年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち)現在(げんざい))ぐらいの 外国人市民(がいこくじんしみん)が 住(す)んでいます。

いろいろな 国(くに)や 地域(ちいき)の 文化(ぶんか)を 持(も)つ 人(ひと)と 交流(こうりゅう)を することが 多(おお)く なっています。

そのため 藤沢市(ふじさわし)は、「誰(だれ)一人(ひとり)取(と)り残(のこ)さない 持続可能(じぞくかのう)な まちづくり」の実現(じつげん)のために 取組(とりくみ)を 行(おこな)っています。

藤沢市(ふじさわし)多文化共生(たぶんかきょうせい)の まちづくり 指針(ししん)

2007年(ねん)2月(がつ)に「藤沢市(ふじさわし) 多文化共生(たぶんかきょうせい)の まちづくり 指針(ししん)」をつくり、

2014年(ねん)2月(がつ)に 新(あたら)しく しました。

市役所(しやくしょ)や 市民(しみん)などが どのような 取組(とりくみ)を 進(すす)めるか 示(しめ)しています。

国籍(こくせき)や 民族(みんぞく)を 越(こ)えて 互(たが)いの 文化(ぶんか)を 認(みと)めながら、共(とも)に 生(い)きる 地域社会(ちいきしゃかい)を つくる ことを 目指(めざ)しています。

藤沢市(ふじさわし)多文化共生(たぶんかきょうせい)の まちづくり 指針(ししん) 2014年(ねん)2月(がつ)改定(かいてい)

※改定(かいてい)<新(あたら)しく すること)>

藤沢市(ふじさわし)多文化共生(たぶんかきょうせい)の まちづくり指針(ししん)   2007年(ねん)2月(がつ)

外国(がいこく)につながりのある市民(しみん)に関(かん)する ヒアリング調査(ひありんぐちょうさ)【2023年度(ねんど)実施(じっし)】

藤沢市(ふじさわし)に 住(す)んでいる外国(がいこく)につながりのある市民(しみん)と 日本人市民(にほんじんしみん)へ 調査(ちょうさ)を 行(おこな)いました。

生活(せいかつ)に 困(こま)っている人(ひと)への 支援(しえん)のために ニーズ等(にーずとう)を 把握(はあく)し、より良(よ)い まちづくりの 参考(さんこう)に いたします。

調査結果(ちょうさ けっか) 

   <全部(ぜんぶ)ではなく、主(おも)な 結果(けっか)を まとめた もの>

   ・Español スペイン語 すぺいんご(PDF:165KB)

   ・Português ポルトガル語 ぽるとがるご(PDF:168KB)

   ・English 英語 えいご(PDF:156KB)

   ・中文 中国語 ちゅうごくご(PDF:435KB)

   ・한국어 韓国・朝鮮語 かんこく・ちょうせんご(PDF:228KB)

     ・Tiếng Việt ベトナム語 べとなむご(PDF:3,939KB)

   ・やさしい日本語 やさしいにほんご(PDF:276KB)(PDF:276KB)

外国人市民意識調査(がいこくじん しみん いしき ちょうさ)     【2011年度(ねんど)実施(じっし)】

国籍(こくせき)や 民族(みんぞく)を 越(こ)えて 互(たが)いの 文化(ぶんか)を 認(みと)めながら、共(とも)に 生(い)きる 地域社会(ちいきしゃかい)を つくるために、「外国人市民意識調査(がいこくじん しみん いしき ちょうさ)」を 行(おこな)いました。

外国人市民(がいこくじんしみん)が 藤沢市(ふじさわし)に 住(す)んで 感(かん)じる ことや 困(こま)っている ことなどを 調(しら)べました。

調査結果(ちょうさ けっか) 

   <全部(ぜんぶ)ではなく、主(おも)な 結果(けっか)を まとめた もの>

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

情報の発信元

企画政策部 人権男女共同平和国際課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎6階

電話番号:0466-50-3501(直通)

ファクス:0466-50-8436(企画政策課内)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?