Facebook Instagram YouTube
2020.07.11-2020.09.27
終了しました

企画展Ⅰ 修復作品公開 長谷川路可 よみがえる若き日の姿 | HASEGAWA LOKA: Restored artworks from his youth 長谷川 路可

旧国立競技場のメインスタンド上部に、一対の大きなモザイク壁画《勝利》(野見宿禰像)と《栄光》(ギリシャの女神像)があったのをご存知でしょうか。これは1964(昭和39)年、東京オリンピックの主会場に、画家長谷川路可(1897-1967)が教え子たちと制作したものです。それぞれ、相撲の神様とギリシャの女神を象ったもので、東洋と西洋の古代の神が並び立つ様は、アジア初のオリンピック開催を祝福するにふさわしいものでした。本作は、旧国立競技場の解体にあたって保存がなされ、現在は新しい国立競技場に移されています。

路可はその生涯において実に様々なジャンルの作品を描きました。1921(大正10)年、東京美術学校(現東京藝術大学)の日本画科を卒業し、すぐにフランスに渡ります。そして油彩画をサロンに出品するかたわら、欧州の博物館に保管されていた西域発掘の古い仏教壁画の模写に従事。その経験から壁画への関心を深め、フレスコ画の技法も身につけて1927(昭和2)年に帰国しました。以後10年間は藤沢市の鵠沼にアトリエを構え、日本画を追求するほか、教会や劇場などの壁画を制作。日本に本格的にフレスコやモザイクを伝えたパイオニアとして評価されています。

若き日に日本画、西域壁画、油彩画、フレスコ画に触れ、洋の東西をまたいで古から今日までの技能を磨いたことは、その後の路可の画業に豊かな広がりを生みました。よって本展では、多彩な路可の制作活動の中でも滞欧時代(1921-27年)に焦点を当て、市所蔵作品を中心に彼の足跡をたどります。

さて、路可の作品は制作から100年近くが経過し、画面に傷みが生じていました。そこで今回、市では《自画像》を含む6点を修復し、その工程とともにお披露目します。作品を守り後世に伝えていくという点では、冒頭に述べた旧国立競技場のモザイク壁画の移設も同じです。美術作品の保存と継承の裏には、多くの手が差し伸べられていることを知っていただければ幸いです。

Hasegawa Loka (1897-1967), an artist who lived in Fujisawa, is regarded as a pioneering figure responsible for formally introducing Fresco and Mosaic techniques to Japan. In 1964, he made a pair of large Mosaic murals at the former National Stadium, which was the main venue for Tokyo Olympics. The murals have been relocated and are now available for viewing at The Japan National Stadium. After studying Japanese painting, he then moved onto Europe (1921-27). While exhibiting his oil paintings at the salons, Loka also worked on copying the Buddhist murals of Central Asia, exploring various kinds of painting techniques – East and West, old and new. This exhibition mainly introduces the Fujisawa city collection of artworks from his youth, along with their restoration process.

 


会期

2020年7月11日(土)〜2020年9月27日(日)

休館日

月曜日 ※ただし8 月10 日、9 月21 日は開館、8 月11 日(火)は休館

開館時間

10:00-19:00(入場は18:30 まで)

観覧料

無料

会場

藤沢市アートスペース 展示ルーム

主催

藤沢市、藤沢市教育委員会

後援

神奈川新聞社、株式会社ジェイコム湘南・神奈川、レディオ湘南

協力

長谷川路可記念会、独立行政法人日本スポーツ振興センター、株式会社丹青社、公益財団法人藤沢市みらい創造財団、一般財団法人藤沢市開発経営公社



学芸員による作品解説



長谷川路可の知られざる若き日の姿を紹介!

模写中の路可

1921-1927年のヨーロッパ留学期間の足取りから、エコール・ド・パリの寵児 藤田嗣治との関係や、岡倉覚三(天心)『茶の本』の挿絵のしごと、博物館での模写の苦労話など、知られざる路可の姿をご覧いただけます。


長谷川路可の市所蔵作品6点を修復後初公開!

展覧会に先立って修復した路可の日本画、油彩画、フレスコ画を公開。

作品を後世に伝えるための修復の意義と工程をお伝えします。

《家族》1923 年頃 藤沢市蔵

《家族》カンバス 油彩 1923 年頃 藤沢市蔵(左:修復前・右:修復後)


国立競技場のモザイク作品 保存の舞台裏!

1964年の東京オリンピックが開催された時代を反映するレガシーとして、旧国立競技場から新しい国立競技場に移設された一対のモザイク壁画 《勝利》(野見宿禰像)と《栄光》(ギリシャの女神像)。

巨大な壁画を分割して切り出し、新たな場所に設置するまでの工程を紹介します。

モザイクを制作する路可 写真提供:鵠沼郷土資料展示室

モザイクを制作する路可 写真提供:鵠沼郷土資料展示室


〈お問い合わせ〉

藤沢市アートスペース
(藤沢市生涯学習部文化芸術課)
〒251-0041神奈川県藤沢市辻堂神台2-2-2
ココテラス湘南6階
TEL 0466-30-1816
FAX 0466-30-1817
E-mail fj-art@city.fujisawa.lg.jp

Copyright © 2015 Fujisawa City Art Space, All rights reserved.