2月22日(にゃんにゃんにゃん)の猫の日に合わせて猫面を作ります。
猫のお面をかぶって猫の日を楽しみましょう!
講師:アートスペース学芸員
対象:どなたでも(小学2年生以下は保護者同伴)
定員:各回8名 ※要事前予約
参加費:300円(材料費)
会場:ワークショップルーム
2月22日(にゃんにゃんにゃん)の猫の日に合わせて円板のアクリルで猫のオーナメントを作ります。
猫の日を楽しむインテリアとして飾ってはいかがでしょう。
講師:アートスペース学芸員
対象:どなたでも(小学2年生以下は保護者同伴)
定員:各回8名 ※要事前予約
参加費:300円(材料費)
会場:ワークショップルーム
電子部品をはんだ付けして、貝と石を組み合わせた音を奏でるオブジェをつくります。
講師による参考作品
講師:MATHRAX
〔久世祥三+坂本茉里子〕(AiF2022入選アーティスト)
対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
定員:8名 ※要事前予約
参加費:3,000円(材料費)
持ち物:髪の長い方はまとめられるゴムなど。汚れても良い服装。
【注意】はんだごてを使います。高温になりますので注意してお使いください。
三浦半島に残る特攻兵器「震洋」の基地跡を訪ね歩き、作品を制作したアーティスト・平井亨季と一緒にそのリサーチを元にまとめた小冊子を読みます。
地域の知られざる歴史をアーティストとともに紐解きます。
リサーチの様子
講師:平井 亨季(AiF2022入選アーティスト)
対象:小学4年生以上
定員:10名 ※要事前予約
参加費:無料
会場:ワークショップルーム
デカルコマニーやスパタリング、フロッタージュなど様々な技法を用いて遊ぶ様に絵を描きます。
言葉の書かれたクジを引き、描いた絵の中から一枚選び、言葉のイメージを加筆して作品を完成させます。
どんな言葉でどんな絵を描いたのか、最後に全員で発表し合います。
参考作品
講師:髙原
悠子(AiF2022入選アーティスト)
対象:どなたでも(小学2年生以下は保護者同伴)
定員:15名 ※要事前予約
参加費:500円(材料費)
持ち物:汚れても良い服装、作品を持ち帰る袋(A4サイズが入るもの)
アーティストMATHRAXの体験型作品を、ゲストの河野哲也氏(哲学博士)と一緒に鑑賞します。
こどもの視点、大人の視点、ひとりひとり作品に対して感じることは違うものです。
他の人はどう感じているのでしょうか?
こどもから大人まで誰でも楽しめる哲学対話で、作品の理解を一緒に深めてみませんか?
どなたでもお気軽にお越しください。
MATHRAX展示会場
河野 哲也(こうの てつや)
立教大学文学部・教授、博士(哲学、慶応義塾大学)。日本哲学会理事、日本学術会議連携委員。
専門は、現代哲学と倫理学。哲学対話を、未就学児から高齢者まで対象として、全国で実践している。代表著作:『境界の現象学:始原の海から流体の存在論へ』(筑摩選書)、『じぶんで考えじぶんで話せる:こどもを育てる哲学レッスン・増補版』(河出書房新社)など。
MATHRAX(マスラックス)
福岡県生まれの久世祥三と神奈川県生まれの坂本茉里子によるアートユニット。主な展示に、2022年とよなかアーツプロジェクト メディアアート企画 展覧会「光さす間に」(豊中市立文化芸術センター/大阪)、2020年「ふれて すすむ まえへ - 音と光と香りとともに」 (茅ヶ崎市美術館/神奈川)など。2021年アジアデジタルアート大賞展FUKUOKAインタラティブアート部門入賞〔ステラノーヴァ〕。 “人の感覚とデジタル技術と社会”をテーマに、木や石などの自然物とコンピュータを組み合わせたインスタレーションやオブジェを制作する。光や音や香りを用いたインタラクティブな表現で、体験者に新たな世界を想起させる。
講師:河野
哲也氏、MATHRAX〔久世祥三+坂本茉里子〕(AiF2022入選アーティスト)
対象:5歳以上(小学生以下は保護者同伴)、ご家族での参加歓迎
定員:15名 ※要事前申込
会場:MATHRAX展示会場(ココテラス湘南共用部分)、ワークショップルーム
参加費:無料
8月31日に、Artists in FAS 2022の入選アーティストを選出する審査会を行いました。
審査員の三田村光土里氏と天野太郎氏が滞在制作および作品プランが記入された応募書類等に目を通し、それぞれ十数名程の候補者を選出しました。その候補者の中から審査員が協議し、4名(組)の入選者を決定しました。
◼︎入選(敬称略、50音順)
髙原 悠子 (たかはら・ゆうこ) 神奈川県在住
平井 亨季 (ひらい・こうき) 東京都在住
MATHRAX (ますらっくす) 神奈川県在住
宮田 恵理子 (みやた・えりこ)千葉県/スイス、バーゼル在住
◼︎応募総数
75件[神奈川県内31件(うち藤沢市内5件)、神奈川県外44件]
Copyright © 2015 Fujisawa City Art Space, All rights reserved.