
駒寄小学校

|
|
|
|
小高い丘にある駒寄小学校。校舎が空をイメージした水色なんだ。近くには大庭城址公園や引地川もあって自然豊かな小学校だよ。そんな駒寄小学校のお友達に学校じまんをしてもらったよ!
|
|
|
|
|
駒寄小の紹介


駒寄小学校のまわりには、七つの公園があります。そこでは木の葉も色づいて、落ち葉や木の実ひろいをします。放課後は、校庭や公園で遊ぶことが多いです。駒寄小学校では集会がたくさんあり、各委員会からの発表や全校でやるゲームが楽しみです。そしてこれからの楽しみは、駒寄まつりです。1年生から6年生までクラスで協力して出し物を考えます。中でも人気なのは、6年生が体育館を使っての「おばけやしき」です。今、その準備で忙しいです。駒寄小学校の一大イベントになるのです。
6年 野中 蓉子・鈴木 宝
★★★学習の様子の紹介★★★
着衣泳のこと

川や海でおぼれそうになったとき、どうすればいいかを説明してもらいました。もしも、川や海に落ちてしまった時には、まず、おちついて力をぬいて、服の中に空気を入れることだそうです。私は実さいにやってみると、小さい子が体につかまってくるみたいに、体が重くて大変でした。本当にまきこまれたらこわいなと思いました。
5年 松本 彩
「薬物乱用防止」の講話を聞いて

若い時にたばこを始めると、死亡率が高くなることにびっくりした。たばこは自分自身の体を害するだけではなく、周りの人にも害を及ぼすことに驚いた。
覚醒剤があんなにカラフルで、色とりどりだとは思わなかった。それを食べるだけで麻痺してしまうなんて信じられないけど、今後も気をつけていきたい。
6年 小島 瑠莉・堀内 萌々子
|
|
|
|
薬物は絶対ダメ!たばこも吸う人だけではなく、周りの人にも害を及ぼすの。だから絶対にたばこにも手を出しちゃダメよ。
|
|
|
|
|
キッズサイバースクールのこと

私は携帯電話を持っていません。いっしょにすごせない時でも会話ができる携帯が私はすごくほしかったです。でも「キッズサイバースクール」の人の話を聞いて、いじめやチェーンメールなど楽しいことばかりじゃないということが分かりました。私は携帯を持つかどうかよく考えたいと思います。
5年 梅原 緑
光のマジック三原色
私達6年生は一学期にフジフィルムの方に写真のしくみを教えてもらいました。まず、図書室で、光の三原色の赤、青、黄の原板を使って教えてもらいました。

私はこの三色できれいな写真ができることが分かりおどろきました。次は理科室で写真の原板を作りました。白衣を着て、いろいろな薬品を使って原板に色をつけました。私は写真は光のマジックだと思いました。
6年 和久田 侑里
|
|
|
|
実験楽しそう。たった3色で写真ができあがるなんて不思議。本当に光のマジックだね!
|
|
|
|
|
いろいろ見てきたスーパー見学♪ 3年生
スーパーマーケットの見学
国の名前
ぼくは国の名前が書いてあるシールを見つけました。そのシールはラップにはってありました。ほかに、そのシールに、ラベルとかねだんが書いてありました。そのシールがはってある商品は肉でした。
増渕 宥亮

お店の中に時計があまりなかった!!
いろんな店には時計がすくなかったです。やきいもの近くの所に一つ、ふたつめはレジの近くにありました。わたしはスーパーにほとんど「時計がないんだ」と思いました。

佐藤 未来
冬じゃないのにクリスマスツリー

わたしは、いま冬じゃないのにクリスマスツリーを見つけました。そのクリスマスツリーの前にゆきだるまが5つくらいおいてありました。わたしは冬じゃないのにおいてあるのがふしぎでした。たぶん秋に買って冬にとっておけるようにしてあるんだとおもいます。
中川 亜希

スーパーにテレビがあった
ぼくは1かいでテレビをみつけました。そのテレビはだいたい15cmぐらいでした。そのテレビはずっとキューピーマヨネーズのシーエムでした。
浜田 遼太郎
おわりに……
駒寄小学校では、いろいろな専門家の人に来てもらって、ふだんの授業では学べないことを教えてもらったりしています。また学校の外に出かけて見学したりして、勉強することもたくさんあります。
ぼくたちはこうした楽しい勉強をしながら毎日元気にすごしています。
5年 亀山 涼太