
藤沢こども議会
|
|
|
|
「藤沢こども議会」は1年ごとに市内の小学生(4〜6年生)と中学生が順番にやっているんだよ。
みんなで市政への疑問などを話し合いながら、自分たちの意見をまとめて、これからの藤沢市のまちづくりに役立ててもらおう、という事業なんだって。今年は小学生のみんなが「こども議員」となって、市長をはじめ職員に自分たちの意見を発表したんだ。当日はぼくも取材に行ってきたよ!
|
|
|
|
|
・・・事前研修・・・
|
|
|
|
8月から11月17日のこども議会当日まで3回の事前研修会があったんですって。
そこで、担当の青少年協会の森松さんに研修の様子を聞いたよ!
|
|
|
|
|
第1回事前研修
森松さん
|
|
|
|
8月1日、2日に少年の森で宿泊研修会がありました。その日は第1回目ということもあって、みんな緊張して少年の森に集まったのですが、みんなでゲームなどをしているうちに仲良くなって、その後、みんなで夕食を作って楽しい1泊2日となりました。
話し合いでは、5〜6人のグループに分かれて、市政についてどのようなことを提言・質問をしたいかを話し合いました。最後は一人一人が自分の意見をしっかり発言できるまでになっていましたね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みんなで、おいしそうな焼きそばを作ったり、ゲームをしたり楽しそう。すぐに仲良くなったみたいだね。意見を発表しているみんなの様子は真剣そのもの!
|
|
|
|
|
第2回事前研修
グループごとに何回か集まっていたこともあって、みんなとても仲良くなり、きずなも深まっていましたよ。当日の準備も着々と進みました。
第3回事前研修
本番と同じ会場である市議会議場でリハーサルをしました。
議場に入るのが初めてという子どももいて、いざ議場に入るとなると興奮している様子もうかがえましたが、リハーサルが進むにつれ、皆リラックスした表情に変わり、あとは当日を迎えるだけとなりました。
「本当に当日が楽しみ」という子どもたちの声が上がっていました。
藤沢こども議会
日時 2007年11月17日(土)午後1時30分〜3時30分。
場所 藤沢市議会議場。
議員数 26人。
|
|
|
|
藤沢こども議会の取材に行ってきたよ。当日の様子を僕がリポートするね!
|
|
|
|
|
あと5分でいよいよ議会が始まるんだけど。まだ実感してないのか意外とみんな緊張してない様子。
|
|
|
|
午後1時30分、ジリジリジリ〜と始まりの合図のベルが議場に鳴り響き、議長による開会宣言でこども議会がいよいよ始まったよ。みんな緊張している様子。大丈夫かなぁ。
|
|
|
|
|
最初に山本市長のあいさつと、市理事者、市議会議長・副議長の自己紹介がありました。



各グループが今まで考えてきたこと、話し合ってきたことを提言としてまとめ、発表しました。
|
|
|
|
みんな真剣そのもの。8月から3回行われた事前研修会やグループで何回も集まって話し合った内容を発表したんだ。グループによっては模造紙にまとめて分かりやすく説明していたよ。
|
|
|
|
|


こども議員の藤沢市への夢と希望をまとめた藤沢こども議会宣言を読み上げました。
その後、全員でその宣言に「異議なし!」と賛成しました。
|
|
|
|
みんながそろって答えた「異議なし!」の声は希望に満ちあふれてたよ。
|
|
|
|
|
最後に河野市議会議長から今日のこども議会の感想を聞いて、こども議会は閉会しました。
|
|
|
|
みんな本当に目を輝かせながら、藤沢をより良くするための提言をたくさんしてくれたよ。山本市長からも「ぜひ今回のこども議員の中から将来、藤沢市長や藤沢市議会議員になる人が出てきてほしいですね」とお話しがあったよ。いつかこの中から誕生するかな!
|
|
|
|
|
・・・各グループの提言・・・

地球環境グループ
「ごみにおける地球温暖化について」

ネイチャーチーム
「校庭の芝生化・公園への安全な遊具の設置について」

WE LOVE FUJISAWA
「みんなの ふじさわが あぶない!」

藤沢フレンドリークラブ
「障害児の学校での生活について」

まちづくりグループ
「市民のくらしやすいまち〜交通機関が発達しているまち〜」
終わってみての感想は……?
◆市の見解が聞けてとても楽しかったので来年もぜひやってほしいです。
◆もう一度やりたくなっちゃった!
◆最初は緊張したけど、思ったより楽しくできた。
◆市がいろいろ活動していることに興味があったので参加して良かったです。
|
|
|
|
みんな貴重な体験になったみたいだね。
|
|
|
|
|