
わたしってすごい、みんなすごい!
八松小学校

|
|
|
|
「
分からない」という
前に、もう
一度考える
子・お
友達の「いいところ
見つけをする
子」・お
友達に「やさしくする
子」・
自分の
目標を
決め、それに
向かって
一生懸命、
粘り
強く「
努力する
子」を
目標に、
努力を
重ねて「わたしってすごい、みんなすごい」と、
互いに
頑張っている
八松小学校。
今回はそんな
八松小学校のみんなに
学校じまんをしてもらったよ。
|
|
|
|
|
◆◆◆わたし、がんばる!みんなもがんばる◆◆◆
うまくできたよ「空中さかあがり」
わたしの2
学期に
心にのこったのは、「
空中さかあがり」です。1
学期はできなかったけど、2
学期になって
毎日れんしゅうして、
力がはいらなかったり、おしりからおちたりしたけど、10
月の20
分休みに、れんしゅうをしていたとき、
空中さかあがりができました。3
学期にがんばりたいのは、
国語の
漢字です。いっぱい
勉強して、
何回もれんしゅうして、
漢字博士になりたいです。
国語の
作文と、
漢字テストで
百点をいっぱいとりたいです。
(3年)
がんばった「よさこいソーラン・ロック!」
ぼくが、2
学期でいちばん
楽しかった
事は、
運動会です。その
中で、いちばんおもしろかったきょうぎは、「よさこいソーラン・ロック」です。はっぴを
作り、
先生がせなかに
昔の
漢字を
書いてくれました。
いろいろな漢字があったけど、かっこいいはっぴができあがりました。

よさこい・ソーランロック♪
本番は、きんちょうしたけど、みんなが
元気よく
声を
出せたので、うれしかったです。3
学期は
短いけど、みんなと
仲よくすごしたいです。
(3年)
ドキドキだった運動会
2
学期でいちばん
楽しかったことは、
運動会です。
大玉おくり、
初めは
白が
勝って、2
回戦はボールをかえてやったら
赤が
勝ちました。

転がせ
転がせ!
大玉送り
3
回戦のボールえらびでは、ジャンケンで
勝って
先にボールを
決めました。
白のボールの
方が
新しくていいボールだけれど、
赤のボールをえらびました。その
時、ぼくは、えらんだ
人は、
最後は
自分たちのボールを
使って
勝ちたかったんだと
思いました。ドキドキした3
回戦め!
赤が
勝って、うれしかったです。
(3年)
ぼくのがんばったこと
ぼくは、2
学期でいちばんがんばったのは「
運動会」です。
毎年こうれいのときょう
走では、いっしょうけんめいにがんばりました。その
次にがんばったのは、「やまつ
子どもまつり」です。いろいろなクラスが、たくさんのお
店を
出していました。ぼくのクラスは、「
空中金魚すくい」と「ききいっぱつ、
着陸ゲーム」でした。おもしろくて、むずかしいものをやろうと
考えました。たくさんの
人が
来てくれてびっくりしたし、とってもうれしかったです。
(3年)
◆◆◆わたし、にがてをなくす!◆◆◆
かけ
算九九に
挑戦!
★わたしは、
家では
夜おふろに
入って、
九九をたくさん
言って、
学校では
友だちと
九九を
言ってあんきできるようにがんばりました。
★ぼくは
学校の
帰り
道も、ひとりで
九九を
言いながら
帰って
行きました。おかげで
九九をぜんぶ
言えるようになりました。うれしかったです。
★わたしは、おうちの
人にいっぱい
聞いてもらいました。
一年生でおぼえようと
思いました。でも、おぼえられませんでした。
先生が
九九を
聞いてくれました。
九九をおぼえられてうれしかったです。
★わたしは、4のだんの
九九と7のだんの
九九が
大きらいで、とってもにがてでした。だけど、おふろや、チャレンジ、
学校などでがんばったら、じょうずになれました。とってもうれしくて、お
家でくるくるまわっていました。それでこけました。
★わたしは、
九九をおぼえるのは、すごくむずかしかったです。けど、お
風呂やトイレで、まいにちれんしゅうしました。いちばんむずかしかったのは、7のだんでした。いちばんすきなだんは、5のだんです。さいしょはすごくむずかしかったけど、だんだんなれてきました。ならいごとのときも、まっていたり、かえるときれんしゅうしました。
三年生になったら、
国語や
算数などをがんばりたいです。


◆◆◆未来は、
わたしたちの
手で◆◆◆
〜ごみ、まぜちゃダメ!
減量化にがんばる「
環境委員会」
わたしたち
環境委員会は、
毎月1
回学校内の
掲示物のはりかえや
資源の
分別のポスターを
書いたり、どうしたらごみを
減らすことができるのか
話し
合ったりしています。
また
常時活動として、
週2
回ごみを
収集する
日を
設け、
放送で
各クラスに
呼び
掛けています。
当番を
決め、1
週間交代で
活動しています。
各クラスで
持ってきたごみを、
可燃ごみとプラスチック
類に
分けてあるかを
確かめ、ごみを
少なくするように
協力をお
願いしています。またごみ
小屋の
中や
周りを
掃除して、きれいにするようにしています。
最初は
資源になるものまで
可燃ごみとして
捨て、ごみの
量も
多かったり、
分別されていなかったりして
大変でしたが、
各クラスの
協力で、
少しずつ
分別をしっかりやってくれるようになりました。
教室には、
資源になる
物を
入れる
箱を
用意してあるので、
先生の
声掛けや
わたしたちの
呼び
掛けで、すぐにごみとして
捨てるのではなく、
資源として
使えるかどうか
考えてもらっています。
ごみの
捨て
方や
出し
方のルールを
守ってくれるようになってきたので、とてもうれしいです。
これからも
物を
大切にして、
わたしたちにできることを
考えていきたいと
思います。
環境委員会 6
年
|
|
|
|
資源になる
物もたくさんあるから、
分別は
大切ね。みんなも
日ごろから
環境に
優しい
生活を
心掛けましょう!
|
|
|
|
|
◆◆◆わたし、きゅうしょく
大すき!◆◆◆
夏休みこども
料理教室〜
夏休みに
自分で
食事をつくれるようにしよう
|
|
|
|
自分から
料理に
挑戦することで、
食にかんする
正しい
知識と
望ましい
食習慣を
身に
付けたり、
料理教室の
体験を
基に、
家で
料理することを
通して
家族との
会話を
増やそうと、7
月27
日に4〜6
年生63
人が
参加して
料理教室が
行われたんだって。
手作りピザと
白玉団子入りパフェ、おいしそう!
|
|
|
|
|
★ピザの
生地をこねてみたら、
思っていたよりも
大変でした。みんなで
力を
合わせてうまくつくれたので、とてもおいしかったです。また
楽しかった。(5年)
★ずっとやってみたいなと
思っていた、
夏休み
子ども
料理教室。
習い
事も、わざわざ
休んで
行きました。
白玉粉をこねたかんしょくは、
忘れません。(5年)
★
わたしは
初めて
料理教室に
参加しました。
入ったことのない
給食調理室に
入れてとてもよかったです。また
来年も
参加したいです。(4年)
★6
年生なので
最後の
挑戦だった。
白玉といっしょにあったアイスがとけて、よけいにおいしかった
気がした。
来年はもうないけど、いっぱい
楽しめた。(6年)
★
家で
白玉をつくったら、すこしかたかったけど、
学校でつくったら、とてもおいしかった。(4年)
◆◆◆わたしたちのまつり…「やまつ
子どもまつり」◆◆◆
★やまつ
子どもまつりは、いろいろないいところがあります。そのいいところは、やまつ
子どもまつりの
準備も
楽しく、みんなで
遊ぶ
時も
楽しい「
一石
二鳥」のところと、みんなその
時は、「すなお」になることです。そして、いちばんいいところは、みんなで
準備したりすることで、ちょっと
苦手な
人とも
友だちになり、みんなの
記おくに
一生思い
出としてのこるところです。
(5年)
★やまつ
子どもまつりは、
八松小の
児童がそれぞれ
各クラスで
出し
物を
出し、
1年に1
回、みんなで
楽しく
過ごします。
わたしは6
年生なので、やまつ
子どもまつりは
今年で
最後です。
わたしのクラスは、お
化け
屋しきとアトラクションゲームが
混ざったものを
出し
物としてやりました。みんなで
協力してやることができたので、とてもよい
出し
物にすることができました。
(6年)
★やまつ
子どもまつりでは、
専用の
入場券を
使っていろんな
店に
行けます。
店は、お
化け
屋しき、スポーツセンター、
迷路、クイズなどがあり、
得点によって
折り
紙やスライム、
小麦粉
風船などの
景品がもらえます。
高学年は
体育館や
理科室を
使って、
大きな
店をやります。
毎年いろんな
店や
景品があって、すごく
楽しいです。
(5年)
★
今年度のやまつ
子どもまつりは、5・6
年生共にほとんどお
化け
屋しきをやっており、
大変にぎやかでした。「
怖いんだけど…」「
天国と
地獄」といったようなユーモラスな
名前が
多い
中、
わたしのクラスでは、「
理科室のマリオ」という、わけの
分からない
名前のお
化け
屋しきをやることになり、
少し
困惑しましたが、なにより、
準備が
楽しくて
楽しくて、やっぱりそれが
一番だなあと
思いました。クラス
全員で、
本気になって、
準備にとりかかる。これこそがやまつ
子どもまつりの
真の
楽しみだと、
わたしは
考えています。
(6年)
★6
年生のお
化け
屋しきはけっこう
怖いです。
毎年、
各クラスでゲームセンターのお
店を
出しますが、
名前こそ
同じですが
内容はお
祭り
風やスポーツセンター
風など、クラスの
個性があり、
一つひとつとても
楽しいです。
自分たちはあと
一回しかできません。なので
来年の
子どもまつりは、
例年の
子どもまつりよりも
楽しい
子どもまつりにしたいです。
(5年)
★このお
祭りの
見どころは「お
化け
屋しき」です。
毎年、このお
祭りではお
化け
屋しきが
登場します。
特に5・6
年生がやっているので、
泣いてしまう
子がいるくらい、けっこう
上手にできています。それ
以外のお
店も、
楽しいところがたくさんあって、とても
楽しい
祭りです。
(6年)

お
店に
並ぶために
行列ができます

お
化け
屋敷の
中。
怖そう