
「クルクルまきまき!ペーパークイリングの
世界」に
挑戦!

|
|
|
|
ペーパークイリングって知ってる?ペーパーシュレッダーを
使って
色紙を
細長く
切って、
専用の
道具でクルクルと
巻いてお
花などの
飾りを
作るんだ。
今回は
湘南台文化センターこども
館の
春休みの
講座「クルクルまきまき!ペーパークイリングの
世界」にスポットを
当てて、
湘南台文化センターこども
館を
紹介するね。
春休みは
家族やお
友達と
一緒に
湘南台文化センターへぜひ
行ってみよう!
シュレッダーを
使うときは
大人と
一緒にしようね!
|
|
|
|
|
クルクルまきまき!ペーパークイリングの
世界
とき
3/15(
土)
〜4/6(日)。
★
午前10
時 ★
午後1
時 (1
日2
回)
※この
時間に
来てね!
ところ
湘南台文化センターこども
館1
階ワークショップ
室。

今回はこんな
かわいいカードと
カードスタンドを
作ります
定員
小・中学生と
保護者同伴の
幼児
各回50
人(
先着)。
費用
1
人100
円。
※3/15(
土)
・3/20(
祝)には
日本で
ペーパークイリングを
広めている
豊田健一さんから
直接教えてもらえるよ!
ペーパークイリングって・・・
15
世紀〜16
世紀ごろ、フランスやイタリアの
教会の
修道女が
用具を
美しく
飾るために
始めたと
伝えられています。
当時、
紙は
非常に
貴重だったため、
本を
作ったときに
出る
紙の
切れ
端を
利用したようです。
現在もアメリカ
東部、イギリス、オーストラリアで
広く
愛されています。
講師豊田健一さんの
作品
|
|
|
|
かわいい
作品がいっぱい!みんなもこの
講座をきっかけにいろいろ
作ってみてね!
|
|
|
|
|
湘南台文化センターこども
館

湘南台文化センター
休館日
月曜日・祝日の
翌日
開館時間
午前9
時〜
午後5
時(
入館は
午後4
時30
分まで)
【電話】0466(45)1500
【FAX】0466(45)1503
【URL】http://www.kodomokan.fujisawa.kanagawa.jp/

こども
館(
館内の
様子)

ワークショップの
部屋の
様子。ここで
陶芸に
挑戦したり
電気工作などをしたりします

宇宙劇場
地球儀の
中にはプラネタリウムがあります。ドームの
直径は20
mで、座席数200
席の
傾斜型プラネタリウムです。ぜひ
宇宙の
世界へ
遊びにきてね!
入場料
中学生以下の
方200
円、
大人300
円。
ワークショップ
スタッフと
一緒にクリスタル
消しゴムやレザークラフト、
陶芸、
電気工作などを
体験しませんか?
ワークショップの
日程や
内容は「
広報ふじさわ」や
湘南台文化センターこども
館のホームページで
確認するか、こども
館に
聞いてね。

えとを
使った
羽子板作りの
作品
|
|
|
|
毎年恒例の
羽子板
作り。
先生の
指導の
下、みんなでその
年のえとを
使った
羽子板を
作りませんか?
毎年参加して
十二支を
集めているお
友達もいるんですって。
|
|
|
|
|