
みんな
仲良し♪
浜見小学校です!
|
|
|
|
JR
辻堂駅から
県立辻堂海浜公園に
向かう
途中、
高砂小学校や
白浜養護学校・
高浜中学校と
並んで
浜見小学校はあるんだ。1970
年に
開校し、
今年で39
年目を
迎えるんだよ。

今回は、
潮風を
感じながらみんな
仲良くすごしている
浜見小学校の
行事のひとこまを
紹介するよ!
|
|
|
|
|
縦割り
活動
縦割り
活動とは、1
年生から6
年生が
一緒になって
給食を
食べ、
昼休みに
一緒に
遊ぶという
行事で、6
月と10
月に
行われます。
6
月は、
2日(
火)にまず
話し
合いをして、12
日(
金)にみんなで
集まって
遊びました。このグループでの
経験は、
運動会や
浜見フェスティバルなどその
他の
行事にも
生かされます。
この
行事を
通じ、
私たちは
学年を
越えた
交流を
育んでいます。
|
|
|
|
さあ!
今年の
縦割り
活動はどんなことをしようかしら?
|
|
|
|
|
話し
合い〜
縦割り
活動1
回目〜
まずみんなで
集まり、
何をして
遊ぶか
計画を
立てます。6
年生がグループの
話し
合いのリーダーとなって
進め、みんなの
意見をまとめます。この
日は、
話し
合いの
後、
休み
時間に
一緒に
遊ぶグループもありました。いろんな
学年が
集まって
意見を
出し
合うというのは、
普段できない
貴重な
体験です。
|
|
|
|
6
年生がリーダーなんだ。
頼りになるなあ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もうみんな
仲良くなったのね!
|
|
|
|
|
スクールランチ〜
縦割り
活動2
回目〜

「スクールランチ」では、
前回のグループのメンバーみんなで
給食を
食べます。

そして
昼休みはグループで
計画したとおり
遊びます。
上級生は、リーダーとなって
活躍します。
下級生の
様子に
気を
配り、みんなが
楽しめるよう
努めていました。
縦割り
活動でできたきずな
6
年
池田
涼音
「・・・。」
話し
合いの
時も
給食の
時もみんな
初めて
会う
人ばかりでとまどってしまいました。だから
私は 「6
年生として
盛り
上げなくちゃ!」とあせっていました。でも
意外に
私がみんなに「どんな
給食が
好き?」などと
普通のことを
聞くと、
自分から
他の
学年のお
友だちに
話しかけるなど、
会話がとても
増えました。その
分、
縦割りのグループと
過ごした
休み
時間はとても
楽しく、うれしいひとときでした。
私は、
正直
縦割り
活動が
苦手でした。けれど、いつもは
遊ばず
話したりしないお
友だちと
初めて
一緒に
楽しんでみることの
喜びを、
今回の
縦割り
活動で
理解できたような
気がします。そして、その
積み
重ねがなにより
相手を
信じることのできる「きずな」になると
実感しました。

楽しかったスクールランチ
6
年
栗山
安奈
わたしのはんは、6
年生になって
初めてのたてわり
活動をしました。わたしは、
下級生とうまくやっていけるかなぁ、と
思ったり、1
年生の
不安をどうのりこえていけるか、とても
不安でした。
初めての
顔あわせのとき、メンバーの
顔が
意外ときんちょうしていなかったので、ホッとしました。あそぶことをきめたあと、みんなでロクムシをしました。そのときに、1
年生の
女の
子が、
「ロクムシのルールがよくわかんないよぉ。」
と、いってきたので、ルールをくわしく
教えたら、
「ありがと。」
と、いって、
最初はくもっていたその
子の
顔がだんだん
晴れてきたので、よかったなぁ、と
思いました。
そして、6
月12
日のスクールランチの
日になりました。
給食を
下級生にくばったら、
笑顔でありがとうといってくれました。とてもうれしかったです。スクールランチのあとに、グループのみんなでロクムシをしました。みんなの
顔が、とても
楽しそうでした。
わたしは、このイベントをとおして、いろいろな
人と
仲良くできました。1
年生と、お
話したり、3
年生と
仲良くなったりしました。なので、このイベントが、いろいろな
学校で
開さいされていたら、
友だちの
輪が
広がるんだろうなぁと
思いました。
