
環境先進都市を
目指して
|
|
|
|
環境問題は
生活現場から
出るごみ
処理の
問題や、ぼくたちが
活動することで
知らず
知らずのうちに
自然環境を
破壊しているんだよね。そこでぼくたちの
生活への
影響が
心配されている
地球温暖化の
問題を
中心に
世界的に
対策が
求められているんだよ。みんなも
生活の
中でいろいろな
取り
組みをしていると
思うけど、
今回は
市がどんなことに
取り
組んでいるかを
紹介するね。みんなも
自分でできそうなことがあったら
一緒に
取り
組んでみようね。
|
|
|
|
|

電気自動車の
導入
地球温暖化の
原因である
二酸化炭素を
出さないようにするために、
排気ガスを
出さない
電気自動車を2
台
使っています。この
自動車は、イタリア
製のジラソーレといいます。
家庭用の
電源を
使い5〜6
時間
充電すると
約120キロメートル
走ることができます。これからも
市で
使っている
自動車を
少しずつ
電気自動車に
取り
替えていく
予定です。

赤と
白の
電気自動車が
市内を
走っています
太陽光発電システムの
普及に
向けて
少しでも
多くの
住宅に
太陽光発電システムを
付けてもらえるように、
住宅の
屋根に
太陽光発電システムを
取り
付ける
市内の
人たちに、
設置するのにかかった
費用の
一部を
補助しています。また、
市民センターや
小中学校を
建て
替える
時に、
屋上に
太陽光発電システムを
取り
付けています。
ここに太陽光発電システムがあります
左から
御所見
市民センター、
明治
市民センター、
遠藤
市民センターの
屋上にある
太陽光発電システムと、
下の
写真は
発電量を
知らせてくれるパネル
|
|
|
|
電気自動車は
振動や
騒音も
少なく、とっても
乗り
心地が
良いんだって。
電気を
生み
出すのにも
火力、
原子力、
水力のほかに
太陽光発電などの
自然エネルギーを
利用した
発電が
世界的に
広まっているんだよ。
次の
項目では
夏に
緑地の
少ない
都市部で
気温が
上がってしまうヒートアイランドへの
対策を
見てみよう。
|
|
|
|
|
建物緑化の
取り
組み
まとまった
緑には
気温の
上昇を
抑える
効果などがありますが、
緑の
少ない
都市部では、
緑がある
場所よりも
気温が
上昇してしまいます。これをヒートアイランド
現象といいます。ヒートアイランドを
防ぐため、
地上で
緑を
確保しにくい
場所では
建物の
屋上や
壁面を
緑化する「
建物緑化」の
取り
組みを
進めています。
具体的には、
市役所の
屋上や
壁面の
緑化を
行ったり、
一般の
住宅やビルなどの
建物緑化の
工事にかかる
費用の
一部を
補助したりしています。
上の
写真は
市役所
新館の
屋上緑化、
下の
写真は
市役所
本館の
壁面緑化(
緑のカーテン)です。
市の
担当者からのメッセージ

環境都市政策課
山口剛さん
日常生活の
中で、
少し
工夫すれば
誰でもできる
環境活動がたくさんあります。
皆さんも、
次のことを
試してみてください。
-
冷暖房の
使用は
最小限にしましょう。
設定温度は、
冷房が28
℃、
暖房が20
℃です。
-
使わない
電気製品のプラグは、
抜きましょう。
-
冷蔵庫はなるべく
開閉の
回数を
少なくし、
開けている
時間を
少なくしましょう。
-
人のいない
部屋の
照明は、こまめに
消しましょう。
- お
風呂は
家族で
続けて
入るようにしましょう。

|
|
|
|
わたしたちがちょっとした
心掛けをすることでも、エネルギーの
無駄遣いを
抑えられるのね。みんなはいくつできるかな?
次に
市内で
出されるごみの
処理について
見てみましょう。
|
|
|
|
|
ごみ
処理の
現場から
市ではごみを
大きく4つに
分けて
集め、それぞれ
処理しています。
-
可燃ごみ…
生ごみや
紙くずなど。
-
不燃ごみ…プラスチック
製品や
割れたお
皿など。
-
資源…びんやカン、ペットボトル、プラスチック製容器包装など。
-
大型ごみ…タンスや
自転車など。
2008
年度に
集められたごみの
量は、
可燃ごみが8
万8072トン、
不燃ごみが6792トン、
資源が3
万2247トン、
大型ごみが6392トンです。
北部環境事業所
ごみを
燃やすときに
熱が
出ますが、その
熱をそのまま
捨てずに
再利用して
発電を
行っています。
発電した
電気は、ごみ
焼却施設などで
使用していますが、
余った
電気は、
電力会社に
売っています。
2008
年度の1
年間に
電力会社に
売った
電力量は
約10,880,000kwh(
一般家庭3,000
軒分)で
売った
電気代は
約8,600
万円になります。
家庭などから
出されたごみを
集めるパッカー
車
市内では
家庭などから
出された
可燃ごみや
不燃ごみを82
台のパッカー
車で
集めています。ごみを
集めるのに1
日に
約60キロメートル
走ります。
また、82
台のパッカー
車のうち4
台は、
天ぷら
油からできた「バイオディーゼル
燃料」で
走っています。
「バイオディーゼル燃料」は植物からできた天ぷら油を原料としていますので、植物が成長するときに二酸化炭素を吸収(光合成といいます)しているので、この燃料を燃やしても二酸化炭素を出さない計算となるのです。
この「バイオディーゼル燃料」を使うと、軽油でパッカー車を走らせたときとくらべ、
1年間に
約500
本の
杉の
木が
吸収するくらいの
二酸化炭素の排出を抑えることができます。
地球にやさしい
燃料といえますよね(ごみを
集めるとき、
排気ガスが
少し
天ぷらくさいけれどね)。
バイオディーゼル
燃料で
動くパッカー
車を4
台
使っています
市の
担当者からのメッセージ

環境事業センター
窪田
秀明さん。
|
|
|
|
環境事業
センターではグリーンカーテンに
挑戦中
です
|
|
|
|
|
二酸化炭素を
出さないことや、ごみを
減らしていくことはみんなが
住んでいる
環境を
守っていくことにつながります。そこで、
次の4つのことをみんなで
守りましょう。
-
ごみになるものをできるだけ
買わないようにしよう。
-
物を
大切に
使おう。
-
ごみは
必ず
分別しよう。
-
買い
物では、レジ
袋をもらわずマイバッグを
持って
行こう。

|
|
|
|
市ではごみの
量を
減らし、まだ
使えるものはもう
一度
使えるようにするため、4つに
分別して
集めているんだって。みんなもごみを
減らすため
物を
大切に
使おうね。どうしてもごみに
出すときはしっかり
分別しようね。
それから、パッカー
車に
近づくと
急に
動き
出したり、
機械に
巻き
込まれたりして
危険なので
絶対に
近寄らないでね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市では
環境問題に
率先して
取り
組んでいるのね。みんなも
将来の
生活を
守るために
自分でできることからやってみようね。
|
|
|
|
|