
湘南台
文化センターこども
館プラネタリウム
「
宇宙劇場」が
新しくなりました!
〜
1千万個の
星々と、
全天デジタル
映像で137
億光年の
宇宙へ!
|
|
|
|
宇宙劇場が
新しくなったんだって。
最新の
機械で
大迫力の
星空を
見られるようになったよ!みんなで
行ってみよう!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今年は、イタリアの
天文学者ガリレオ・ガリレイが
初めて
望遠鏡で
宇宙を
観測してからちょうど400
年目になるそうよ。そこで
今年は「
世界天文年」とされているのよ。
|
|
|
|
|

世界天文年の
マーク
宇宙劇場の
投影イメージ

銀河系から
旅立つ
宇宙船
(スペース・レスキュー・シリーズより)
1
千万個の
満天の
星空!
〜
星の
数は
今までの400
倍
ケイロンが
映し
出したオリオン
座の
日周
運動
新しいプラネタリウムでは、
最新式の
光学式プラネタリウム
投影機「ケイロン」が
登場。
映し
出される
星の
数は1
千万個!リニューアル
前は7
等星まで2
万5
千
個だったのが、13
等星まで
見えるようになりました。
街
明かりの
全くない
場所で
夜空を
見ると、
満天の
星が
広がっています。
新しいプラネタリウムはまさに「
本当の
星空ってこんなにすごいんだ!」ということが
体感できます。
|
|
|
|
プラネタリウムを
双眼鏡で
見ると
面白いよ!
目で
見ると
白い
帯に
見える
天の
川だけど、
双眼鏡を
使うと
細かい
星のひとつひとつまでよ〜く
見えるよ!
|
|
|
|
|
宇宙空間にいるみたい!
〜コンピューターグラフィック
動画による
迫力画像
旧式のスライド
投影機に
代わって、
動画もきれいに
映せるデジタルプロジェクターを
導入しました。88の
星座の
絵すべてを
映し
出すことができます。
コンピューターグラフィックの
演出は、
大迫力でびっくり!
宇宙空間に
入り
込んだような
感覚です。
さらに
国立天文台や
JAXA(
宇宙航空研究開発機構)
等の
科学的データに
基づいた
恒星(
自分の
力で
光る
星)や
銀河の3
次元データを
使うことにより、
星の
中を
飛んでいくようなシーンも
作ることができます。
|
|
|
|
地球から
見ると
人や
物の
形をしている
星座たち。
宇宙から
見ると、どんな
形に
見えるか
考えたことはある?
答えは
宇宙劇場最新作「
宇宙の
果てをめざせ!」を
見るとわかるわよ。
|
|
|
|
|
館内全体がリニューアル
宇宙劇場は、ドームスクリーン、スピーカー、いすがすべて
新しくなりました。
新しいいすは、
大きめでゆったり。きれいな
座席できれいな
星を
見ることができます。
★
知っていましたか?
宇宙劇場ここがキラリ★
7
月
1日から、こども
館
宇宙劇場
人気シリーズの
最新作「スペース・レスキュー・シリーズ
宇宙の
果てをめざせ!」の
上映がはじまります。
最新作の
秘密を
大公開!
★脚本・
演出がキラリ★

こども
館
一般
向けプラネタリウムは、
企画・
脚本・
演出のすべてがオリジナルです。
宇宙船の
表現や、
星々の
中を
飛ぶシーン、
銀河系を
離れていくシーンなど、
今までできなかった
迫力満点の
映像に
仕上がっています。
★音楽がキラリ★

バックミュージックのクラシック
音楽は、
地元の「
湘南エールアンサンブル」が
担当。
作品の
映像に
合わせて
音楽を
選び、
生演奏をスタジオ
録音しています。ドーム
内の8
台のスピーカーを
使い、
立体的な
音にもこだわっています。


★演技もキラリ★
声の
吹き
込みは
映画やアニメで
活躍
している
声優さんをはじめ
実力派が
勢揃いしています。
宇宙劇場に
行ってみよう!
【
投影スケジュール】
※7
月
1日(
水)〜
3日(
金)は
土・
日曜日などと
同じく1
日5
回
投影します。
火〜
金曜日
|
午後3
時30
分(A)
|
土・
日曜日
祝・
休日
春・
夏・
冬休み
7
月
1日〜
3日
|
午前
10
時30
分
(C)
|
午前
11
時30
分
(B)
|
午後
1
時10
分
(A)
|
午後
2
時30
分
(B)
|
午後
3
時50
分
(A)
|
★いずれも
入場料
大人500
円・
中学生
以下の
方200
円(ただし
大人のひざの
上で
見る
幼児は
無料)が
掛かります。

(A)
一般
向けプラネタリウムオープン
番組
「スペース・レスキュー・シリーズ
宇宙の
果てをめざせ!」
宇宙で
活躍するレスキュー
隊とともに、
太陽系や
銀河系など、
半径137
億光年の
世界へ!
広大な
宇宙の
階層構造もよくわかるよ。

(B)
全天周映画番組「
銀河鉄道の
夜」
宮沢賢治の「
銀河鉄道の
夜」の
風景を
大スクリーンで
再現!
天の
川に
沿って
星座の
中を
旅するとてもきれいな
映画です。
(C)キッズプラネタリウム「たいようとブカブカ」
大きなシマ
模様のネコ「ブカブカ」と
太陽の
物語です。
湘南台文化センターこども
館

湘南台文化センター
休館日
月曜日・祝日の
翌日
開館時間
午前9
時〜
午後5
時(
入館は
午後4
時30
分まで)
【電話】0466(45)1500
【FAX】0466(45)1503
【URL】http://www.kodomokan.fujisawa.kanagawa.jp/