
大清水小学校
〜
人や
地域とのかかわりを
大切に〜

|
|
|
|
藤沢市の
南東、
境川左岸に
位置し、
大清水中学校、
県立藤沢清流高校、
藤沢市教育文化センターに
隣接した
一角にあるよ。
市内で34
番目の
小学校として、1983
年に
開校したんだって。
今回は、
大清水小学校の「
三校交流」や
年間行事の
一部を
紹介するよ。
|
|
|
|
|
三校交流
三校交流とは
大清水小学校、
大清水中学校、
県立藤沢清流高校の
児童・
生徒たちが
一緒なってさまざまな
活動を
行い、
仲を
深めようという
行事です。
学年や
学校の
枠を
超えた
交流を
行うことにより、
児童・
生徒たちはお
友達の
輪を
広げ、
幅広い
視野を
養うことができます。
また、
日ごろあまり
接する
機会のないお
兄さんお
姉さんとのふれあいは、とても
良い
思い
出にもなります。
あいさつ
運動
学期の
始まりに
大清水小学校、
大清水中学校、
県立藤沢清流高校の
児童・
生徒が
合同で
沿道に
並び、
登校する
生徒や
地域の
方にあいさつをする
取り
組みです。

|
|
|
|
あいさつしたら、
元気な
声であいさつをかえしてくれるのが
嬉しいんだって!
|
|
|
|
|
クリーン
活動
地域活動の
一環で、
清掃活動を
行っています。みんなでごみを
拾って、
自分たちの
住むまちをきれいにしています。

|
|
|
|
普段、
話しが
出来ないお
兄さんお
姉さんとも
仲良く
過ごせるし、みんなでやるから
楽しいんだって!
|
|
|
|
|
ひまわりの
種植え
三校の
児童・
生徒が
協力して、ひまわりの
種を
植えます。
土を
掘る
役と
埋める
役に
分かれて、
作業しました。

|
|
|
|
夏
休みに
花が
咲くのが
楽しみなんだよね
|
|
|
|
|

この
他にも、
- 5・6
年生による
鼓笛活動
- 6
年生が1
年生の
面倒をみる「リーディングバディ」
-
運営委員による
毎朝の
校旗掲揚
- 5・6
年生合同で
行う
運動会の
組体「レインボーブリッジ」
- 5
年生による
園児の
学校案内
-
大清水祭り
などがあります。その
活動について
書いてくれた
作文の
中から3つを
紹介します。

リーディングバディ
大清水小学校では1
年生と6
年生がペアを
組み、
交流する
行事があります。
朝自習の
時間に、
本の
読み
聞かせをしたり、
絵をかいたり
折り
紙をおったり・・・
6
年生は1
年生に
喜んでもらえるように
工夫しなければいけないので、
大変です。
少しでも
楽しく
仲良くなれれば、また
次頑張ってみようと
思えるので、
楽しいです。

鼓笛活動
藤沢市内の
小学校では、
鼓笛をやっている
学校が
少なく、
大清水小は
鼓笛をやっている
学校のひとつです。
今、
鼓笛でやっている
曲は
校歌、ロンゲストデーマーチ、
ミッキーマウスマーチの3
曲ですが、
運動会などのイベントがあるときはまた
新しい
曲を
練習します。みんなの
音が
合うまでに
時間がかかりますが、
音が
合ったときは「
練習してよかった」
と
思えるのがいいものです。

|
|
|
|
通学の
時だけではなく、
鼓笛をやる
時にもかぶることで、みんなのお
手本になるんだって。えらい!
|
|
|
|
|
大清水祭り
大清水小学校では、
毎年、
大清水祭りを
行っています。これは、1
年生から6
年生までが
出し
物を
出し
合って、いろいろな
所をまわって、
各クラスに
投票し、
賞状をもらいます。1
位ではなくても
賞状はもらえます。1
年生から6
年生が
楽しみにしている
行事です。

5
年生による
園児の
学校案内
運営委員による
校旗掲揚
運動会のレインボーブリッジ