
大庭小学校

|
|
|
|
大庭小学校は1975
年、
湘南ライフタウンの
中にできたんだよ。その
後、
滝ノ
沢小学校、
駒寄小学校、
小糸小学校が
新たにできて
分かれていったんだ。
今は15クラス、500
人
近くの
子たちが
元気いっぱいの
毎日を
送っているよ。
今回は、そんな
大庭小学校の
行事を
紹介するね!
|
|
|
|
|
ぼくの
木・わたしの
木
de
プレート(2
年生)
10
月19
日、ボランティアの
方を
招いて、
学校の
樹木について
学習を
行いました。
|
|
|
|
みんな
真剣に
耳を
傾けているわ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幹をさわったり、
葉のにおいをかいだり。
五感を
使って
木の
特徴について
学ぶんだね
|
|
|
|
|
1人
1本「わたしの
木」を
決め、
木の
名前をプレートに
書いて
取り
付けます。
秋から
冬にかけて
葉が
落ちていく
様子も、「わたしの
木がさむそうだよ〜。」と
言いながら、
楽しく
観察しました。
今まで
何気なくそこにあった
木が「ぼくの
木」「わたしの
木」となることで、
木がぐっと
身近に
感じられるようになりました。
|
|
|
|
「ぼくの
木」「わたしの
木」とともに、2
年生のみんなも、ぐんぐん
成長していってほしいわね!
|
|
|
|
|
地域清掃
&
花植え(6
年生)
6
年生は、
家庭科の
授業で「
地域を
見直す」という
学習を
行っており、
自分たちができることを
地域の
中でしようと
取り
組んでいます。そこで、2
月10
日(
木)に
学校周辺のゴミ
拾いを
行いました。

折れた
傘、
中身の
入ったペットボトル、
空き
缶やタバコの
吸い
殻・・・。
本当に、いろいろなものが
捨てられていますが、みんな
一生懸命
拾いました。

|
|
|
|
まちがきれいになると、 とっても
気持ちがいいわね
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みんなががんばったおかげで、 ずいぶんきれいになったね!
|
|
|
|
|
また、
種から
育てたビオラとアリッサムの
苗を、
湘南大庭市民センターに
植えました。

色とりどりの
美しい
花々に、
子どもたちは「
地域のみなさんも
喜んでくれるかな!」と
目を
輝かせていました。
|
|
|
|
ひと
足先に、
春が
訪れたようね♪
|
|
|
|
|
こんな
行事もやりました!
おみせやさんごっこ(1
年生)

1
年生は
国語と
生活科をリンクさせた「おみせやさんごっこ」に
取り
組みました。
3クラス、83
人の
子どもたちが20のグループに
分かれ、それぞれ
相談してお
店を
決めます。おもちゃやさんにおすしやさん、ケーキやさん、さかなやさんなど、バラエティに
富んだお
店が
並びました。
折り
紙や
紙粘土のほか、
空き
容器やラップの
芯、ペットボトルのふた、ダンボールなど
廃品を
工夫して
使い、
色とりどりの
商品ができ
上がりました。
当日は「いらっしゃい。いらっしゃい。」のかけ
声で、
自分たちが
作った
商品をうれしそうに
売っていました。
みんなで
熱中 ザリガニつり(3
年生)

3
年生は、7
月に
学校の
近くの
引地川
親水公園へザリガニつりに
行きました。
あみ、
水そう、えさなどつり
道具をみんなで
持ちより
準備し、
真夏の
日差しのもと
公園のボードウォークから
身を
乗り
出してザリガニをさがしました。
「
来た!すごい、
引きだよ。」「ああ、えさとられちゃった。」「
大きいの
小さい2
匹
交換しようよ。」などワイワイ
元気に
楽しめました。
最初は、えさがさわれなかったり、
汚れるのを
嫌がっていた
子も、
帰るころにはザリガニつり
名人のようになっていました。
1/2
成人式(4
年生)
4
年生は、
生まれてちょうど10
年となる
学年です。「
成人式の
半分」ということで、
PTAの
方々の
協力のもと、1
月に
1/2
成人式を
開きました。
当日は、
子どもたち
1人ひとりの
夢を
発表。パティシエやサッカー
選手という
夢のほかにも、「
人のために
働きたい」「
家族にお
礼がしたい」という
子もいました。
また、10
年間
大切に
育ててくれた
家族にお
礼として
歌をプレゼントしたり、クラスごとに
大縄跳びをしたりして
交流を
深めました。
最後には10
年後の
自分へ
向けて、
自分・
保護者・
先生からの
言葉をつづった
色紙が
贈られました。
10
年という
節目の
年に、
周りの
方々への
感謝と
未来への
希望を
改めて
感じることができました。

収穫祭〜
米づくり(5
年生)
5
年生は、
社会科の
学習として1
年間をかけて
米づくりを
行いました。
まず5
月に、
地元農家の
方からお
米や
藤沢の
農業についてのお
話を
聞き、
種まきをして
苗を
作りました。そして6
月には
田植え、10
月には
稲刈りを
行いました。お
米の
収穫は、
稲刈り
機や
脱穀機など
初めて
目にするものばかり。
慣れない
作業に、
農作業の
大変さを
実感することができました。
1
月に
精米機での
精米を
見学。その
後、
自分たちの
手で
作ったそのお
米は、おにぎりにしておいしく
頂きました。

