
村岡小学校
〜
地域とのつながりを
大切に〜
村岡小学校は、1873
年6
月に
弥勒寺内に
創立され、その
後、1896
年に
現在の
場所に
校舎が
建てられました。
藤沢から
大船方面に
向かう
JRの
線路の
北側に
位置しています。
昭和50
年代には、
新林小学校、
大鋸小学校、
高谷小学校が
分かれて、
現在は、15
学級、425
人の
子どもたちが、「
人間性
豊かで、たくましく
生きる
子どもを
育てる」という
学校教育目標のもと、
元気に
学校生活を
送っています。また、
地域とのつながりが
強く、おはようボランティアや
図書ボランティア、おやじの
会など、
多くの
方々が
日々
学校を
助けてくださっています。

ころころ
音楽会
|
|
|
|
1983
年から
市民会館で
行われている
音楽会だよ。
約1カ
月間、みんなが
心を
合わせ、
協力して
練習し、
発表の
準備をするんだ!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本番では、1
年生から6
年生まで
全員が
学年ごとやクラスごとに
大ホールのステージに
上がって、
合唱や
合奏を
堂々と
披露するのよ♪
|
|
|
|
|
今年度は、6
月18
日(
金)に
市民会館で
行われました。
当日は、
保護者やご
家族の
方々、
日頃からお
世話になっている
地域の
方々も
足を
運び、
子どもたちと
一緒に
音楽を
楽しみました。
みんなの
感想
いよいよ
本番。
私たちの
出番がきた。
私たちが
一番
練習した
「
Smile Again」と「
広い
世界へ」。みんなに
私たちの
歌を
届けたいなと
思って
精一杯
歌った。
私たちが
歌い
終わったら、みんなが
大きな
拍手をしてくれた。それがうれしかった。そしてみんなと
写真をとった。その
時は
最高だった。みんなとのいい
思い
出ができた。
6
年
高橋里奈さん

むらおか
子どもまつり
各クラスごとにお
店を
出し、お
客さんを
喜ばせるにはどうしたらよいか
考え、
工夫をします。
今年度は11
月12
日(
金)に
行われました。お
店の
内容は、ゲーム、お
化け
屋敷、
癒しの
館、
忍者修行の
屋敷、マジックショー、
自作映画上映などです。
当日は
学校公開日になっており、
地域の
方や
保護者の
方もたくさん
訪れました。
「ウォーリー
中」
お
目当ての
子を
見つけられるかな〜
「
癒しの
館」
足湯でゆったりひとやすみ
「マジックショー」
種も
仕掛けもありません!?
「
自作映画上映」
この
日のために
作った
映画です
保護者の
方々の
感想
-
準備も
作業も
当日の
仕事もとても
楽しんでいてよかったです。
自主性がよく
見られて、
親としてもうれしかったです。
-
毎年のことですが、
子どもたちの
元気な
笑顔に
喜びを
感じます。
初めての1
年生から
最後となる6
年生までみんなで
作り
上げた「むらおか
子どもまつり」。ずっと
続いてほしいと
思います。
-
映画が
楽しかったです。
癒しの
館やウォーリー
中など、
例年とはまたひと
味
違った
取り
組みがあって、やっぱり
楽しい
行事だなぁと
思いました。
もちつき
5
年生が
新林公園の
田んぼで
育てたもち
米を
使い、
希望者がもちつきを
楽しみます。
今年度は12
月11
日(
土)に
行われました。
当日は、おやじの
会のお
父さん
方が
中心に、お
母さん
方もたくさん
応援に
来られ、
子どもたちを
楽しませてくれます。つきたてのおもちは、あんこやきなこ、
大根おろしをまぶしたり、のりを
巻いたり、お
雑煮にしたりして、おいしくいただきました。



「もちつき」までに、こんなことをやりました
5
年生は、
社会科「
食料生産を
支える
人々」で
農業について
学習します。その
一環として、
米作りから
収穫、そして
自分たちの
作ったものを
実際に
口にするまでを
体験する「
大地のめぐみ」に
取り
組んでいます。「
大地のめぐみ」では「おやじの
会」のみなさんの
協力のもと、
新林公園の
田んぼでもち
米を
育て、12
月にもちつきを
楽しみました。
田植え

たわわに
実った
稲

稲刈り

|
|
|
|
慣れない
作業だけど、 みんながんばったね!
|
|
|
|
|

|
|
|
|
村岡小のみんなは、こうした
学校行事を
通じて
地域の
方々とふれあい、 たくさんの
思い
出を
作っているのね!
|
|
|
|
|
