
藤沢産のおいしい
野菜がいっぱい!
わいわい
市藤沢店に
行ってみよう!
去年のクリスマス・イブに、
六会に「わいわい
市藤沢店」という
大きなお
店ができたことを
知っていますか?
中に
入ると、
野菜や
果物、お
花などがいっぱい!
地元の
農家の
皆さんが、じまんの
商品を
持ち
寄って
売っている、
宝箱のようなお
店です。
わいわい
市藤沢店へ
行って、わたしたちのまちで
育った
野菜をいっぱい
食べましょう!
「わいわい
市藤沢店」の
建物です

畑でとれた
野菜が、みんなのところに
来るまで
スーパーマーケットや
八百屋さんで
売っている
野菜は、いちど
市場に
集められてからお
店にやって
来ます。

|
|
|
|
全国各地から、いろんな
野菜が
集まるのね!
|
|
|
|
|
わいわい
市藤沢店は、「
農産物直売所」といって、
野菜などを
育てている
方が
直接
商品を
並べに
来ます。

|
|
|
|
地元のとれたて
野菜がいっぱいだよ!
|
|
|
|
|
開店前のお
店を
突撃
取材!
|
|
|
|
店長さんにお
願いして、
開店前のお
店を
取材させてもらいました。どういう
風に
商品が
並ぶのか、ドキドキするわね!
|
|
|
|
|
まだ
野菜が
並んでいない
開店前の
店内
午前8
時
開店準備スタート!
市内各地の
畑から
野菜がやってきます
畑から
収穫したばかりの
野菜をいっぱい
持って、
生産者さんが
入ってきました。
いい
場所をとるために、
朝の5
時ぐらいから
並ぶ
人もいるんですよ!
「今日はどこに
野菜を
置こうかな?」
同じ
種類の
野菜は
おとなり
同士の
場所にならべます
午前8
時〜9
時
野菜を
売り
場に
並べます
大事な
野菜が
傷つかないように、お
客さんに「おいしそうだな」と
手にとってもらえるように、ていねいに
並べます。
仲間同士、お
話しをしている
方もいました。
畑で
大事に
育てた
野菜、
並べる
時も
真剣です
「おはようございます!」「いいお
天気ですね」
野菜のほかにも、いろいろなおいしい
物を
売っています
午前9
時〜 いよいよ
開店までもうすぐです
店長さん・
店員さんが、
野菜を
厳しくチェック!
床にこぼれた
畑の
土をモップで
拭いて、きれいにします。
わいわい
市の
店長さん「うん、オッケーです」
床をピカピカにみがきます
午前9
時30
分 いらっしゃいませ!
開店です
お
店のオープンと
同時にお
客さんが!
外に
並んでいたお
客さんが
続々と
入ってきます。
新鮮な
野菜を
買うために、
遠くから
来る
人もいます。
|
|
|
|
大事に
育てられた
新鮮な
野菜は
大人気!
たくさんの
人に、
藤沢のおいしいものを
食べてもらいたいわ
|
|
|
|
|
「
新鮮なお
野菜ね」
「どう
料理しようかしら」
出荷している
生産者さんに、お
話を
聞いてみよう!
「わいわい
市」と
書かれた
緑色の
帽子とエプロンは、わいわい
市に
出荷している
方の
目印です。
どんな
方が
野菜を
作っているのかな?
野菜をもっと
好きになる
食べ
方はあるかな?
お
店で
緑色の
帽子とエプロンの
人に
出会ったら、
みんなもお
話を
聞いてみよう!
“かぶ”を
並べていた、
西俣野の
渋谷さんのお
話

ぼくが
今日
持ってきたのは、ビニールハウスで
育てたかぶです。くきの
根元を
見ると、
畑で
育てたものと
違いがわかりますよ。
この
前、わいわい
市のお
客さんに「おいしかったから、また
買いにきました」と
言ってもらって、とってもうれしかったです。まだ
農業をはじめたばかりなのですが、お
父さんお
母さん、おじいさんおばあさんに
教わりながら、
責任を
持ってしっかり
野菜を
作らないといけないな、と
思っています。
“わけぎ”を
並べていた、
遠藤の
小林さんのお
話

わけぎの
他にもブロッコリー、ニンジン、ネギなど、「おいしいもの、
食べたいものを
作る!」を
合言葉に、
旦那さんと
一緒に、たくさんの
種類の
野菜を
育てています。イタリアや
中国のちょっと
変わった
野菜にもチャレンジしています。いろいろな
野菜を
育てることができて、
藤沢はとてもすごい
場所だな、と
思いますよ。
朝から
晩まで、いっしょうけんめい
働いています。
夏は
朝4
時ぐらいから
畑に
出るんですよ!

わいわい
市藤沢店
小田急線善行駅・
六会日大前駅から
歩いて
約15
分
「
俣野原」バス
停から
歩いて
約10
分
時間=
午前9
時30
分〜
午後6
時
(10〜2
月
午後5
時まで)
定休日=
毎月
第3
水曜日・
年末年始