
天神小学校

|
|
|
|
今回は
昨年、
創立30
周年をむかえた
天神小学校を
紹介するね。
晴れた
日には
校門から、
富士山が
見られるんだよ。
学校のまわりには、まだまだ
緑豊かな
自然が
残っていて、
環境にも
恵まれた
学校だよ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天神小学校は、ちかくの
小学校、
中学校、
高校、
特別支援学校のみんなや
地域の
方々とともに、いろいろな
交流活動を
行っているんだって。
そんな
地域との
交流を
通じ、
学校生活を
日々、
楽しくすごしている
様子を
紹介するわね。
|
|
|
|
|
高校生との
交流
藤沢工科高校のお
兄さんと
先生が6
年生の
教室に
来てくれました。サイコロ
状に
切った
木材で、いっしょにパズルをつくりました。お
兄さん
たちがていねいに
教えてくれ、
楽しみながらそれぞれのオリジナルパズルをつくることができました。

|
|
|
|
みんなお
兄さんの
説明を
真剣にきいているね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作業がはじまってからも、たくさんアドバイスをくれて、
すごくたのもしかったんだって
|
|
|
|
|

中学生との
交流
5・6
年生を
六会中学校のお
兄さん・お
姉さんが
中学校に
優しく
迎え
入れてくれました。14の
部活のお
兄さん、お
姉さんが
各部活の
練習風景を
披露してくれて、
剣道やバレーボールなど
部活の
練習を
体験させてもらいました。
中学校生活への
夢がふくらむひとときでした。
剣道部
|
|
|
|
竹刀のにぎり
方から。ん〜むずかしいね。
|
|
|
|
|
美術部
|
|
|
|
何をかけばいいのかな?ドキドキ・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入学したらみんなどの
部活に
入るのかな〜?いまから、
楽しみだね。
|
|
|
|
|

谷戸たんけん
天神小学校のとなりには、
日本大学に
広い
谷戸があります。
秋に1
年生がたんけんし、
身近
にある
森の
自然を
知る、
良い
機会となりました。
|
|
|
|
森の
中をたんけんするのって、ワクワクするんだよね。どんぐりとか
木の
実をたくさん
拾いながら、
歩いたんだって!
|
|
|
|
|
田植え&アイガモの
放流
地域の
方の
田んぼを
借りて、5
年生がはじめての
田植え
体験をしました。
地域の
方の
指導のもと、
無事、
植え
終えることができました。その
後、かわいいアイガモの
放流をおこないました。
|
|
|
|
立派な
稲の
成長とアイガモが
元気に
育っていく
姿をこれから
見守っていこうね!
|
|
|
|
|
どろんこ
遊び
5
年生が
稲作りで
日頃、お
世話になっている
田んぼで、2
年生がどろんこ
遊びをしました。
最初はおそるおそる
入っていましたが、
次第に
慣れてきて、
田んぼを
元気に
走りまわる
子もいました。
カエルやザリガニを
捕まえた
子もいて、
田んぼのなかを
自由に
歩きまわれる
貴重な
体験ができました。
|
|
|
|
おたまじゃくしやタニシがいたんだって。
田んぼは
色々な
生き
物の
住みかになっているんだね。
|
|
|
|
|
校内行事
マラソン
大会
最高の
天候の
中、
恒例となったマラソン
大会がおこなわれ、
小学校のグランドを
出発し、
天神の
町を
走り
抜けます。この
日に
向け、
自主的に
練習をしていた
子も
大勢いました。
当日は、
保護者や
地域の
方々に
応援と
安全の
見守りをしていただき、
自分の
目標に
向かって、
練習の
成果を
発揮することができました。
位置について、ヨーイ。ドン!!
天神の
町をみんなが
駆け
抜けたよ
低学年の
子達が
応援しているよ。がんばれー!!
ゴール!!みんなよくがんばったね
天神祭
天神小学校の
一大イベントである
天神祭。
各クラスでアイデアを
出し
合い、お
店や
出し
物などを
考えました。
準備から
当日の
運営、そして
片付けまで、どの
学年もみんなで
協力して、
取り
組むことができました。みんなでお
客さんの
呼び
込みや
接客をして、なんと600
人以上のお
母さんお
父さんや
地域の
方々が
来校しました。
|
|
|
|
当日はどのコーナーも
大盛況だったんだ!!
天神小の
一大イベントを
無事成功させることができたんだね。
|
|
|
|
|