
大越小学校
〜
桜の
木々に
囲まれて〜

-
大越小学校は、1971
年4
月、
市内で21
番目の
小学校として「おっ
越」の
地につくられました。このあたりは、
市のちょうど
中心地にあたります。
当時は1
年生から5
年生まで14クラス、
児童数547
人、
先生・
事務員21
人でスタートしました。
75
年にはプールが
完成し、79
年には
児童数が1200
人を
超えました。クラス
数は29クラスとなり、
校舎も
大きくなりました。
今では
校舎の
耐震工事も
終え、
児童数は680
人ほどです。この3
月までに、
総勢5182
人が
大越小学校を
卒業しました。
|
|
|
|
学校の
名前は、
付近の
地名「おっ
越」から「
越」の
字をとり、「
大きく
発展する」という
意味をこめて「
大」という
字を
上に
重ね、「
大越小学校」となったんだよ!
|
|
|
|
|
-
きれいな
桜がいっぱい!
大越小には、たくさんの
桜の
木があります。
特に
校門前の
桜のトンネルは
見事で、
毎年
春のひと
時を、
美しいピンク
色でいろどっています。
|
|
|
|
たくさんの
卒業生が、この
桜のトンネルをくぐりぬけてきたのね。
|
|
|
|
|

|
|
|
|
桜吹雪が
花びらのシャワーみたいに
校庭に
降りそそいで、とてもきれいなんだよ。
|
|
|
|
|

-
大越小には、
桜のほかにもたくさんの
木があり、
四季折々に
美しい
花を
咲かせています。
ツツジ
4〜5
月
キンケイ
5
月
ツバキ
2〜4
月
ナツミカン
5
月
(
実がなるのは4〜6
月)
コブシ
3〜5
月
バラ
5
月
モチノキ
4
月
(
実がなるのは10〜3
月)
ウツギ
5〜7
月
|
|
|
|
みんなの
学校にはどんな
花があるかな?
|
|
|
|
|

昔の
情景がしのばれる
校歌

今から30
年前、
学校ができてから8
年の
月日がたちましたが、まだ
校歌はありませんでした。
当時
校長で
音楽の
担当もしていた
寺田先生が、
有名な
合唱の
専門家である
磯部俶さんに「
校歌を
作ってください」とお
願いしてできあがりました。
磯部さんは、
子どもたちや
先生に
直接
会って
話を
聞いたり、
高学年の
児童が
書いた
学校の
気に
入っているところのメモを
参考にしながら、
校歌を
完成
させたそうです。
-
磯部俶さん
(1917
年7
月24
日〜98
年11
月25
日)
|
|
|
|
磯部さんは
当時
鵠沼に
住んでいたの。
善行小学校、
鵠洋小学校、
大道小学校、
白浜養護学校の
校歌も
作ったのよ♪
|
|
|
|
|

-
1
番の
歌詞には「
見上げる
桜が
美しい」とあり、
大越小じまんの
桜の
木が
当時も
変わらず
咲いていたことがうかがえます。また、「
牧場に
牛の
声もする」とありますが、
学校ができたころは、
周りに4つも
牧場があったそうです。ほかにも、2
番には「
江の
島の
塔が
光ってる」、3
番には「
富士山も
輝いている」とあるように、
磯部さんは、
子どもたちの
心に
残るさまざまな
情景を、
校歌の
歌詞に
取り
入れました。
|
|
|
|
当時は、
牛の
声だけじゃなく、においも
学校に
届いていたんだって!
|
|
|
|
|

-
大越キング
登場!
大越小は、2011
年に40
周年をむかえました。
6
月
1日には
大越小40
歳のお
誕生会を
開き、マスコットキャラクター「
大越キング」がお
披露目されました。40
周年を
記念し
募集されたキャラクターで、
応募総数91
通の
中から、
当時5
年生の
男の
子の
作品が
選ばれました。

-
日大の
学生との
交流
毎年、1
年生の
各クラスに3〜4
人ずつ
日本大学
生物資源科学部の
学生が
訪れ、
交流を
行っています。
年4
回、
学区の
近くにある
谷戸を
探検し、
自然とふれあいます。
日大のお
兄さん、
お
姉さんたちの
助けを
借りながら、
森の
中の
春夏秋冬を
見つけて
歩きます。
12
月には
間伐材(
木を
大きく
成長させるために
切る
余分な
部分のこと)を
使った
置物
作りも
行います。
一緒に
遊んだり
給食を
食べたりして、
楽しいひとときを
過ごします。


5
回とも
同じ
学生が
来てくれるため、とても
仲良くなることができます。
日大の
学生も
大越小の
子どもたちも、お
互いに
多くのものを
体得することができ、
大変
貴重な
学びの
機会となっています。

-
|
|
|
|
大越小の
子たちは、
自然に
親しみながら
学校生活を
送っているのね!
みんなの
周りにも、まだまだ
四季折々の
自然が
残っているのではないかしら。みんなも、
春を
探しに
出かけてみてはいかが?
|
|
|
|
|
