
藤沢と
龍
|
|
|
|
藤沢にはいろいろな
龍の
伝説が
伝わっていて、
龍の
絵や
彫刻などがたくさんのお
寺や
神社などにあるんだよ。
特に
江の
島
周辺には
古くから
伝わる
龍の
伝説があり、
龍に
関連するものがたくさんあるよ。
|
|
|
|
|
-
「
江嶋縁起」に
描かれている
五頭龍と
天女(
岩本楼所蔵)
藤沢には、
龍に
関するさまざまな
伝説が
残っています。
江の
島
周辺をはじめ、
市内の
寺社に
保存されている
龍にまつわる
古い
言い
伝えや
宝物からは、
龍が
昔から
大事にされてきたことを
知ることができます。
2012
年は、「
龍」をキーワードに
市内を
訪ねてみませんか。
天女と
五頭龍の
伝説〜「
江の
島
縁起〜」より
昔、
鎌倉の
深沢村の
大きな
湖に「
五頭龍」と
呼ばれる
龍が
住み、
悪いことばかりしていたので
近くの
村人たちは
困っていました。
そんなある
日、
恐ろしい
嵐や
地震が
起こった
後に
天女が
現れ、
海にはひとつの
小さな
島ができました。この
小さな
島が
江の
島、
天女が
弁財天だと
言われています。
五頭龍は、
美しい
天女を
好きになりました。
江の
島へやってきて「
妻になってください」とお
願いしましたが、
天女は「
人々を
苦しめている
者とは
一緒になれません」と
断り、
洞窟の
奥深くへと
隠れてしまいました。
天女のことを
諦められない
五頭龍は「これからは
心を
入れ
替え、
村人のために
働きます」と
誓いました。
一生懸命に
働いた
五頭龍は、ついには
自らの
体を
山に
変え、いつまでも
村を
守ることにしました。これが
片瀬にある
竜口山であると
言われています。
この
伝説は、「
江の
島
縁起
絵巻」という
文書にかかれています。
平安時代に
物語りが
生まれ、
鎌倉時代に
絵巻として
作られたとされています。この
絵巻には
江島神社の
歴史や
弁財天の
不思議な
力についての
説明がまとめられています。
|
|
|
|
鎌倉の
龍口明神社には
木彫りの
五頭龍がご
神体として
納められているの。60
年に
一度の「
巳年式年大祭」で
江の
島までおみこしで
運ばれて、
天女と
再会する
儀式が
行われるのよ!なんだか、
七夕のおり
姫とひこ
星みたいでロマンチックよね!
|
|
|
|
|
龍口明神社に
奉納されている
五頭龍の
絵馬
-
雨乞い
祈願の「
龍の
骨」〜
宗賢院
宗賢院(
大庭)には、「
大龍骨」と
呼ばれる
骨があります。
昔から「
日照り
続きの
時、
龍の
骨を
小川へ
持ち
出して
水を
注ぐと
雨が
降る」という
言い
伝えがありました。
同院に
伝わる
文書には、
明治のはじめから
大正時代にかけて、
夏の
日照りの
時期、この「
大龍骨」を
使って
引地川で
雨乞い
祈願の
儀式が
行われていたことが
記録されています。
近くの
村からも、
雨乞い
祈願のために
大龍骨を
借りに
来たそうです。
「
大龍骨」は、
高さ27cm、
長さ62cmほど。
現在では
鯨類の
頭骨と
推定されていますが、
地域を
守ってきた
宝物として
大切に
保存されています。

大切に
保存されている「
大龍骨」
-
北条氏と
龍信仰〜ミツウロコ
紋の
由来
「
弁財天と
時政」〜
初代歌川国貞(
藤沢市所蔵)
北条政子の
父・
北条時政は、
弁財天を
深く
信仰していました。
時政が
江の
島
弁財天にこもって
子孫の
繁栄を
祈っていると、
満願の
夜の
明け
方、
赤い
袴を
身につけた
美しい
女房の
姿をした
龍が
現れ、「あなたの
子孫は
栄華を
誇ることになる。ただし
非道な
行いがあれば
家はたちまち
滅亡するので、よくよく
気をつけなさい」と
告げました。
目が
覚めると、
時政の
手のひらには3
枚の
龍のウロコが
残されていたそうです。
そのウロコを
大事に
持ち
帰った
時政は、
北条家の
家紋を「
三つ
鱗」としました。
この
話は、「
吾妻鏡」に
出てくるエピソードがもとになっています。
江の
島の
島内では、
現在でも
寺社や
公共の
建築物などに、ミツウロコ
紋のデザインが
数多く
使われています。
灯籠や
石段の
手すりにミツウロコの
紋が
使われています(いずれも
江の
島にて
撮影)
-
|
|
|
|
それでは
五頭龍伝説の
江の
島に
龍を
見に
行こう!
気づけばあちらこちらに
龍がいます。
探してみよう!
|
|
|
|
|
まずは
江の
島への
入り
口、
弁天橋たもとの
龍燈です。
本体に
龍が
巻き
付いています。
2001
年
江島神社
鎮座1450
年を
記念して
建てられました
江島神社
入口にある
弁財天
童子像にも
龍の
姿。
童子とは
弁財天の
従者になります
手水舎の
水の
出口も
龍の
頭だよ
田寸津比売命が
祭られている
辺津宮の
拝殿の
上の
方に
天女の
彫刻を
発見
辺津宮のそばにある
銭洗いの
池(
弁財天黄金浄水)では
白龍が
見守っています
階段を
登って
市寸島比売命の
祭られる
中津宮の
拝殿には、
龍の
彫刻があります
さらに
登って
奥津宮のそばのトイレにある
手洗いの
蛇口も
龍です。
口から
水が
出てきます
-
多紀理毘売命が
祭られる
奥津宮
拝殿
手前にある
灯籠にも
龍と
天女の
彫刻が!!

奥津宮
拝殿には
大きなしゃくしが
奉納されていて、
左には
龍、
右には
天女が
描かれています
奥津宮のとなりにある
竜宮の
龍
龍穴とも
呼ばれる
岩屋の
洞窟は、
長い
年月をかけて
波が
岩を
削ってできたもの
岩屋の
池の
中に
龍の
彫刻があるんだ!
第一岩屋の
奥にある
龍の
置物
第二岩屋の
奥の
龍。
時々
光って
吠えます