
六会小学校
〜開校120
年を
迎えた
歴史ある
学校です〜
|
|
|
|
六会小学校は、
昨年で
開校120
年をむかえた
歴史のある
学校なんだ。
明治時代に、
亀井野・
今田・
下土棚・
円行・
石川・
西俣野の
6つの
村が
合併して、
六会という
名前がついたんだよ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現在、
児童数は1300
人を
超え、
市内でもっとも
多いのよ。
毎日、たくさんの
友達が
広い
学校を
駆け
回っているのよ。
|
|
|
|
|
-




-
|
|
|
|
広いグラウンドにブランコやすべりだいもあるのね!
こんなグラウンドで
毎日遊べてうらやましいー!
|
|
|
|
|
着衣泳の
授業
プール
授業の
時間に
衣服を
身につけたまま、
泳ぐ「
着衣泳」を
行っています。
これは
万が
一、
衣服を
身につけたまま
水難事故にあった
場合、
命を
守るための
練習です。
講師は
校長先生が
担当しています。


-
|
|
|
|
通り
泳ごうとしても、
服が
重くなってうまく
進まない〜。
水着と
違って、すごく
疲れるんだって。
|
|
|
|
|
-
お
正月遊び
毎年1
月にPTA
主催の「お
正月遊び」が
行われます。
みんながこの
恒例の
正月の
遊びを
楽しみにしています。

体育館では「めんこ」「はねつき」「ふくわらい」などが
行われました。
「めんこ」は、
本校おやじの
会のみなさんが
作るところから
遊ぶところまで
手伝ってくれました。


中庭では「こま」「
竹馬」などが
行われました。
竹馬は、
最初はお
父さんやお
母さんに
支えられながらでしたが、
最後は
一人でできるようになった
子もいました。

「お
手玉」と「あやとり」を
地域の
方々の
団体「ゆめクラブ」のみなさんのお
手伝いのもと、
楽しく
学ぶことができました。

和室ではもちろんお
正月遊びの
定番、「
百人一首&かるた」も
行われ、
子ども
達は
真剣な
表情をしていました。
そして、お
母さん
方が
作ってくれた
豚汁で、
冷えた
身体が
温まりました。

-

開校
以来、120
年の
歴史を
持つ
六会小学校。
写真で
昔の
様子を
振り
返ってみよう!


昭和初期の
様子

昭和20
年代の
校庭(
現在の
校舎〜
校庭の
階段付近)
-
|
|
|
|
石のすべりだいは
昭和43
年に
つくられたんだよ。
|
|
|
|
|


現在
昭和50
年当時の
旧校舎
平成11
年に
建て
替えた
現在の
校舎
|
|
|
|
校舎がすごく
大きくなったのね〜!
たくさんの
緑に
囲まれているのは
今も
変わらないわね
|
|
|
|
|
-